目次
KAITOセキュアブラウザとはどんなセキュリティサービス?
KAITOセキュアブラウザとは、端末にデータを残さないようにして、情報漏えいのリスクを軽減させられる、セキュリティを強化したブラウザサービスです。
アプリケーションをインストールすれば、PCはもちろんスマートフォンやタブレットからでも利用可能です。安価で簡単に導入が可能なので、金融機関を中心に数多くの企業でも利用実績があります。
KAITOセキュアブラウザの利点5つ
KAITOセキュアブラウザは、情報漏えいを未然に防げるブラウザで、利用する上でさまざまな利点があります。
例えば、導入の手間がないことや利用料金がお手頃価格なこと、スマートフォンでも手軽に利用できること、「高機能カメラ」のオプション機能が付いていること、30日間無料トライアルが可能なことです。
ここでは、KAITOセキュアブラウザを利用する上での利点を、5つ紹介していきます。
KAITOセキュアブラウザの利点1:導入の手間がない
1つめのKAITOセキュアブラウザの利点は、導入の手間がないことです。
新たなシステムを導入するためには、サーバーの設置やセキュリティの設定が必要な場合があります。ですが、KAITOセキュアブラウザはサーバーの設置やセキュリティの設定が不要で、アプリをインストールするだけで導入が完了です。
導入のための手間や労力、コストをかける必要がなく、気軽に利用できることでしょう。
KAITOセキュアブラウザの利点2:利用料金がお手頃価格
2つめのKAITOセキュアブラウザの利点は、利用料金がお手頃価格であることです。
KAITOセキュアブラウザは、月額330円(税抜・2020年8月26日現在)から利用でき、オプションの機能を付けても安価に利用できます。
情報漏えいを防ぐための端末にデータを残さないセキュアブラウザや、フィルタリングなどの機能を安価に使用でき、手軽にセキュリティを向上させられる機能を利用できることでしょう。
KAITOセキュアブラウザの利点3:スマートフォンでも手軽に利用できる
3つめのKAITOセキュアブラウザの利点は、スマートフォンでも手軽に利用できることです。
KAITOセキュアブラウザは、デバイスを問わずモバイル機器でも利用可能で、アプリケーションをインストールするだけで手軽に利用を開始できます。
アプリケーションを利用するにあたって煩わしい手順を踏む必要はなく、どこでも利用できるので、テレワークなどの働き方にも対応できることでしょう。
KAITOセキュアブラウザの利点4:「高機能カメラ」のオプション機能が付いている
4つめのKAITOセキュアブラウザの利点は、「高機能カメラ」のオプション機能が付いていることです。
KAITOセキュアブラウザの高機能カメラとは、ブラウザ上で写真撮影可能な機能です。他にも連続撮影や日付打刻、グリッド表示昨日などにも対応しています。
KAITOセキュアブラウザの高機能カメラを利用することで、画像が必要な作業を効率化できることでしょう。
KAITOセキュアブラウザの利点5:30日間無料トライアルが可能
5つめのKAITOセキュアブラウザの利点は、30日間無料トライアルが可能なことです。
KAITOセキュアブラウザでは、どのような機能があるかを試してみたい人のために、30日間無料トライアルが可能です。
30日間無料トライアルでは、基本となる「セキュアブラウザ」の利用プランと、「カテゴリフィルタリング付きセキュアブラウザ」のいずれかのプラントを選択できます。前述した「高機能カメラ」機能は無償トライアルの対象かは公表されていないため、別途問い合わせが必要です。
KAITOセキュアブラウザのセキュリティ機能3つ
KAITOセキュアブラウザは、セキュリティを向上させるためのツールで、大きく分けて3つのセキュリティ機能があります。
具体的には、業務データを端末に残さない機能・ホワイトリスト方式のフィルタリング機能・JavaScriptやCookieの利用制限です。
ここでは、これらのKAITOセキュアブラウザのセキュリティ機能を紹介していきます。
セキュリティ機能1:業務データを端末に残さない
1つめのセキュリティ機能は、業務データを端末に残さない機能です。
出先でメールをチェックしたり、PDFをダウンロードしたり、業務システムにアクセスしたりするためには標準ブラウザを使用する場合が多く、端末の中にデータが残っていると、情報漏えいのリスクが高くなってしまいます。
KAITOセキュアブラウザでは、端末にデータを残さずファイルを閲覧できるため、オフィスドキュメントも安全に利用でき、情報漏えいのリスクを軽減されます。
セキュリティ機能2:ホワイトリスト方式のフィルタリング機能
2つめのセキュリティ機能は、ホワイトリスト方式のフィルタリング機能です。
ホワイトリスト方式のフィルタリング機能とは、特定の安全なサイトの閲覧だけを許可し、その他のサイトへのアクセスをブロックして、有害なサイトからPCなどの端末を守るための機能です。
KAITOセキュアブラウザでは、ホワイトリスト方式のフィルタリング機能によって、有害なサイトや業務と無関係なサイトへの接続を遮断できます。
セキュリティ機能3:JavaScriptやCookieの利用制限
3つめのセキュリティ機能は、JavaScriptやCookieの利用制限です。
CookieはIDや閲覧履歴などのユーザー情報を記録し、一時的に保存する仕組みです。Cookieを利用することで、Webサイトに再び訪れたユーザーのユーザー情報を、Webサイト側が識別できるようになります。
KAITOセキュアブラウザでは、JavaScriptやCookieの利用制限を設けて、Web感染型マルウェアを介した情報漏えいを防止します。
KAITOセキュアブラウザの利用手順4つ
KAITOセキュアブラウザを利用するには、大きく分けて4つの導入ステップがあります。
具体的には、購入すること、契約後にID連絡書が送付されること、アプリケーションをインストールすること、ライセンスキーの入力をすることです。
ここでは、KAITOセキュアブラウザの利用手順を、紹介していきます。
セキュアブラウザの利用手順1:購入する
1つめのセキュアブラウザの利用手順は、購入することです。
KAITOセキュアブラウザの公式サイトから、もしくは販売代理店から購入できます。販売代理店一覧も公式サイトに掲載されているので、確認してみましょう。
セキュアブラウザの利用手順2:契約後にID連絡書が送付される
2つめのセキュアブラウザの利用手順は、契約後にID連絡書が送付されることです。
KAITOセキュアブラウザを購入すると、契約を完了した後に、ライセンスキーを記載したID連絡書が送付されます。
ID連絡書は、契約から5営業日以内を目安に送付され、アプリケーションをインストールしてから、記載されているライセンスキーを使用します。
セキュアブラウザの利用手順3:アプリケーションをインストール
3つめのセキュアブラウザの利用手順は、アプリケーションをインストールすることです。
KAITOセキュアブラウザは、PCの他にもAndroidとiOSのそれぞれの端末にインストールして利用できます。
Android版はGoogle Playから、iOS版はApp Storeからそれぞれアプリケーションをダウンロードできます。Windows版は利用時に連絡があり、Webサイトからダウンロードできます。
セキュアブラウザの利用手順4:ライセンスキーの入力
4つめのセキュアブラウザの利用手順は、ライセンスキーを入力することです。
アプリケーションのインストールが終わったら、アプリを起動した後に、ID連絡書に記載されているライセンスキーを入力します。
別の端末で新たに利用する場合にもライセンスキーを継続して使用でき、その場合は新しい端末にアプリケーションをインストールして、使用するライセンスキーを入力します。
KAITOセキュアブラウザの設定方法
KAITOセキュアブラウザが利用できる状態になったら、次は快適に使うための設定を行いましょう。
ホワイトリストや拒否リストを設定して危険なサイトを遮断したり、カテゴリフィルタリングの設定をしたり、セキュリティポリシーの設定を自社の業務に合うように設定したりできます。
ここでは、KAITOセキュアブラウザの設定方法について紹介していきます。
Webサイトよりマニュアルをダウンロードできる
KAITOセキュアブラウザでは、Webサイトからマニュアルをダウンロードできます。
KAITOセキュアブラウザを利用する際に運営者から連絡があり、Webサイトからマニュアルをダウンロードするための、ダウンロードリンクが送付されてきます。
ホワイトリストや拒否リストのような接続先の制限などの設定は、マニュアルに沿って設定できます。
KAITOセキュアブラウザを利用するときの注意点
KAITOセキュアブラウザは、とても便利なツールですが、長く継続的に利用するための注意点がいくつかあります。
例えば、利用中はOSのアップデートはしないことや、最低利用期間を確認することなど、さまざまな注意点があります。
ここでは、KAITOセキュアブラウザを利用するときの注意点について、2つ紹介していきます。
利用中はOSのアップデートはしないこと
1つめの注意点は、利用中はOSのアップデートはしないことです。
KAITOセキュアブラウザを利用中にOSをアップデートすると、サービスを利用できなくなる可能性があります。
OSの対応予定や対応済みのOSについての情報は、運営者からWebかメールにて配信されます。OSのアップデートが必要な場合は、こうした情報を確認した後に更新作業をしましょう。
最低利用期間を確認しよう
2つめの注意点は、最低利用期間を確認することです。
KAITOセキュアブラウザには、最低利用期間があり、契約してから最低でも1ヶ月間は利用する必要があります。最低利用期間に合わせて月額での支払いが必要で、オプションに関しても同様に設定されています。
KAITOセキュアブラウザを導入しよう
ここまで、KAITOセキュアブラウザの利点や機能、利用手順や設定方法などについて紹介してきました。
KAITOセキュアブラウザは、情報漏えいを未然に防ぎ、セキュリティを向上させるためにとても効果的なブラウザです。
情報漏えい防止のようなセキュリティ対策が必要な方は、ぜひKAITOセキュアブラウザを導入してみてください。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。