データベースエンジニアになりたい人が気になること5つを詳しく解説!

データベースエンジニアになりたい人が気になること5つを詳しく解説!
最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

データベースエンジニアとは

データベースエンジニアとは、データベースに関する仕事をするエンジニアです。データベースとは、コンピュータ処理によって検索や蓄積ができるよう整理された情報の集まりのことです。企業では大量のデータを保持するため、それらのデータを管理したり、整理したり、必要なデータを抽出できるようにしたりします。そのときにデータベースと、その仕事をするデータベースエンジニアが必要となります。

データベースエンジニアになりたい人が気になること5つ

データベースエンジニアの仕事をするためには、高度な知識と技術が必要です。また、データベースには重要な情報が多く保存されているため、責任も重いです。他にもデータベースエンジニアになるためには知っておくべきことがあります。データベースエンジニアになりたい人の中には、それらが気になるという人もいるでしょう。

気になること1:業務の種類

データベースエンジニアの業務は開発、設計、管理、運用に分けることができます。これらはそれぞれ別の人が担当することもありますが、企業によってはこの業務の複数を担当する場合もあります。業務の種類によって、行うことや、その業務を行う上で必要な知識や技術などが異なってくるため、どの業務の種類がどのような仕事内容になるかは把握しておきましょう。

開発

データベースエンジニアは、まずクライアントからどのような要望があるかをヒアリングします。それによって、どのようなシステムの開発が必要かを判断します。もし、ヒアリングの時点でクライアントからの要望を誤って理解してしまうと、その後の開発の工程全てに影響が出てしまいます。最悪の場合、開発が終わった段階で、必要なシステムとなっていないということにもなってしまいます。

設計

クライアントからの要望を把握したら、その要望をどのようにすれば実現できるのか、設計を行っていきます。データベースエンジニアの設計では、クライアントからの要望に沿って、仕様書や設計書などを作成していきます。その仕様書や設計書を元にしてデータベースを構築していくことになります。設計と構築にはOracleやMicrosoft SQL Serverなどのデータベース製品の知識が必要となります。

管理

設計、開発をしたデータベースは長期運用していくために管理をしていく必要があります。データベースエンジニアが行う管理には、サーバーやストレージの最適化や効率化を行うなどの作業があります。また、データベースの不正アクセスやデータの流出を防ぐなどへの対応もあります。これらが起こってしまうと企業にとって大きな損害が出る可能性があるため、データベースエンジニアの役割は大きいです。

運用

設計、開発したデータベースは管理と共に運用も行っていきます。運用ではどの社員がどのファイルにアクセスできるのか、そのアクセス権限を管理したり、重要なデータの集まりであるデータベースのバックアップを取るなどの対応があります。これらデータベースの業務を行うためには、データベース言語であるSQLのスキルが必須となります。

気になること2:必要なスキル

先に述べた通り、データベースエンジニアにはデータベース製品やSQLなどの専門的な知識やスキルが求められます。また、データベースの開発や運用に関わる直接的なスキルだけでなく、システムを設計するための論理的思考力や、クライアントから正確に要望を聞き出すことや、チームをまとめてスムーズに仕事を進めるコミュニケーション能力なども求められます。

気になること3:キャリアパス

データベースエンジニアは高度な知識と技術を必要とされるため、その高度な知識と技術を持って経験を積むことで、キャリアアップしていくことも多いといえます。また、データベースエンジニアからのキャリアパスにはいくつかの流れがあるので、自分に適したキャリアパスを見定めておく必要があります。

プロジェクトマネージャーからのキャリアパス

データベースエンジニアは、設計、構築の開発の一連を経験し、その後も運用を行っていきます。これらの経験を積むことで、プロジェクトマネージャーへのキャリアアップをする人もいます。プロジェクトマネージャーとは、プロジェクトの進捗を確認して、品質や納期などを管理します。また、必要な人材を集め、予算を決めるなどのプロジェクトを進行するうえでのリーダー的な役割となります。

セキュリティエンジニアからのキャリアパス

データベースエンジニアは運用と管理の業務も行います。その際に、データベースへのアクセス権の管理や、不正アクセスとデータ流出の防止など、セキュリティ業務に関する経験も積みます。そのセキュリティ業務の経験から、セキュリティエンジニアへキャリアアップする人もいます。セキュリティエンジニアとは、その名前の通り、セキュリティを考慮したシステムの設計や構築、運用を行うエンジニアです。

ITコンサルタントからのキャリアパス

データベースには、その企業にとって重要で必要なデータが多く保存されています。これらの蓄積したデータを使うことで、いろいろなビジネスの展開や発展につなげることができます。そのため、データベースを取り扱う経験を積むことで、その蓄積されたデータをどのように活かせるのか分かります。データベースの運用方法を企業に提案するITコンサルタントにキャリアアップする人もいます。

気になること4:年収

エンジニアは専門的な知識と技術が求められます。エンジニアの中でも、データベースエンジニアはさらに高度な知識と技術を求められることもあります。そのため、データベースエンジニアの年収は高くなることも多く、20代前半で平均年収は400万円台前半になることも少なくありません。その後も技術と経験を積むことで、さらに年収が上がっていくこともあります。

気になること5:使える資格

データベースエンジニアになるために必須となる資格はありませんが、データベースエンジニアは専門的な知識が必要となるため、それに対応する資格を持っておくことで、転職の際に有利になることや、安定的に仕事を獲得できるなどのメリットがあります。データベースエンジニアにとって有利となる資格には、情報処理技術者試験、データベーススペシャリスト試験、Oracle Masterなどがあります。

書籍や業務から学ぶ

上記で述べた通り、データベースエンジニアになるために必須となる資格はありません。しかし、取得しておくと有利になる資格はあります。これらを学ぶためには、書籍や教材などを使って学ぶ他に、業務を行いながら学ぶという方法もあります。また、スクールのような講座を利用するという方法もあります。データベースエンジニアの需要は今後も高まると考えられているため、できるだけ資格を取得して有利な状況にしておきましょう。

データベースエンジニアになるためのおすすめの勉強法3つ

データベースエンジニアは資格を取得しておくと転職などで有利になりやすいです。データベースエンジニアが取得しておくべき資格の中には、比較的簡単に取れるものもあれば、取得が非常に困難な資格もあります。これらの資格を取得していくためにも、データベースエンジニアになることができた後も、勉強は続けていく必要があります。その勉強方法にはいくつかの種類があるのでご紹介します。

おすすめの勉強法1:書籍

データベースエンジニアに関する知識を独学で学ぶのであれば、書籍が適しているでしょう。書籍には初級や中級、上級のように、レベルが分かれているため、自分に適した物を選ぶようにしましょう。書籍であればどこでも自由に勉強ができる、費用がかかりにくいなどのメリットはありますが、わからないところが出てくると勉強に行き詰まってしまうこともあると考えられます。

おすすめの勉強法2:スクール

データベースエンジニアに関する勉強は専門的な内容が多いため、どうしても独学では効率が悪くなってしまうことがあります。特に未経験者ではわかないことが多く、挫折してしまう人も多くいます。そのような状況にならないためには、スクールに通うこともおすすめです。スクールであれば、わからないところを講師に聞くことができます。また、スクールによっては、資格を取得することで転職保証をしてくれるところもあります。

おすすめの勉強法3:業務

IT業界は慢性的な人材不足のため、企業によっては自社で人材を教育して、成長させるという場合もあります。そのような企業に入社すれば、業務を行いながらデータベースエンジニアに必要な知識と技術を身につけていくことができます。エンジニア未経験者で採用されるとしても、最低限の知識は必要となるので、ある程度は独学やスクールなどでデータベースについて学んでおく必要はあります。

データベースエンジニアのキャリアパスを描いてみよう

データベースエンジニアは高度な専門知識と技術を求められます。そのため、未経験者からいきなりデータベースエンジニアになることは難しいこともあります。しかし、企業によっては人材を育てるというところもあるので、業務を行いながらデータベースエンジニアとしてのスキルを身につけていくことも可能です。データベースエンジニアの経験を積むことで、さらにステップアップしてキャリアパスを目指しましょう。

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。