ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. キャリア
  4. そもそもミートアップとは?ミートアップに参加する4つのメリット

そもそもミートアップとは?ミートアップに参加する4つのメリット

  • キャリア
公開日時:   更新日時:
そもそもミートアップとは?ミートアップに参加する4つのメリット
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    そもそもミートアップとは?


    ミートアップとは、様々な分野において共通の目的を持った人たちが集まるイベントのことです。セミナーのような堅苦しい集まりではなく、ラフな感じの交流会と言った方がしっくりくるでしょう。参加費については無料のものから有料のものまで様々です。

    ミートアップとは同じ分野で同じ興味を持った人間が集う会であり、新しい情報を入手したり、情報交換したり、新たな人との出会いから人脈を築くきっかけになります。

    本記事では、多くの人たちがビジネスや自身の知識向上などに有効活用しているミートアップについて、参加のメリットやデメリット、参加の際の注意点について紹介していきます。

    ミートアップの3つのタイプ

    参加人数の規模は、数人程度の小さな会から数百人規模の大きな会もあります。また、ミートアップの形式も参加人数、目的、内容によってイベントごとに様々です。

    次に、主によく開催されているミートアップとは、どんな形式があるのかをご紹介します。

    1:オフ会形式のミートアップ

    食事やお酒を楽しみながら行うのがオフ会形式のミートアップです。初めて会った人たちと食事をしながら会話する事でリラックスして話すことが出来ます。

    オフ会と違う点は、主催者からの指示に従いイベントのテーマに沿ったトークをしながら、情報交換や意見交換を行う点であり、参加者それぞれが目的を持って参加しているので、ただの飲み会や交流会ではない事を頭において参加するようにしましょう。

    2:数人規模の交流会・勉強会形式のミートアップ

    数人とじっくり話をしたい方には、小規模の交流会・勉強会形式のミートアップがおすすめです。比較的自由度が高く、参加した人たちと親しくなりやすいのが数人規模の交流会形式のメリットです。

    勉強会形式のミートアップとは、その分野での識者や活躍している方が講師となり、じっくり一つのテーマに沿って学ぶことが出来るので新たな情報の入手や自身の知識に厚みを増すことが出来ます。

    3:数百人といった大規模なミートアップ

    少人数のミートアップは交流に重きを置く傾向がありますが、数百人規模の大規模なミートアップとは、一人ひとりと深く交流することは難しく情報発信がメインのセミナーに近いイベントが多くなります。

    大規模なミートアップでは、専門分野における最新情報をいち早く入手できることもあるため、ミートアップの内容をしっかりと確認し参加すれば非常に価値のある会となるでしょう。

    オンラインでもミートアップが盛んに開催されています。たとえば自宅でサイクリングやランニングなどのトレーニングが行えるzwiftというサービスは、日時を決めて大勢の仲間とリアルタイムでコースを走る事が可能です。

    その他、採用の場面で活用されることもあります。SNSを使って企業と人材をマッチングするwantedlyというサービスは、新しくミートアップ機能を開始したことで、より多くの求職者と企業が接点を持ちやすくなりました。

    このようなオンラインでのミートアップでは、参加人数が数百人を超えることもあります。

    ミートアップに参加する4つのメリット


    規模や形式が様々あるミートアップですが、自分の目的に照らし合わせ、イベントの内容を事前に確認して参加する事でさらに価値のあるものとなります。

    次に、ミートアップに参加する事でもたらされるメリットとは、いったいどのようなものなのかを見ていきます。

    1:最新の情報共有ができる

    ミートアップの形式にもよりますが、イベントテーマ分野の識者や第一線で活躍する方が参加している場合には、その方々から発信される最新の情報を手に入れることが可能です。

    また、大規模でもなく識者や講師などがいない場合でも、同じ目的で集まった参加者との交流の中から、自分が知り得なかった情報や最新の情報を手に入れることも出来ます。

    このようにミートアップとは、出来るだけ多くの人と交流する事が大事であり、会話の中で情報共有できる点は大きなメリットになります。

    2:興味のある分野の情報を手に入れる事ができる

    普段の生活の中で出会う人は限られており、自分が興味のある分野が共通している人は数少ないのではないでしょうか。その中から最新の情報を得たり、新たな発見をすることは難しいものです。

    ですが、共通の興味を持った人々が集うミートアップに足を運ぶことで、その分野の情報を短時間で手に入れることが出来ます。

    このようにミートアップとは、興味のある分野の情報を手に入れることが出来る点も大きなメリットの一つです。

    3:自分が情報の発信者になる事ができる

    知識を得たり情報交換するだけでなく、自分の意見や考え方を様々な人と交流しながら意見交換するのがミートアップの目的の一つです。

    そして機会に恵まれれば、ミートアップで得た情報を元に自分の考えを発信者として発言する事も出来ます。

    自分の中にある知識や考え方を、自身の中にとどめておくのではなく発信者としてアウトプットすることはとても大事です。最初は難しいでしょうが、誰かにとって有益な情報になるだけでなく、自身にとってためになる貴重な経験となります。

    ミートアップとはこのように、自己の成長に繋がる経験を積むという意味でも機会があればトライしてみましょう。

    4:交友関係の幅が広がる

    先ほども少し触れましたが、普段の生活環境の中から有益な情報を得たり新たな発見をすることは難しいものです。

    ですが、ミートアップに参加すれば自分の興味のある分野において情報の入手だけでなく、人との繋がりとして新たなコミュニティやネットワークを築くことができます。

    このようにミートアップとは、共通の分野に興味を持つ人たちとの交流から、交友関係の幅が広がっていく事も大きなメリットの一つです。

    ミートアップに参加する3つのデメリット


    最新の情報を手に入れたり、情報共有出来たり、また新しいコミュニティ形成や交友関係の構築が出来るのがミートアップのメリットですが、デメリットについても知っておくことが大事です。

    次に、ミートアップに参加するデメリットとはどんなものがあるのか見ていきましょう。

    1:ミートアップの詳細が行くまで分からない

    ミートアップのイベントは、主催者側によってグループ概要が示されている場合もあります。そして、ミートアップの開催日時や場所、イベント名などは事前の告知で知ることが可能です。

    しかし、詳細まで告知されることはほとんどなく、イベントに参加してみなければ分からないため、自分の思うような会では無かったという場合もあり得るのがデメリットとなります。

    2:費用がかかる可能性がある

    ミートアップは無料で開催されることも多いのですが、勉強会形式で講師として著名人がゲストとして招かれている場合などは有料となり費用が掛かる事もあります。なかには高額な参加費がかかる場合もある為注意が必要です。

    また、二次会の参加をする必要があるかどうか、二次会の費用がどれくらい掛かるかどうかなど、事前に調べておく必要があります。

    3:販売目的・男女関係を目的としたものもある

    ミートアップの開催目的がネットワークビジネスやその他販売目的で行われたり、男女の出会い系の場合もあります。ある程度事前に開催の概要を調べていても、実際のイベントに参加して気付くケースも中にはあります。

    何となく内容が見えてこないイベントや少しでも怪しいと感じたなら、開催概要だけでなく、今までの開催内容や怪しい口コミが無いかなど下調べした上で、参加するかどうかの判断をしましょう。

    ミートアップに参加する時に注意すべき事とは?


    ミートアップの参加にはデメリットがある事がお分かりいただけたでしょうが、怪しいイベントに参加しないためには、どのようなことに注意を払えば良いのでしょうか。

    次に、数あるミートアップの中から自分に価値をもたらすイベントを見つけ、トラブルを回避する為にも注意すべき事とは何かについて見ていきます。

    主催者の詳しい情報を調べてから参加する

    個人情報の取り扱いを始め、安全性を確認する事は大事です。まずはミートアップ主催者についての詳しい情報を事前に調べましょう。

    そうして事前に主催者の情報を調べていくうちに、販売目的のイベントや出会い系のイベントかどうか見抜ける可能性は高まります。

    参加費の確認や二次会の有無だけでなく、トラブル回避を未然に回避するためにも主催者の情報を調べることを怠らないようにしましょう。

    紹介など評価を確認して選ぶ

    安全かつ自分の希望に合ったイベントを選ぶには、事前のリサーチが大事であることはご理解いただけたでしょう。具体的には紹介やイベント評価を判断材料にすることが必要になります。

    サイト上の評価で高評価のイベントを選んだり、定期的に開催されているかどうかで安全性を確認したり、SNSなどの口コミを見て判断しましょう。

    また、既にミートアップに参加したことのある知人などに話を聞いたり、おすすめのミートアップを紹介してもらうとより安心できます。特に、初めて参加する場合は紹介や事前のリサーチを忘れずに行い、内容を確認してから参加の判断をしましょう。

    ミートアップとはキャリアアップに繋げる事も可能である


    ミートアップにはメリットもデメリットもあり、参加にあたっての注意点もあります。しかしそれらを理解した上で参加すれば、新しい情報の入手、新たな人脈を作るきっかけになり、キャリアアップに繋げることもできます。

    キャリアアップだけでなく、新たな人々との出逢いや繋がりが豊かな人生をもたらしてくれるミートアップへ積極的に参加し上手く活用しましょう。

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら