RPAエンジニアの3つの仕事内容|求められるスキルや経験も紹介

RPAエンジニアの仕事内容とは?
ロボットを使用した業務自動化ツールをRobotic Process Automation、略して「RPA」と言います。効率的に業務を行うために「RPA」を導入する・活躍する技術者がRPAエンジニアと呼ばれます。
RPAエンジニアは、ロボットの設計や運用、サポートなどを担当し、RPAを利用している企業を様々な場面で支える役割を担っています。
RPAエンジニアの役割
RPAエンジニアは、おもにロボットを使用した業務自動化ツール「RPA」を導入するときや開発するときに活躍します。
現在、RPAを導入しているのは、IT業界をはじめ、金融や食品、不動産、保険業界などです。RPAエンジニアは、RPAを活用するクライアントを支える仕事です。
RPAとAIとの相違点
RPAとAIには相違点があります。RPAは設定されているルールに従って作業をこなしますが、AIはビッグデータなどを基に分析して、結果をアウトプットします。
RPAが指定されている通りに作業を繰り返すのに対し、AIはデータを分析し、結果を出します。
RPAエンジニアの雇用形態
RPAエンジニアの雇用形態は、正社員だけではなく、フリーランスエンジニア、契約社員、派遣社員など雇用形態を問わず様々であり、全国各地で需要が増加傾向にあります。
RPAエンジニアの仕事内容は導入・開発・保守と様々あるため、様々な雇用形態にて活躍することができます。
RPAエンジニアの年収相場
日本国内の求人サイトによれば、RPAエンジニアの年収相場は、未経験で400万~500万円程度、経験者で600万~1000万円程度の求人が多いです。
他のIT系エンジニア平均年収と比較すると、同じか、それ以上となる場合があります。
RPAエンジニアへのニーズが強い理由
IT業界でRPAエンジニアという仕事は注目されています。RPAの導入は、様々な分野で増加していくことが予想されているので、求人件数についても増加が見込まれています。
日本では慢性的な人手不足状態になっていますが、ロボットを使用して業務を効率化できるRPAを導入すれば、作業の負担軽減や働く時間を削減することができます。
このようなことからRPAエンジニアへのニーズは高くなっています。
人手不足で企業が効率化を求めているから
慢性的に人手不足になっている日本では、企業が効率化を求めています。RPAを導入することで、業務の大幅な効率化が期待できますから、導入を目指している企業はたくさんあります。
幅広い業界でRPAを使える人材を求めています。しかし「RPAエンジニア」や「RPAコンサルタント」などの人材は不足している状態です。
RPA市場が拡大しているから
業務の効率化を図りたい企業の増加で、RPA市場は拡大しています。RPAを導入するときには、やはりRPAエンジニアが求められます。
業務の負担を軽減するために有効なRPAツールを使えるエンジニアのスキルは必要です。RPA市場が拡大しているので、RPAエンジニアは様々な業種に挑戦できるでしょう。
RPAエンジニアの3つの仕事内容
RPAエンジニアの仕事内容には大きく3つのポジションがあります。仕事内容は「導入フェーズ」「開発フェーズ」「保守フェーズ」とあり、それぞれ大きな違いがあります。
注目されているRPAの仕事内容の違いについては、理解しておいた方が良いでしょう。ここでは各フェーズの仕事内容を紹介します。
1:導入フェーズ
RPAエンジニアは、RPAシステムを導入するために、業務プロセスを理解する必要があります。今までに使っていたツールやシステムなどを分析して、RPAを適用する範囲を決定します。
RPAエンジニアは、システムを導入する企業が抱えている問題を理解することが、とても重要です。つまりコミュニケーション能力も必要な仕事です。
2:開発フェーズ
エンジニアはRPAを適用する範囲が確定したあと、開発フェーズの業務を行います。RPAツールを利用して、業務に対応するシナリオを作成します。
この動作シナリオはその後の開発についても重要です。RPAエンジニアは、業務プロセスを確実に理解し、開発していかなければなりません。
3:保守フェーズ
RPAを運用後、RPAエンジニアの仕事は保守フェーズ仕事に移ります。不具合を修正したり、指示を出したりします。
ロボットをさらに効率化するためにも保守の仕事は必要です。メンテナンスだけではなく、機能を拡張するときにも、RPAエンジニアは活躍することになります。
RPAエンジニアに求められるスキルや経験6つ
RPAエンジニアとして活躍していくためには様々なスキルや経験が求められます。たとえば、未経験でもRPAエンジニアになることは可能ですが、関連する業務知識や経験が必要となってくる可能性があります。
また、システム開発やデータ分析、プログラミングなどのスキルやRPMツールを使用した経験はRPAエンジニアに必要となってきます。
1:システム開発のスキル
システム開発のスキルは、RPAエンジニアとして働くときにも役立ちます。とくに上流工程でのシステム開発経験者は経験や能力を活かせる可能性が高くなります。RPAを構築するときの流れは、システム開発を行うときの流れと似ているからです。
システム開発時に、クライアントの要望を聞いてシステムの方向性をすり合わせるといったスキルも、RPAエンジニアとして働くときには活かせます。
2:データベースの集計や分析のスキル
データベースの集計や分析をするスキルは、RPAエンジニアとして働くときに活かせます。データベースを扱うためのツールを使った経験や、そのスキルは必ず役立ちます。
またExcelなどでマクロを組んだ経験があれば、RPAツールを使用するときに応用可能です。たとえば、VBAやAccess、Excelなどのスキルを求められます。
3:RPAツールの経験
RPAエンジニアとして即戦力となるためには、RPAツールの利用経験があった方が働きやすいでしょう。
様々なRPAツールがありますが、利用した経験があれば、基本的な仕組みを簡単に理解することができます。RPMツールの経験は、クライアントとコミュニケーションを取るときにも役立ちます。
4:プログラミングのスキル
RPAエンジニアとしてのプログラミングのスキルは、プログラミングの基礎知識やスキルが必要になります。
RPAツールはプログラミング基礎があることを前提とされているため、プログラミングについて全くわからない状態ではRPAツールの操作は困難です。
5:情報収集能力
RPA市場は技術維新も早く、目まぐるしく変動しています。RPAツールのアップデートや新しいRPAツールの誕生など、日頃から情報収集して、最新の技術を知るため情報収集能力は大切です。
6:コミュニケーション能力
RPAエンジニアとして、クライアント業務への理解や業務上の困りごとを読み取るコミュニケーション能力が求められます。
また、上流工程をメインに携わる場合は、クライアントからの引き合いや導入、方向性についてクライアントとのコミュニケーションを取ることがメインとなる仕事内容です。
RPAエンジニアのキャリア形成
企業からのニーズが高いRPAエンジニアは、おもに上流工程をメインに担当しているキャリアと、管理能力や技術力を生かし開発などを行う下流工程をメインに担当するキャリアがあります。
また、運用や保守をメインにしているRPAエンジニアもいます。
上流工程に携わる
RPAエンジニアが上流工程をメインにする場合、システム開発や運用・保守に携わることは減少します。クライアントと、導入やその方向性についてのコミュニケーションを取ることがメインの仕事になります。
上流工程に携わった経験のあるRPAエンジニアが歩むキャリアとして「RPAコンサルタント」があります。
技術者として特化する
システム開発に特化した技術者となるRPAエンジニアも存在します。新しい技術を即、取り入れられるRPAエンジニアは、RPAの導入には不可欠です。
実際、RPA開発に特化した技術者は少なく、スペシャリストとして活躍していくことも可能です。そして、様々なスキルを身につけていくことができれば、エンジニアとして独立することもできます。
RPAエンジニアの将来性が高まってきている
超高齢化社会となっている日本では、労働力が不足しています。RPAを導入する企業も増えており、コストを抑えつつ、効率的な業務を行えるようになってきています。
期待も大きく、RPAエンジニアの将来性は高まってきていると言えるでしょう。
ログラミングやコンサルティングの能力も身につけることができれば、RPAエンジニアとしての将来性は明るいのです。
RPAエンジニアの仕事内容を理解しよう
rpaエンジニアの仕事内容は、クライアントの業務を自動化するPRAシステムを提案・導入・開発・保守・運用を行う仕事です。業務を大きく効率化するため、RPAエンジニアへの期待は高まっています。
ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

