.NET開発者のためのブログメディア

Linuxの学習におすすめのサイト11選|メリット4つもあわせてご紹介
- SE
- Linuxを習ってみようと思うのですが、何かいい方法はありますか。
- PM
- おすすめのサイトがありますので、いくつかご紹介いたしましょう。
目次
Linuxとは
LinuxとはコンピューターのOSの1つです。
OSは入出力の制御やタスク管理などをして、パソコンを人が使える状態にする役割を担います。Linuxの他にはWindowsやmacOSなどがあります。
Linuxは主にサーバ用で使うOSで、ネットワーク機器やデータベースの構築、大規模な基幹システムの開発、ロボットや家電などの組み込みシステムなどで使います。
Linuxを学習するためのおすすめサイト11選
Linuxの操作は他のOSとまったく違うので、難しく感じるという方も多いでしょう。そのため、学習方法がわからないといった状況に陥りがちです。
ここでは、Linuxを学習するためにおすすめのサイトを紹介していきます。
どのサイトもLinuxについてわかりやすく解説していて、必要な知識をしっかりと学べます。また、いつでも学習できるなど、書籍ではなくオンライン学習ならではの良さもあります。
おすすめの学習サイト1:Samurai brog
Samurai brogは、初心者向きの学習内容が豊富というところが特徴です。Linuxの概要など、基本的なことから学べるので、初めてLinuxに触れるという方におすすめです。
また、学習コラムでLinuxやプログラミング学習のコツについて、記事を掲載しているので、効率の良い学習ができるでしょう。
おすすめの学習サイト2:キツネの惑星
キツネの惑星ではLinuxの特徴や仕組み、実際にLinuxを導入してから動かすまでを学習できます。実際の画像やわかりやすい図表を使って解説しているので、実際にLinuxを操作しながら学習できるので、効率の良い学習ができるでしょう。
また、重要な部分や便利な機能を、キツネの一言コメントで説明しています。
おすすめの学習サイト3:ドットインストール
ドットインストールでは短い動画で学習ができます。実際の操作を見ながら学べるので、Linuxへの理解が深まります。3分ほどの動画なので、スキマ時間に効率よく学習ができるでしょう。
内容は入門講座から、実戦ですぐに活かせる知識やテクニックなどレベルに応じて選べ、プレミアム会員になれば、わからない内容を現役エンジニアに質問できます。
おすすめの学習サイト4:DouGaku(動学)
DouGaku(動学)は、有料の学習サイトです。
Linuxの概要や基本操作から、Linuxネットワーク接続の方法など本格的な使い方を学べます。
有料なだけあり、1つ1つの学習コンテンツがしっかりしているので、Linuxについて本格的に学習したい方におすすめでしょう。
おすすめの学習サイト5:Schoo
Schooでは生放送形式でLinuxについて学習できます。生放送でリアルタイムの学習ができ、わからない部分もすぐに質問ができます。また、他の視聴者と一緒に学べるので、さまざまなアイデアも知ることができるでしょう。
生放送は無料で見られますが、見逃してしまった放送や、もう一度見たい放送は、有料会員のみ視聴ができます。
おすすめの学習サイト6:Lynda
Lyndaは英語の学習サイトで、Linuxについての高度な知識や操作について学べます。Linuxに慣れてきて、システム開発など、実戦でLinuxを使いたいという方におすすめです。
英語の動画形式での学習で、少々手が出しづらいのですが、IT技術者にとって非常に重要な内容を学べるでしょう。
おすすめの学習サイト7:$ cat user Linux
$ cat user LinuxはLinux専用の学習サイトです。
実際にLinuxを動かしながら、コマンドを入力したりして学べるので、Linuxへの理解が深まります。また、コマンドの実行を動画で学べるので、直感的に理解できます。
PDFの資料も配布しているので、忙しい人でも空いた時間に学習ができるでしょう。
おすすめの学習サイト8:Linuxゲリラ戦記
Linuxゲリラ戦記は、オリジナルキャラクターが会話形式でLinuxについて説明している学習サイトです。
Linuxの基本操作から、Linuxを使うための必要なプログラミングについてまで、幅広い知識を学べます。また、Linuxだけではなく、C言語やCUIなどのコンピューターの基礎知識についても学べます。
おすすめの学習サイト9:エンジニアの入り口
エンジニアの入り口では、Linuxの基礎知識から導入方法、基本操作などを学べます。
Linux初心者に必要なことを、ステップバイステップで学習できるので、Linuxについて知らない方でも、このサイトを見ればLinuxを使えるようになるでしょう。また、Linuxのコマンドをまとめた記事があり、とても便利です。
おすすめの学習サイト10:LPIC
LPICはグローバル基準のLinuxの認定資格です。Linuxの認定資格としてLPICという資格があり、このサイトでは資格取得に向けた学習ができます。
LPICの中には、Linuxの基本的なコマンドラインを実行する能力を計る試験から、セキュリティシステムの管理能力のような高度な能力を計る試験など、レベル別でさまざまな試験があります。
おすすめの学習サイト11:初心者マークのUNIX/Linux
初心者マークのUNIX/Linuxは、初心者向けのLinuxに関する基礎知識から、プログラミングについての知識など、Linuxを使いこなすまで参考になるサイトです。
サイトのホームにはLInuxの逆引きコマンド検索があり、どのコマンドを使うかで困っている時に便利でしょう。
Linuxを学習するメリット4つ
ここまでは、おすすめの学習サイトについて紹介してきました。どのサイトもLinuxを学習する上で便利なサイトなので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
Linuxはとても利便性の高いツールで、システム開発やデータベースの構築など、さまざまな場面で活躍しています。ここではLinuxを学習するメリットを4つ紹介していきます。
Linuxを学習するメリット1:基本的に無料で使える
1つ目のLinuxを学習するメリットは、基本的に無料で使えることです。
LinuxはWindowsなどのOSとは違い、基本的に無料で使うことができ、WindowsやmacOSなどがインストールしてあるコンピューターの仮想マシンへのインストールも無料です。
基本的にコストがかからないので、気軽に使えるでしょう。
Linuxを学習するメリット2:パソコンのOSを問わず使用できる
2つ目のLinuxを学習するメリットは、パソコンのOSを問わずに使用できることです。
LinuxはWindowsやmacOSなど、どのOSでも使用できます。また、サーバとして使う場合は、スペックの低いPCでも問題なく使用できます。そのため、Windows用で使えなくなったPCなどにインストールして使えます。
Linuxを学習するメリット3:Webアプリの実験環境になる
3つ目のLinuxを学習するメリットは、Webアプリの実験環境になることです。
Webサイトを構築する際に利用するOSの多くが、Linuxを使っています。実際に多くの企業が、Webアプリ開発にLinuxを採用しているため、Webアプリ開発や実験環境として、Linuxは最適なツールと言えるでしょう。
Linuxを学習するメリット4:自由にカスタマイズできる
4つ目のLinuxを学習するメリットは、自由にカスタマイズができることです。
Linuxでは一部使えないソフトがありますが、ソフトをインストールして自分の欲しい機能の拡張ができます。
また、不要な機能をアンインストールして、メモリやCPUの負担を軽減できます。そうすることで、PCを快適に動かせるようになります。
- SE
- Linuxを勉強するためのサイトってたくさんあるのですね。
- PM
- 基本的にお金をかけず、気楽に始めれるのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
Linuxを学習し自分の武器を増やそう
Linuxを学習することで、Webアプリ開発ができるようになるなど、自分の武器を増やせます。
Linuxは非常に便利なツールで、アプリ開発などの場面で、多くの企業が採用しています。そのため、ITエンジニアにとっては欠かせないツールと言えるでしょう。
もし、Linuxに興味を持った方や、ITエンジニアを目指している方は、Linuxについて学習してみましょう。