近年クラウド関連用語として聞かれるようになったPaaS(パース)。
しかしSaaSやIaaSとどのように違うか分からないという方も多いのではないでしょうか。
本記事ではPaaSとは何か、どんな特長があるのかをご紹介します。
目次
PaaS(パース)の概要
PaaSとは「Platform as a Service」の頭文字をとったものです。
ハードウェアやOSなどのプラットフォーム一式を、インターネット上で提供するサービスのことを指します。
プラットフォームを外部に開放することで、その上からユーザーがサービスを開発できるようになっています。
システム設計に沿ってアプリケーションを開発できるため、コストを抑えつつ素早くシステム開発を行うことが可能です。
提供されているサービス
PaaSとして提供されている具体的なサービスには以下のようなものが挙げられます。
・Microsoft Azure
・Google App Engine
・Amazon Web Services(AWS)
・App Cloud(アップクラウド)
PaaS(パース)の特長
PaaSは主に企業でのサービス開発に利用されますが、さまざまな特長があります。
開発環境を1から構築する必要がない
PaaSはインフラとプラットフォームなど環境が揃っており、OSやデータベースなどのミドルウェアのインストールが必要ありません。
そのため設計や管理に関わるコストを削減できます。
さらにPaaSでは、インフラ環境がクラウドサービス側で提供されるものも多く、エンジニアはアプリケーションの開発に専念できます。
従来はインフラ環境などもすべてエンジニアが用意してしましたが、その負担も軽減可能です。
また、バックアップなども簡単に設定できるので、運用面での負荷も下げられます。
コストを削減できる
PaaSは従量課金制として提供しているサービスが多いです。
料金はプラットフォームの利用時間や、アプリケーションの開発数などそれぞれのサービスが制約を設けています。
また追加オプションとして、さらなるサービスを追加できる場合もあります。
クラウドを通じて使った分だけ支払いを行えばいいため、サーバーや開発環境を保有するよりもコストを削減できます。
利用の際は初期費用や何に対してどれだけ料金がかかるのかしっかり確認することが大切です。
開発期間を削減できる
PaaSは開発環境が最初から整っているため、開発期間を短縮できます。
またサービス開始後に、ユーザーの声を取り入れて更新・改善を行うこともあります。
そんな時でも、PaaSを導入しておけば、いち早くサービスを更新・改善できます。
PaaS(パース)はおすすめ
PaaSはデータベースや実行環境が揃っているので、プログラムさえあればすぐにサービスを開発できます。
そのためコストを抑えつつ、ある程度自由度のあるシステム開発をしたいという時に向いています。
自社の環境とマッチするようであれば、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。
