インフラエンジニアに英語力は必要?英語ができることのメリット5つ

インフラエンジニアに英語力は必要?英語ができることのメリット5つ
基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

インフラエンジニアとは?

インフラエンジニアとは、ITインフラを設計して構築し、運用しながらセキュリティも含めて保守する、ITエンジニアの職種のひとつです。インフラとは下部構造や基盤という意味です。ネットが普及していくなかで、ハードやソフトなどの下部構造を支えてさまざまな通信網を滞りなく繋げていくインフラエンジニアという仕事は、Web業界で重要な地位にあるといわれています。またインフラエンジニアの仕事は、ハード部分とソフトウェア部分の二重構造に分かれています。
 

お役立ち情報を受け取りたい方はこちらからメルマガ登録をどうぞ!

 

インフラエンジニアに英語力は必要?

インフラエンジニアに英語力は必要だといわれています。インフラエンジニアが扱う下部構造の構築作業では、エラー時の表記のほとんどが英語なので、瞬時にエラー内容の意味を汲み取れなければ、すぐに対処できないでしょう。通信が中断するとさまざまな分野に迷惑がかかり、時にはクライアントの事業が中断してしまうこともあり、大きな損害を与えることになってしまいます。そのため、インフラエンジニアに英語力は必須だと考えられています。

インフラエンジニアに求められる英語力4つ

インフラエンジニアに求められている英語力は、主に4つです。英語の基本となる、スピーキング・ライティング・リスニング・リーディングなどです。技術者としてキャリアアップを目指す場合や外資系企業に勤めたい場合、フリーランスに転身する場合も英語は必須と考えられます。また、インフラエンジニアに必要な最新のテクノロジーは、英語で書かれている文献やニュースが情報源になることが多いです。

英語力1:スピーキング

インフラエンジニアとして、英語の簡単な日常会話はできるようにしておきましょう。インフラエンジニアとして専門用語を英語に訳す知識はもちろん、外資系の企業に転職する場合や、海外からのオファーを受ける際にはスピーキングができないとコミュニケーションが取れず、仕事にならないということも考えられます。

英語力2:ライティング

インフラエンジニアはライティング技術も必要といわれています。なぜなら、海外の案件を受けたときなどは、英語でメールや書類のやりとりをしなければならないからです。また、外資系の企業に勤務した場合、書類は全部英語という可能性もあります。特にフリーランスのインフラエンジニアとして独立したい人は、ライティング力を身につけておかないと、仕事そのものを受注できない可能性があります。早いうちにビジネス英語のライティング技術を学んでおきましょう。

英語力3:リスニング

インフラエンジニアは英語のリスニング力も必須といわれています。外資系に転職した際や海外の案件を受注した場合に、電話応対をすることが多くなるでしょう。外資系でなくても、海外へ問い合わせをすることが想定されます。リスニングができないと、クライアントの意向を正しく理解することができず、事故や障害などの不足の事態に対応できない可能性もあります。優秀なインフラエンジニアとして、しっかりと英語力を身につけていきましょう。

英語力4:リーディング

インフラエンジニアは英語のリーディング力も必要といわれています。インフラエンジニアの仕事内容は英語で構成されていることがほとんどです。英語を正しく読めない人は、間違った作業をくりかえし、周囲の人々やクライアントに多大な迷惑をかけてしまう可能性があります。簡単な英語の文章や仕事に必要な英単語が読めることは、インフラエンジニアとして基本となるでしょう。特に外資系の職場に転職する際は英語のリーディングは必須ですから、今からよく勉強しておきましょう。

インフラエンジニアが英語ができることのメリット5つ

英語ができるインフラエンジニアになるメリットを5つ紹介していきます。インフラエンジニアはプログラムの管理など、英語を使った難しい作業が多い職種です。英語力は必須だとわかってはいても、毎日同じような作業をしているうちにモチベーションが下がることもあるでしょう。インフラエンジニアとして、英語のスキルを身につけキャリアアップを目指しましょう。

メリット1:英語のドキュメントを読める

インフラエンジニアとして向上を目指すならば、英語のドキュメントを読むとよいでしょう。最新テクノロジーは世界共通語である英語で発表されます。最先端の技術知識がある優秀なインフラエンジニアに英語力があると認識されているのは、このように取り込む情報の質が違うからと考えられます。しっかりと英語を学び、ドキュメントをすらすらと理解できる技術者へ成長を遂げましょう。

メリット2:コミュニケーションが取りやすくなる

英語ができれば、海外や外資系のクライアントとのコミュニケーションがとりやすくなります。クライアントや仕事の関係者との人間関係が良くなると、理解力が増して仕事がしやすくなります。英語がわかれば海外の人との打ち合わせの際も、誤解なくスムーズに話を進められます。特に外資系の企業を希望しているインフラエンジニアは、英語ができないと周囲の人々と意思の疎通ができず、仕事に支障をきたすので、英語はしっかりと学んでおきましょう。

メリット3:転職で役立つ

英語力があるインフラエンジニアになるメリットは、転職の際に実感できるでしょう。特に外資系やフリーランスなどの高度なキャリアアップを目指しているインフラエンジニアは、英語ができないと転職は難しいでしょう。外資系は日本の企業よりも賃金が高い傾向にあり、インフラエンジニアとして狙い目の案件です。しかし、応募の書類や面接時の会話は英語で、就職してからも日常会話や書類など、すべて英語で行われることが多いです。インフラエンジニアの技術だけで転職することもできますが、キャリアアップを目指すなら英語は必須といわれています。日本の企業に転職する際も英語力がアピールポイントとなり、より高い賃金や地位を希望することができるでしょう。

メリット4:ステップアップできる

英語ができるといろいろなIT技術を学びやすくなるので、ITエンジニアとしてのキャリアアップのチャンスが広がります。英語で文献や説明書を直接理解できることは大きなメリットといえます。インフラエンジニアとしてのスキルが上がれば、昇給や昇格の交渉にも役立つと考えられます。また、英語ができるようになればプログラミングスピードも上がり、最新のテクノロジーを使った業務に挑戦できるでしょう。

メリット5:マネジメント業務に挑戦できる

英語ができると海外の案件なども受注しやすいので、エンジニア兼マネージャーとしての地位を確立できるでしょう。インフラエンジニアとして技術を追及することは大切ですが、ITエンジニアたちを統括するマネジメント業務も目指してみてはいかがでしょうか。インフラエンジニアの管理職としてステップアップするには、英語力が必須と考えられます。最先端の技術を知っていることにより皆をリードでき、英語で海外との取引を直接交渉できるからといわれています。

インフラエンジニアが英語力をアップする方法5つ

インフラエンジニアに必要な英語力を鍛える勉強方法について紹介していきます。英語力を身につけるための方法はさまざまですが、インフラエンジニアとして激務のなかで英語を身につけるためには、努力と忍耐が必要といえます。自分がもっとも取り組みやい方法で英語を学習しましょう。以下から英語を身につけるための効果的な方法5つを詳しく解説していきます。

方法1:TOEICで学ぶ

インフラエンジニアは英語をTOEICで学びましょう。TOEICとは、国際コミュニケーション英語力テスト「TOEIC Listening&ReadingTest」のことです。ビジネスや日常生活で、英語の読み書きがどれだけできるかをテストします。外資系企業を希望しているインフラエンジニアの方は、求人の際にTOEICの獲得点数を基準にしている企業も多く、面接の際のアピールポイントになるので、英語力強化のためにも受けておくとよいでしょう。

方法2:環境を変える

インフラエンジニアが英語力を身につけるために環境を変えるという方法もあります。思い切って外資系企業に転職しましょう。どうしても英語を使わなくてはいけない環境下に置かれれば、人間は奮起して必要なスキルを身につけます。わからない英単語や表現方法は周囲の人に教えてもらい、研修や講習を受け、英語を身につけざるを得ない環境を作りましょう。

方法3:技術書を読む

インフラエンジニアに必要な技術書を毎日英語で読むことで、リーディング術が身につくでしょう。インフラエンジニアに関するニュースや論文が掲載されている雑誌やWebニュースを毎日少しずつでも良いので、原語で読んでみましょう。ITエンジニアとして知っている単語が出てくるので、興味を持つことができるでしょう。わからない単語や表現を調べることで英語力が増していきます。さらに最先端のテクノロジーについても学べるので、一石二鳥といえます。

方法4:中学生レベルの英語を復習

中学生のときに習った英語の文法や単語を勉強しなおしましょう。中学生レベルの英語は、日常生活や簡単な短文を読む際に役に立ちます。まずは中学生のレベルに戻って、英語の勉強をやりなおしてみましょう。英語の基礎を学ぶことで、メールでのやりとりや簡単な挨拶などができるようになります。そこから徐々に難しいビジネス英語の勉強へと移行していきましょう。

方法5:ITの現場でよく出てくる英単語を暗記する

英語力を高めるために、実際に仕事場でよく使われている英単語から覚えていきましょう。インフラエンジニアの仕事で使う英単語を暗記しておけば、業務でとても役立ちます。また、同時にIT業界で頻出する英語のフレーズも覚えれば、仕事上で通用する英語を身につけることができます。まずはよく使う英単語を覚えて、そこから発展させて、英語のスピーキングやリスニング、ライティングへと結びつけていきましょう。

インフラエンジニアは英語力を高めておこう!

インフラエンジニアだけでなくITエンジニアは、英語力を身につけてキャリアアップを目指しましょう。インフラエンジニアとして転職・昇給・昇格を希望している人は特に、英語力が必須になるでしょう。給料面を重視して外資系企業を狙っている人は、応募の書類や面接時の会話もすべて英語の場合があります。今からしっかりと学んでおきましょう。今回の記事を参考に、インフラエンジニアとしてさまざまな方法で英語力を高めていきましょう。
 

お役立ち情報を受け取りたい方はこちらからメルマガ登録をどうぞ!

 

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。