インフラエンジニアとして身に付けるべきスキルの1つにブロックチェーンがあります。一見インフラエンジニアとは関係なさそうに思えますが、実際にはブロックチェーンのスキルが求められる求人は存在します。
ここでは、ブロックチェーンの概要とインフラエンジニアにブロックチェーンのスキルが必要な理由、そしてブロックチェーンを勉強する方法について紹介します。
目次
インフラにも使われるブロックチェーンとは?
ブロックチェーンとは、ユーザー同士でシステムを管理し合う仕組みのことを指します。この方式は、「分散型取引台帳」、「P2P(ピアツーピア)方式」などと呼ばれています。
多くの場合、各システムはデータベースと業務アプリケーションをそれぞれ保有するのに対し、分散型取引台帳においてはデータベースの一部を共有化します。
これによるメリットは、データ連携が容易になる点です。ユーザーがそれぞれのシステムを利用しているとデータ形式や管理方法が異なるため、データ連携の際に不具合が生じることが多くありました。
しかし、分散型取引台帳にすることによってデータの一貫性が確保されるため、同期の際にも問題が起こりにくくなります。また、インターネット上で透明性や信頼性を確保できる点も大きなメリットだといえます。
ビットコインのイメージが強いブロックチェーンですが、このような理由から様々な用途へと応用されています。
求人のスキルにブロックチェーンが必要になることも
そして、ブロックチェーンを応用できる分野の1つが、サーバやデータベースなどのインフラ領域です。実際に、ブロックチェーンのスキルを持っているインフラエンジニアを対象とした求人は存在します。
クラウドサービスを利用したインフラ構築のスキルに加えて、ブロックチェーンのスキルも持ち合わせていれば、より多くの案件に対応できるといえるでしょう。
なお、ブロックチェーンのスキルが求められるのはブロックチェーンエンジニアとインフラエンジニアだけではありません。フロントエンドエンジニアやサーバサイドエンジニアとしてのキャリアを目指している場合でも、ブロックチェーンのスキルは非常に役に立つ可能性があります。
ブロックチェーンを勉強する方法
ブロックチェーンを勉強する際は、まず仕組みについて正しく理解することが大切です。細かい技術を学んでも、基本的な理解がなければ、どのようなソリューションにつながるのかをイメージすることができません。書籍などから学んでじっくりと仕組みを理解することで、その後の勉強の効率も上がるでしょう。
そして、仕組みが理解できたらブロックチェーンを開発できる「JavaScript」、「C++」、「C#」、「Solidity」、「Java」などのプログラミング言語を学びましょう。実際に手を動かしながら勉強することで、早くスキルを習得することができます。
また、ブロックチェーンはプログラミングに特化したオンラインスクールや定期的に開催されている勉強会などで学ぶこともできます。仕事と並行して自学自習をするのは、根気がいるものです。思うように勉強が進まない場合は、オンラインスクールや勉強会を上手に活用するのも1つの方法ではないでしょうか。
ブロックチェーンについての知識を深めましょう
ブロックチェーンについて学ぶことで、インフラエンジニアとしての活躍の幅を広げることができます。
他のインフラエンジニアとの差別化にもつながるため、年収アップの可能性もあるといえるでしょう。インフラエンジニアとしてさらにキャリアアップしていくためにも、ぜひブロックチェーンについて学んでみてはいかがでしょうか。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。
