.NETエンジニア・プログラマ向けの技術情報・業界ニュースをお届けします。

  1. FEnet.NETナビ
  2. .NETコラム
  3. プログラミング言語
  4. Javascript
  5. jQueryのif文を基本から解説!文法をマスターしよう!

jQueryのif文を基本から解説!文法をマスターしよう!

  • Javascript
  • jQuery
  • プログラミング言語
公開日時:   更新日時:
jQueryのif文を基本から解説!文法をマスターしよう!
基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

システム
エンジニア
if文とはなんでしょうか?

プロジェクト
マネージャー
値や条件によって処理を変えたりする処理のことです。

jQueryのifとは?


jQueryは多機能なフリーのライブラリです。

jQueryは言語ではなくJavaScriptのライブラリであるため、jQueryで使用するif文はJavaScriptのif文と全く同じと言えます。この記事ではif文の基本から解説しますが、jQueryならではの使い方も見て行きましょう。

なおjQueryを利用する場合はhtmlのheadタグ内に以下を記述してください。jQueryのバージョンは随時更新されているので、以下の3.5.1が最新とは限りません。
<scriptsrc=”https://code.jquery.com/jquery-3.5.1.min.js”></script>

if文の簡単なサンプル

まずは簡単な例です。htmlに以下のようなdivタグがあるとします。

<div></div>

scriptタグの中に以下のようにjQueryを記述します。

$(document).ready(function(){
var fruit = ‘りんご’;

if (fruit == ‘りんご’) {
$(‘div’).append(‘<p>りんご</p>’);
}
});

実行をするとブラウザには「りんご」と表示されます。

if文で条件判断をして成り立つなら処理を実行できる

jQueryの最初の$(document).ready(function(){~});は、ページ全体を読み込んだらfunctionの内容を実行するという意味です。functionの中ではfruitという変数を宣言し、=で’りんご’と言う文字列を代入しています。そしてif (fruit == ‘りんご’)でfruitの内容がりんごであるかどうかを判定しています。==は左辺と右辺が等しいかどうかを判定する記号です。

fruitの値はりんごなので、if文の{}の処理が実行されます。そこでappendというメソッドで、divタグにりんごのタグの追加を行っています。if(){}は「もし(条件式)ならば{}をする」という意味の構文なのです。

elseはそうでないならばという意味

次はjQueryを以下のように変更してください。

$(document).ready(function(){
var fruit = ‘りんご’;

if (fruit != ‘りんご’) {
$(‘div’).append(‘<p>りんごではない。</p>’);
} else {
$(‘div’).append(‘<p>りんごでした。</p>’);
}
});

実行すると「りんごでした」と表示されます。前のサンプルの==は等しいかどうかを判定しますが、!=の場合は違うかどうかを判定します。そしてelseは「上のif文が成り立たないならば」という意味です。fruitはりんごであるため!=が成り立たず、else以下が実行されということです。

elseは連ねることができる

次はjQueryを以下のように変更してみましょう。

$(document).ready(function(){
var apple_num = 999;

if (apple_num < 10) {
$(‘div’).append(‘<p>りんごの数は1桁です。</p>’);
} else if (apple_num < 100) {
$(‘div’).append(‘<p>りんごの数は2桁です。</p>’);
} else if (apple_num >= 1000) {
$(‘div’).append(‘<p>りんごの数は4桁以上です。</p>’);
} else {
$(‘div’).append(‘<p>りんごの数は3桁です。</p>’);
}
});

実行すると「りんごの数は3桁です。」と表示されます。

if文で使える様々な記号

上のjQueryを文章で表すと、「りんごの数が10未満なら1桁、100未満なら2桁、1000以上なら4桁、どれでもないなら3桁」という意味です。if文はelseを連ねたり、不等号を使ったりできるということですね。

次はjQueryを以下のように変えてください。

$(document).ready(function(){
var apple_num = 10;
var mikan_num = 10;

if (apple_num == 10 && mikan_num == 10) {
$(‘div’).append(‘<p>りんごとみかんはどちらも10個。</p>’);
}

mikan_num = 5;

if (apple_num == 5 || mikan_num == 5) {
$(‘div’).append(‘<p>りんごとみかんはどちらかが5個。</p>’);
}
});

&&と||の違い

実行すると以下のように表示されます。

りんごとみかんはどちらも10個。
りんごとみかんはどちらかが5個。

A && BはAとBが両方とも成立するならば成り立ち、A || BはAかBのどちらかが成立すれば成り立ちます。&&や||を2個以上連ねたり、以下のように()を使って少し複雑な判定もできます。

A || (B && C) Aが成り立つか、またはBとCの両方が成り立つか
(A || B) && C AかBが成り立ち、かつCも成り立つか

ここまではC言語やJavaやC#などの他のプログラム言語を知っている人なら、JavaScriptも同じだと思うでしょう。しかしここからは違ってきます。
jQueryを以下のように変えてみてください。

$(document).ready(function(){
var apple_num = ’10’;
var mikan_num = 10;

if (apple_num == mikan_num) {
$(‘div’).append(‘<p>==で比較した場合、同じでした。</p>’);
}
if (apple_num === mikan_num) {
$(‘div’).append(‘<p>===で比較した場合、同じでした。</p>’);
}
});

==と===の違い

上の実行結果は、

==で比較した場合、同じでした。

となります。===は成立しませんでした。そもそも===とはどういう意味の記号なのでしょうか。JavaScriptは==では曖昧な判定、===では厳密な型判定を行います。apple_numは’10’なので文字列、mikan_numは10なので数値です。==はその違いを無視して同じ10なので「等しい」と判定します。

ところが===は型が違うため「違う」と判定するのです。この==と===の違いは把握しておきましょう。なお型を含めて違うかどうかを判定する!==もあります。

タグのidをチェックする

ここまではJavaScriptのif文の解説でしたが、以降はjQueryに関連したif文の解説です。htmlが以下のようになっているとします。

<div id=”apple”>りんご</div>

jQueryで以下を記述して実行すると、

$(document).ready(function(){
if ($(‘div’).attr(‘id’) == ‘apple’) {
alert(‘appleのidがあります。’);
}
});

「’appleのidがあります。」というポップアップが出ます。attrメソッドでdivタグのidを取得して、それがappleであるかをif文でチェックしているということです。

タグに指定したclassがあるかどうか

次はhtmlを以下のようにしてください。

<div class=”mikan”>みかん</div>

jQueryは以下のように記述します。

$(document).ready(function(){
if ($(‘div’).hasClass(‘mikan’)) {
alert(‘mikanのclassがあります。’);
}
});

実行すると「mikanのclassがあります。」とポップアップが出ます。divタグに指定した名前のclassがあるかどうかをif文でチェックしています。

システム
エンジニア
他のプログラミング言語でも同じ処理がありますね。

プロジェクト
マネージャー
そうです。if文についてより理解を深めたいのでしたらJavaScriptの理解が必要不可欠です。

jQueryのif文は全ての基本

jQueryのif文について解説しましたが、ご理解頂けましたでしょうか。
JavaScriptのif文の解説となりましたが、jQueryを使いこなすにはJavaScriptの基本文法の知識が必須なので是非マスターしてください。

FEnet.NETナビ・.NETコラムは株式会社オープンアップシステムが運営しています。
株式会社オープンアップシステムロゴ

株式会社オープンアップシステムはこんな会社です

秋葉原オフィスには株式会社オープンアップシステムをはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

秋葉原オフィスイメージ
  • スマホアプリから業務系システムまで

    スマホアプリから業務系システムまで

    スマホアプリから業務系システムまで開発案件多数。システムエンジニア・プログラマーとしての多彩なキャリアパスがあります。

  • 充実した研修制度

    充実した研修制度

    毎年、IT技術のトレンドや社員の要望に合わせて、カリキュラムを刷新し展開しています。社内講師の丁寧なサポートを受けながら、自分のペースで学ぶことができます。

  • 資格取得を応援

    資格取得を応援

    スキルアップしたい社員を応援するために資格取得一時金制度を設けています。受験料(実費)と合わせて資格レベルに合わせた最大10万円の一時金も支給しています。

  • 東証プライム上場企業グループ

    東証プライム上場企業グループ

    オープンアップシステムは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

    安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

株式会社オープンアップシステムに興味を持った方へ

株式会社オープンアップシステムでは、開発系エンジニア・プログラマを募集しています。

年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。

株式会社オープンアップシステムへのご応募はこちら↓
株式会社オープンアップシステムへのご応募はこちら↓

新着案件New Job