GitHubのアカウント登録・リポジトリの作成方法について解説!有料アカウントとの違いとは?

GitHubのアカウント登録・リポジトリの作成方法について解説!有料アカウントとの違いとは?のアイキャッチイメージ

GitHubアカウントとは?


この記事ではGitHubアカウントについて説明していきます。GitHubについての簡単な説明からアカウントの登録方法、リポジトリの作成方法を紹介していきます。

もしもGitHubについて興味はあるけど使ったことがない方はぜひ読んでください。また、GitHubについて全く知らない方にもわかりやすいよう説明していきますので、ご一読いただけたら幸いです。

そもそもGitHubとは?

GitHubアカウントの説明の前にGitHubについて簡単に説明していきます。すでにご存じの方は読み飛ばしていただいて結構です。

そもそもGitHubとは、Gitと呼ばれるソースコードなどのバージョン管理ツールのWebサービスであり、自分が作成したプログラミングコードを複数の端末で共有したり、一緒に開発しているチーム内で共有したり、世界中の人たちと共有することを目的として作成されています。

自分が作成したソースコードを世界に公開するのはもちろん、世界中の人たちが作成したソースコードを参照できるため、プログラムを勉強したいと思っている方には強力なツールになります。

GitHubアカウントを作成する方法

GitHubではアカウントを作成しなくても、公開されているソースコードを参照したり、自分のパソコンにダウンロードすることが可能です。

ではなぜ、GitHubアカウントを作成する必要があるのでしょうか?

自分が作成したコードをGitHub上にアップロードする場合に、GitHubのアカウントが必要となってきます。

例えば、自分の家のパソコンと仕事場においてあるパソコンでソースコードを共有したい場合であったり、一緒に開発している人たちでソースコードを共有したい場合、自分が作成したソースコードを公開してほかの人たちに活用してもらいたい場合などが考えられます。

そのため、GitHubにアップロードする予定がなく、他人が書いたソースコードを読みたいだけという方はわざわざGitHubのアカウントを登録する必要はありません。

無料アカウントと有料アカウントの違いについて

GitHubには無料アカウントと有料アカウントがあります。

細かい違いは公式サイトで確認しましょう。

少し前までは無料アカウントではプライベートリポジトリが使用できず、公開範囲を限定できませんでした。つまり、GitHubにアップロードしたソースコードは必ずだれでも見られる状態になってしまっていました。

しかし、今では無料アカウントであってもプライベートリポジトリを使用できるため、一緒に開発しているチーム内に限定できるようになっています。

基本的な機能は無料アカウントで使用可能なので、個人で使用する分には無料アカウントで十分です。

アカウント登録当初は無料アカウントとして作成されるため、必要に応じて有料アカウントにアップグレードするようにしましょう。

アカウントは「Free」、「Pro」、「Enterprise」の3種類に分かれています。リンク先を参考にして自分に適したアカウントを使用するようにしてください。

GitHubアカウントの登録方法

GitHubアカウントの登録方法
ここからはGitHubアカウントの登録方法について説明していきます。
まずはGitHubのページにアクセスしましょう。

GitHubのサイトが開いたら「GitHubに登録する」というボタンをクリックします。するとアカウント登録画面に遷移します。アカウント登録画面は英語表記となって今いますが、簡単ですのでひるむことなく進んでいきましょう。

まずは「Username」、「Email address」、「Password」を入力していきましょう。使用されているユーザネームは使用できないため、緑色のチェックマークが表示されるユーザネームを入力するようにしてください。

GitHubのアップデート情報やオファーなどを受け取りたい方は「Email Preferences」のチェックボックスにチェックを入れるようにしましょう。チェックは任意ですので、不要な方はそのままで大丈夫です。

最後に「Verify your account」でロボットではないことを検証できたらできたら「Create Create account」ボタンをクリックしましょう。

「Welcom to GitHub」という画面が表示されれば登録完了です。

GitHubの日本語設定について

残念ですが、GitHubでは日本語表示には対応していません。

しかし、最近ではGitHubのヘルプドキュメントが日本語に対応しているので、わからないところがあればヘルプドキュメントで調べてみるとよいでしょう。

ただし、すべてが日本語に対応しているわけではないようですので、英語表示されてしまう場合は頑張ってGoogle翻訳等を活用していくしかありません。基本的なことを調べるうえでは困ることはありません。

実際にヘルプページを見てもらえればわかると思いますが、ドキュメントの量はとても多く手厚いので、わざわざ参考書を買わなくても、わからないことはドキュメント内を探せば解決するでしょう。

リポジトリを作成してみよう

GitHubのアカウントが作成できたら、次はリポジトリを作成していきましょう。リポジトリとはなんだ?という方もいるでしょうから、リポジトリについて簡単に説明します。

リポジトリ(repository)とは、日本語訳だと倉庫や貯蔵庫の意味になります。プロジェクトやフォルダのようなものだと理解してもらって問題ないでしょう。要はソースコードを管理する場所だとイメージしてください。

ここからリポジトリ作成の手順を説明していきます。

はじめにGitHubにログインしてください。

ログインができたら右上にある「+」ボタンをクリックして「New repository」をクリックします。

「Repository name」にリポジトリの名前を入力しましょう。今回は「my-repository」で入力します。

「Description」には簡単な説明を書き込みます。任意の項目ですので、入力しなくても問題ありません。

公開範囲を決定します。公開するのであれば「Public」を、公開範囲を限定するのであれば「Private」を選択しましょう。今回はお試しで作成しますので、「Private」を選択するとよいでしょう。

「Initialize this repository with」では、リポジトリを作成する際の初期設定を選択します。今回はREADMEファイルを作成したいので「Add a README file」にチェックを入れて、「Create repository」をクリックします。

README.mdファイル作成出来ていればリポジトリの作成は完了です。

GitHubで作成したリポジトリをダウンロードしよう

先ほど作成したリポジトリを自分のPCにダウンロードしてみましょう。

ここでは、GitHubのサイトからダウンロードする方法と、コマンドを使用する方法の2種類を紹介します。

GitHubのサイトからダウンロードする場合は、作成したリポジトリのページに「Code」と書かれた緑色のボタンをクリックし「Download ZIP」を選択します。

選択後、リポジトリのZIPファイルがダウンロードされるので、ダウンロードされたZIPファイルを解凍すれば完了です。

続いてコマンドを使用する方法を紹介します。こちらは前提としてGitがインストールされている必要がありますので、インストールされていない場合は先にインストールしておきましょう。

まずはインストールするリポジトリのURLを調べる必要があります。先ほど作成したリポジトリのページに「Code」と書かれた緑色のボタンをクリックし、表示されたURLをコピーしておきましょう。

続いて以下のコマンドを実行します。ダウンロード先のフォルダはリポジトリをダウンロードしたいフォルダのパスを記載してください。URLには先ほどコピーしたURLを貼り付けてください。

実行が完了するとダウンロード先のフォルダにリポジトリがダウンロードされているはずです。上記で説明した通りにリポジトリを作成しているのであれば「my-repository」というフォルダが作成されます。

GitHubを活用していこう!

このページではGitHubのアカウントについて説明とGitHubのアカウント登録方法、リポジトリの作成方法を紹介してきました。いかがでしたでしょうか。

もしもわからないことがあるようでしたら、上記で説明したGitHubのヘルプドキュメントからいろいろと調べてみてください。ここで説明したよりもより詳細に説明されています。

また、英語のみではありますがGitHub内にはトレーニングコースなどもあり、GitHubの操作以外にもHTMLやPythonの勉強もできます。さらには、オープンソースプログラムの作成方法など学べますので、自分が興味あるものを調べてみてください。

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。