ここではインフラエンジニアにとって馴染み深い「シェル」について、その概要や役割、機能などを説明していきます。
シェルという用語をなんとなくぼんやり考えていたエンジニアの方などは特に、本記事に出会ったことをいいきっかけとして、シェルへの理解を深めてください。
目次
インフラエンジニア必須のシェルとは
シェルとは、OSの核である「カーネル」という部分に対するユーザーからの操作を受け付けるソフトウェアの1つです。
また、ユーザーに情報を提示する役割も担っています。
カーネルは人間からの情報をそのままでは理解できませんし、カーネルから返ってくる結果も人間には理解できません。
それをお互いに理解できるような形にするのが、人間とカーネルの間にあるシェルです。
ユーザーがキーボードやマウス、画面タッチなどの操作を行うと、シェルがその操作をカーネルに理解できる形にしてカーネルまで伝えます。
そしてカーネルからの返答も、シェルが人間にわかる形にしてから、ディスプレイに表示するなどします。
要するに、人間とOSの核になる部分を繋げることで人間がコンピュータを動かせるようにするものがシェルだと考えてください。
シェルを使ってできること
シェルを使えばOSの操作が可能で、例えば以下のようなことを実現できます。
・プログラムを起動または終了する
・新しいファイルを作る
・作ったファイルを一覧する
・ファイルのコピー、移動、削除をする
Windowsでいえばコマンドプロンプト、Macなどでいえばターミナルが、シェルに対して命令を出せるインターフェースです。
しかしコマンドプロンプトなどを使う場合は、いちいちコマンドを入力しなければならないため手間がかかります。
そこで登場するのが「バッチファイル」です。
バッチファイルに処理をまとめて記載しておけば、あとはダブルクリックするだけで書いたコマンドをすべて実行してくれます。
このバッチファイルを作るときに使われるのが「シェルスクリプト」です。
「シェルに対して命令を出せるスクリプト」のことが「シェルスクリプト」と言い換えてもいいでしょう。
決まった操作を繰り返し行うのであれば、バッチファイルを作って使うと便利です。
シェルは人間とコンピュータの架け橋
シェルとは人間の操作をOSの中核をなす「カーネル」がわかる形に変換し、カーネルが出した結果や返答を人間にわかる形にして示すプログラムです。
そしてシェルに対して命令を出せるスクリプトをシェルスクリプトと呼びます。
また、バッチファイルなどを使えば効率的にOSの操作を行うことができると覚えておきましょう。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。