.NET開発者のためのブログメディア

jQueryでのattrメソッドとは?attrメソッドを正しく使いこなそう!
目次
jQueryでのattrメソッドの使い方とは?
今回は、jQueryでのattrメソッドの使い方について説明します。
attrメソッドを使用すれば、HTML要素の属性を取得、変更、追加、削除できます。また、複数要素をまとめて設定することもできます。jQueryでのattrメソッドの使い方に興味のある方はぜひご覧ください。
取得
jQueryでのHTML要素の属性取得方法を紹介します。HTMLを以下に記載します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
<html> <head> <meta charset=""utf-8""> <script src=""https://code.jquery.com/jquery-3.5.1.min.js""></script> </head> <body> <div class=""div""> <p id=""p_id"" class=""p_class"">text</p> </div> </body> </html> |
jQueryは以下のように記述します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
$(function(){ // p要素のidを取得 let p_id = $('p').attr('id'); console.log(p_id); // p_id // p要素のclassを取得 let p_class = $('p').attr('class'); console.log(p_class); // p_class }); |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
p_id p_class |
結果はコンソールログに出力されます。このようにjQueryでは、HTML要素の属性を取得できます。
変更
jQueryでのHTML要素の属性変更方法を紹介します。HTMLを以下に記載します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
<html> <head> <meta charset=""utf-8""> <script src=""https://code.jquery.com/jquery-3.5.1.min.js""></script> </head> <body> <div class=""div""> <p id=""p_id"" class=""p_class"">text</p> </div> </body> </html> |
jQueryは以下のように記述します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
$(function(){ // p要素のidを変更 $('p').attr('id', 'p_id2'); // p要素のidを取得 let p_id = $('p').attr('id'); console.log(p_id); // p_id2 // p要素のclassを変更 $('p').attr('class', 'p_class2'); // p要素のclassを取得 let p_class = $('p').attr('class'); console.log(p_class); // p_class2 }); |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
p_id2 p_class2 |
このようにjQueryでは、HTML要素の属性を変更できます。
追加
jQueryでのHTML要素の属性追加方法を紹介します。HTMLを以下に記載します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
<html> <head> <meta charset=""utf-8""> <script src=""https://code.jquery.com/jquery-3.5.1.min.js""></script> </head> <body> <div class=""div""> <p class=""p_class"">text</p> </div> </body> </html> |
jQueryは以下のように記述します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
$(function(){ // p要素のidを追加 $('p').attr('id', 'pid'); // p要素のidを取得 let p_id = $('p').attr('id'); console.log(p_id); // p_id // p要素のclassを追加 $('p').attr('class', 'p_class p_class2'); // p要素のclassを取得 let p_class = $('p').attr('class'); console.log(p_class); // p_class p_class2 }); |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
p_id p_class p_class2 |
このようにjQueryでは、HTML要素の属性を変更できます。スペース区切りで指定することで、複数の属性を指定することもできます。
複数追加
HTML要素に対して、複数属性を追加する方法を紹介します。HTMLを以下に記載します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
<html> <head> <meta charset=""utf-8""> <script src=""https://code.jquery.com/jquery-3.5.1.min.js""></script> </head> <body> <div class=""div""> <p>text</p> </div> </body> </html> |
jQueryは以下のように記述します。カンマ区切りで属性を指定します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
$(function(){ // 複数属性の設定 $('p').attr({ id: 'p_id', class: 'p_class1 p_class2', name: 'p_name' }) // p要素のidを取得 let p_id = $('p').attr('id'); console.log(p_id); // p_id // p要素のclassを取得 let p_class = $('p').attr('class'); console.log(p_class); // p_class1 p_class2 // p要素のnameを取得 let p_name = $('p').attr('name'); console.log(p_name); // p_name }); |
実行結果は以下のようになります。
1 2 3 |
p_id p_class1 p_class2 p_name |
id, class, name属性が追加されていることが分かります。
削除
jQueryでのHTML要素の属性削除方法を紹介します。HTMLを以下に記載します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
<html> <head> <meta charset=""utf-8""> <script src=""https://code.jquery.com/jquery-3.5.1.min.js""></script> </head> <body> <div class=""div""> <p id=""p_id"" class=""p_class"">text</p> </div> </body> </html> |
jQueryは以下のように記述します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
$(function(){ // 複数属性の削除 $('p').removeAttr('class').removeAttr('id'); // p要素のidを取得 let p_id = $('p').attr('id'); console.log(p_id); // undefined // p要素のclassを取得 let p_class = $('p').attr('class'); console.log(p_class); // undefined }); |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
undefined undefined |
属性値が「undefined」になっているので、属性が削除されていることが分かります。このようにjQueryでは、HTML要素の属性を削除できます。
jQueryでのattrメソッドを正しく使いこなそう!
いかがでしたでしょうか。jQueryでのattrメソッドの使い方について説明しました。attrメソッドを使用すれば、HTML要素の属性を取得、変更、追加、削除できます。また、複数要素をまとめて設定することもできます。
ぜひご自身でソースコードを書いて、理解を深めてください。