
コマンドプロンプトより便利 Windows PowerShellとは
Windows用のコマンドシェルである「Windows PowerShell」は、コマンドプロンプトと比較して便利な機能が多くあります。
ここでは、Windows PowerShellについて起動方法なども含めながら分かりやすく解説します。
- SE
- PowerShell、私も使っています!分かりやすくて便利ですよね。
- PM
- 命令も分かりやすく、初心者でも使いやすいことが特長なんですよ。Windowsユーザーはぜひ覚えておきましょう!
目次
Windows PowerShellとは
はじめに、Windows PowerShellについて少し知識を入れておきましょう。
一言で表すと、Windows PowerShellとは「マイクロソフトが提供するWindows用のコマンドシェル」です。
↓こちらがコマンドプロンプトです。
真っ黒い画面に命令を書いていき、ディレクトリなどを操作するソフトです。
見覚えがある方もいるのではないでしょうか。
そしてWindows PowerShellはコマンドプロンプトのWindows版といえます。
ただし、Windows PowerShellの方が、命令名が分かりやすいためコマンドに抵抗がある初心者の方でも使いやすいのが特長です。
また、コマンドプロンプトではできないサーバーも含めたシステム管理の自動化ができることも1つのメリットとなっています。
Windows PowerShellの起動
ここからは、さっそくPowerShellを起動して使ってみましょう。
<起動方法>
1. スタート画面または検索ボックスに「PowerShell」と入力
2. Enterをクリック
次にコマンドレット(コンピューターへの命令)を書きます。
まずは、一番基本的なカレントディレクトリを変更するコマンドレット「Set-Location」を使ってみましょう。
書き方は以下の通りです。
1 |
Set-Location 移動したいディレクトリのパス |
↑上記ではデスクトップに移動してみました。
(次の行に指定したパスが表示されていれば移動成功です)
このように、1つ命令を書くだけで簡単に操作することができるのです。
他にもよく使うコマンドを下記にまとめていますので、サンプルディレクトリを作成して色々使ってみてください。
- ・Get-Location:カレントディレクトリを表示
- ・Get-Date:現在の時刻を表示
- ・Copy-Item (コピーしたいフォルダ/ファイルのパス) (貼り付け先のパス):フォルダ・ファイルをコピーし指定パス先に貼り付け
コマンドプロンプトでカレントディレクトリを変更したい場合は、「cd」コマンドを使います。cdはchange directoryの略。コマンドプロンプトでは、略しすぎて分かりにくいコマンドがよく出てきますが、PowerShellのコマンドレットは「動詞+名詞」の形になっていて意味を理解しやすくなっています。
- SE
- このコマンドレット、よく使います!頻繁に使うものは覚えておくと便利ですよね。
- PM
- ちなみに、Windows PowerShellではコマンドプロンプトの命令もそのまま利用することができるんですよ。今度試してみてください!
WindowsユーザーならPowerShellを使って損はない
この記事では、Windows PowerShellの概要から起動方法、基本的なコマンドレットまでご紹介しました。
使いやすく拡張性が高いコマンドシェルなので、ぜひ業務でも活用してみてください。