【2020年】AWSの学習におすすめの入門書11選を紹介!応用編5選も

AWSとは?
AWSとは、Amazonの提供するクラウドコンピューティングサービスです。クラウドコンピューティングとは、インターネットを介してサーバーやデータベースなどのサービスを利用することです。
AWSでは、サーバーやデータベースに関するサービス、データ分析に関するサービス、IoTに関するサービス、アプリケーションに関するサービス、メディアに関するサービスなど、さまざまなサービスがあります。
AWSの入門書の選び方3つ
AWSの入門書には、さまざまな種類のものがあり、好みや目的によってさまざまな選び方があります。
例えば、Webなどの基本的な点を学ぶことができるもの、AWSの基本的な部分の解説があるもの、読んでいて飽きないものなど、さまざまあります。
また、将来的にIT業界に就職する予定があったり、転職することを考えているのであれば、ITの基礎をしっかりと作る必要があるでしょう。
ここでは、AWSの入門書の選び方を3つ紹介していきますので、参考にしてみてください。
AWSの入門書の選び方1:Webなどの基本的な点を学ぶことができる
1つめのAWSの入門書の選び方は、Webなどの基本的な点を学ぶことができるものを選ぶ方法です。
AWSのサービスには、サーバーに関するものやデータ分析など、さまざまなものがあり、Webやサーバーなどの基本的な知識が必要です。
AWSを初めて利用する人は、Webなどの基本的な点を学べるような入門書を読むと、より効果的にAWSの活用ができるようになることでしょう。
AWSの入門書の選び方2:AWSの基本的な部分の解説がある
2つめのAWSの入門書の選び方は、AWSの基本的な部分の解説があるものを選ぶ方法です。AWSを利用するためには、Webなどの基本的な知識以外にも、AWSそのものに関する知識も必要です。
コンピューターに関する基本的な知識と合わせて、AWSシステムの管理・運用について学べるような入門書を使用することで、AWSを使いこなし、業務の改善ができるようになることでしょう。
AWSの入門書の選び方3:読んでいて飽きない
3つめのAWSの入門書の選び方は、読んでいて飽きないものを選びましょう。
AWSについて継続的に学習するためには、わかりやすくて、読んでいても飽きないような入門書を選ぶのがおすすめです。専門的な知識について解説していても、理解できなければ意味がありません。
AWSについて図やイラストなどを使って、丁寧な解説がされているような入門書を使うと、飽きずにより深くAWSについて学べることでしょう。
初めてのAWSの学習におすすめの入門書11選
AWSを学習するための入門書には、さまざまなものがあります。
例えば、ゼロからわかるAmazon Web Services超入門、図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書、Amazon Web ServicesではじめるWebサーバなどのものがあります。
ここでは、初めてのAWSの学習におすすめの入門書を、11冊紹介していきます。入門書によってそれぞれ特徴があるので、ご自身の学習スタイルや目的にあわせて入門書を選びましょう。
おすすめの入門書1:ゼロからわかるAmazon Web Services超入門
ゼロからわかるAmazon Web Services超入門は、AWSの入門書で、数多くあるAWSのサービスの中でも特に重要なものをピックアップしています。
簡単なWebシステムの構築を通して、基礎から学べるので、AWSやクラウドサービス初心者に必要な知識がしっかり学べます。
おすすめの入門書2:図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書は、AWSの仕組みや関連知識について、具体的なサービスの例を挙げながら、詳しく解説しています。
ITのさまざまな基礎知識も学べるので、IT業界への転職や就職を考えてAWSを学び始める人も安心して学習できるでしょう。さらに、この基礎知識はIT業界では必須な知識であるといえます。
おすすめの入門書3:Amazon Web ServicesではじめるWebサーバ
Amazon Web ServicesではじめるWebサーバは、初めてAWSを使う人のために、Webサーバー構築から、独自ドメインでアクセスまでの一連の流れを解説しています。
Webサーバーの構築やサーバーの増設、AWSの課金情報やサービスの管理などについても説明しています。
おすすめの入門書4:Amazon Web Services ネットワーク入門
Amazon Web Services ネットワーク入門では、既存のオンプレミスシステムから、AWSに移行する上で必要な仮想マシンと、ネットワークの基本的な構築方法について解説しています。
AWSにおける最小システム構成を例にして、AWSの仕組みや実際のシステムの構築方法などを取り上げている、実用的な入門書といえます。
おすすめの入門書5:Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版
Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版は、自分でネットワークやサーバーを構築するための本です。
AWSを使用して、実際にネットワークやサーバーの構築をし、AWSやインフラについて学べるので、AWS以外にも応用できることでしょう。
おすすめの入門書6:AWSクラウドの基本と仕組み
AWSクラウドの基本と仕組みでは、AWSに関する基礎知識やクラウドコンピューティングの概要、AWSとクラウドコンピューティングの実用的な情報を学べます。
AWSの代表的なサービスやセキュリティ、テクノロジーなど、AWSを使用する上で必要な知識を数多く解説しているので、実際の業務に役立つことでしょう。
おすすめの入門書7:AWS認定資格試験テキスト AWS認定 ソリューションアーキテクト-アソシエイト
AWS認定資格試験テキスト AWS認定 ソリューションアーキテクト-アソシエイトは、AWSテクノロジーを利用して、安全なアプリケーションを構築・デプロイするための認定資格を学べる、AWSの本です。
豊富な実務経験や知識を持つ著者が丁寧な解説をしているので、効果的な学習ができることでしょう。
おすすめの入門書8:AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー
AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナーは、エンジニアだけではなく、マネージャーや営業職など、さまざまなポジションを対象にしたAWSの認定資格について学べる本です。
AWSクラウドを利用するために必要な、クラウドの概念やセキュリティなどについての解説をしています。
おすすめの入門書9:AWSをはじめよう~AWSによる環境構築を1から10まで~ はじめようシリーズ
AWSをはじめよう~AWSによる環境構築を1から10まで~ はじめようシリーズは、初めてAWSに触れる人や、インフラやサーバーについて学びたい人など、AWS初心者におすすめの本です。
単語の解説や図解も掲載されているので、エンジニア以外の人にもわかりやすい内容になっていて、独自ドメインのWebサイトを作成などをできるようになります。
おすすめの入門書10:Amazon Web Services 知っておきたい基礎知識
Amazon Web Services 知っておきたい基礎知識は、AWSのスペシャリストがAWSについて解説している本です。
インフラ系のサービスから、IoTやモバイル系のサービスまで紹介していて、AWSの概要や特徴、個々のサービス内容や仕組みなどについて理解できるようになります。
おすすめの入門書11:Amazon Web Services 徹底活用ガイド
Amazon Web Services 徹底活用ガイドは、企業情報システムのエンジニアに向けて、AWSを使いこなすために必要な知識やノウハウについて、基本的な部分から解説しています。
AWSの詳しい解説に加えて、実際にAWSを利用している企業の導入事例についても紹介しています。
【応用編】AWSの学習におすすめの書籍5選
AWSをより効果的に利用するために、AWSの学習するための書籍には、多くのものがあります。
例えば、Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版、AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッシ、Amazon Web Servicesインフラサービス活用大全などの書籍があります。
ここでは、AWSの学習におすすめの書籍を、5冊紹介していきます。
AWSの学習におすすめの書籍1:Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版
1つめのAWSの学習におすすめの書籍は、Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版です。
Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版は、AWSによるクラウドシステムの構築・運用のためのノウハウを紹介しています。
AWSサービスを活用して、クラウド上でのシステムの構築手順や設定方法、目的に応じたサーバーの構築方法などについて解説しています。
AWSの学習におすすめの書籍2:AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル
2つ目のAWSの学習におすすめの書籍は、AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナルです。AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナルは、AWSの認定試験のための書籍です。
プロフェッショナル試験では、具体的な業務内容や課題を基にしたケース問題が出題され、知識だけではなく、思考力や応用力が必要で、この書籍では、AWSの重要なポイントを押さえながら、丁寧に解説しています。
AWSの学習におすすめの書籍3:Amazon Web Servicesインフラサービス活用大全
3つめのAWSの学習におすすめの書籍は、Amazon Web Servicesインフラサービス活用大全です。
Amazon Web Servicesインフラサービス活用大全は、AWSインフラ構築・管理の基礎と手法について解説しています。システム規模の自動化について重点的に解説していて、AWS Cloud Formationを使いこなすための知識が学べます。
AWSの学習におすすめの書籍4:この1冊で合格!AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト テキスト&問題集
4つめのAWSの学習におすすめの書籍は、この1冊で合格!AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト テキスト&問題集です。
この1冊で合格!AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト テキスト&問題集は、AWSの認定試験について効率的に学習するための書籍です。
多くの図表を使ってわかりやすく解説しているので、複雑なサービスの内容についても理解できることでしょう。
AWSの学習におすすめの書籍5:AWS認定アソシエイト3資格対策
5つめのAWSの学習におすすめの書籍は、AWS認定アソシエイト3資格対策です。
AWS認定アソシエイト3資格対策では、AWSにおいて3つのアソシエイトレベルの、ソリューションアーキテクト、SysOpsアドミニストレーター、デベロッパーについて学べます。
AWSの幅広い基礎知識について学べ、各試験区分で重点的に出題されるAWSの機能について解説しているので、効率よく学習できることでしょう。
自分に合ったAWSの入門書を選び学習しましょう
ここまで、AWSの入門書の選び方やおすすめの入門書、AWS活用のためにおすすめの書籍について紹介してきました。AWSはとても便利なツールで、AWSについて学んで、実際にAWSを使用することで、業務や作業の効率をあげることができるでしょう。
AWSについて学習をしようと考えている方は、ぜひ自分に合ったAWSの入門書を選んで学習してみてください。
FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。


新着案件New Job
【高額年収】/【CCNA取得者歓迎】/ネットワークの構築/BIG-IP/東京都千代田区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~30代の方活躍中
年収540万~540万円東京都千代田区(神保町駅)東京都中央区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収600万~600万円東京都中央区(小伝馬町駅)【高額年収】/インフラ構築支援/東京都港区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収960万~960万円東京都港区(新橋駅)ガバナンス推進、セキュリティ基盤支援/東京都港区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~40代の方活躍中
年収780万~780万円東京都港区(新橋駅)カー用品販売会社の情報システム運用/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/テレワーク
年収576万~576万円東京都千代田区(水道橋駅)ネットワーク構築、検証/東京都渋谷区/【WEB面談可】/テレワーク/20代~40代の方活躍中
年収540万~540万円東京都渋谷区(渋谷駅)