CaaS(カース)とは

CaaS(カース)とは

CaaSには「Car as a Service」(サービスとしての車)や「Computing as a Service」(サービスとしてのコンピューティング)、そして「Crimeware as a Service」(悪意あるネットワーク攻撃を代行するサービス)などの意味もありますが、ここではITエンジニアに関係する「Container as a service」について説明していきます。

CaaS(カース)の概要

前文で述べましたが、CaaSは「Container as a service」の略称です。
コンテナとは港に積み下ろしされるコンテナと同義で、運輸業界ではコンテナを使うことで荷物を標準化して業務効率をアップしています。
IT業界で言う「コンテナ」「コンテナ化」とは、OS上に隔離された環境を構築することやその技術などのことで、環境を構築する工数を減らすために行います。
CaaSはその「コンテナ」のために様々なサポートを行う機能やサービスのことです。

CaaSのサービス例

CaaSを語るうえで欠かせないのがDockerとKubernertesです。

・Docker
元々CaaSを提唱し、展開したのがDocker社です。
IT業界で単に「Docker」というと、軽量なコンテナ型のアプリケーション実行環境のことを指すことが多いのではないでしょうか。

・Google Kubernetes Engine
Kubernetesとは元々Google社が開発したコンテナを運用するためのプラットフォームです。
Kubernetesについては「Azure Kubernetes Service」(マイクロソフト社)、「Amazon Elastic Container Service for Kubernetes」(Amazon社)などでも使われています。

CaaSの特徴

従来の仮想化では、アプリケーションを動かすためにアプリケーションに合わせた仮想サーバと仮想OSが必要でした。
現在はコンテナを使えば仮想サーバや仮想OSが必要ありません。
しかし、複数のコンテナを組み合わせて大規模な環境を構築するには、また別の苦労をしなければいけません。
CaaSはコンテナを複数立ち上げることを前提とした様々な機能を多数揃えているため、その苦労を大幅に軽減できます。
一方で、CaaSを扱うにはDockerやKubernetesに詳しくなる必要があるので、勉強や慣れが必要です。

CaaSをうまく使えば業務を大幅に効率化できるかも

CaaSはコンテナに関するサービスです。
コンテナ化によって業務の効率をアップさせることが可能ですが、それをさらにサポートするのがCaaSの役割です。
事前の学習や慣れが必要ですが、使いこなせば業務の強い味方となるでしょう。

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。

合わせて読みたい

PaaS(パース)とは 近年クラウド関連用語として聞かれるようになったPaaS(パース)。 しかしSaaSやIaaSとどのように違うか分からないという方も多いのではないでしょうか。 本記事ではPaaSとは何か、どんな特長があるのかをご紹介します。 PaaS(パース)の概要 PaaSとは「Platform as ...
IaaSとは?使用するメリットや主なサービス4つをわかりやすく紹介... IaaSとは IaaSは「Infrastructure as a Service」の頭文字を取った略称です。 「イァース」「アイアース」などとも呼ばれます。 英語のネイティブスピーカーは頭文字をそのまま読んで「アイエーエーエス」と言うことが多いようです。 日本では「イァース」と読...
スキルアップに必須。インフラエンジニアのおすすめ勉強方法... ここではインフラエンジニアが勉強する方法としておすすめのものを紹介していきます。 インフラエンジニアとしてスキルアップしたい人、勉強したいけれどどういった方法があるのかわからない人はぜひ参考にしてください。 オンプレミス環境での学習 クラウドに移行しつつあるとはいえ、まだまだ自社でサー...
クラウドでプログラミングを学ぶメリット6つ|クラウド環境の主な種類も紹介... インフラエンジニアにプログラミングが必要な理由とは インフラエンジニアは、サーバー環境の設計・構築・運用などが主な仕事です。 そのためプログラミングは不必要と考える人もいます。 しかし近年では、仮想化やクラウド化が一般的となっています。 仮想化とは、インフラがソフトウェア化されること...
DaaSとはどのようなクラウドサービス?3つのメリットを解説... DaaSとはどのようなクラウドサービス? DaaSとは「Desktop as a Service」の頭文字を取った名称です。 その名の通りデスクトップを利用できるサービスなのですが、ネットワークを通じてクライアント端末から仮想デスクトップにアクセスして、利用できることがポイントです。 Da...