IT技術者として転職するのに必要なこと7つ|活用した事例には何がある?

IT技術者として転職するのに必要なこと7つ|活用した事例には何がある?
基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

IT技術の関連用語


IT技術の関連用語はCMや本などで耳にする機会が多いですが、少し聞いただけでは何のことなのかよくわかりません。なので、辞書などで調べなければ見当違いの方向に解釈してしまう可能性もあります。

IT業界への転職を考えている人であれば、入社面接などで意味を正しく理解していれば印象はとてもよくなりますが、意味を正しく把握していないと、逆に印象を悪くしてしまいます。そもそもIT業界のITの意味も正しく理解していない人は多いです。

IoTの意味

IoTとは、自動車や電子レンジなど、コンピューター以外の多様な物体がインターネットに接続され、情報のやり取りを行う行為や技術を意味するIT技術の用語です。

例えば自動車にIoTを駆使する事で、より早く到着するルートや渋滞の情報、ガソリンが少なくなってきた時には一番近いガソリンスタンドの位置を知る事が出来ます。

ICTの意味

ICTとは、ITとほぼ同じ意味の言葉で、情報通信技術を英訳したうえで省略したIT技術の用語です。

しかし海外では、情報通信技術自体の事をITと呼び、ITをいかにして利用するかという事をICTと呼ぶ機会が多いです。IT業界は海外の人と働く、もしくは上司が海外の人である可能性も少なくありませんので、知っておくとコミュニケーションがスムーズになります。

IT技術トレンドの移り変わり


ファッションやお笑い芸人と同じようにIT技術のトレンドにも流行りと廃りがあり、情報は目まぐるしく変わります。

プログラミング言語という狭い領域でさえ、一昔前ではCOBOLやC言語がメジャーでしたが、近年ではPythonやPHP、GAFAの一角であるGoogleのプログラミング言語であるGOが主流になっています。

これからは自動運転などへ活用されるAI技術、そしてMicrosoft、Google、AmazonというIT業界だけでなく世界経済を牽引する役割までも担っている企業がこぞってクラウド事業に力を入れている事から、クラウドもこれからのIT技術のトレンドになるでしょう。

IT技術者として転職するのに必要なこと7つ


どんな業界にも言えることですが、将来性や面接の上手さだけでは転職するのは難しいです。IT技術者として転職するにも必要なことがあります。

そもそもIT技術者に適した人材は、組織の中の一員として周囲と協調して任務を到達でき、毎日自己研鑽を怠らず、論理的に物事を考えてその考えを文章として残せる人です。そして当然IT技術への知識を有している人です。これらの適性は努力によって身に付けられます。

1:基礎的なIT知識を身に付ける

IT技術者として転職するためは、基礎的なIT知識を身に付ける事が必要不可欠です。特に業界知識を身に付ける事は基本中の基本です。

今やGAFAとFAAGMはIT技術者でなくとも日々のニュースで頻繁に耳にする単語です。もしもGAFAやFAAGMの意味を知らなければ、IT技術者以前に社会人としての教養が疑われる事態となってしまいます。

また、GAFAやFAAGMの発表している技術やサービスは社内システムやアプリケーションに利用されることが多いので、これらのニュースを追いかける事で最新のITトレンドを把握する事が出来ます。

2:コミュニケーションスキルを身に付ける

IT技術者として働く場合も他の業界の職業と同じく、組織の中で周囲と協調しながら目的を達成する事が求められます。そのためにはコミュニケーションスキルが必須です。いくら知識やスキルがあっても、周りとコミュニケーションを取れなければ組織から必要とされません。

IT技術者の仕事も、お客様や同僚がいてこそ成り立ちます。お客様や同僚の気持ちを察する事ができ、アイデアやお互いが納得いく妥協案を提示する事が不可欠です。

3:ドキュメント作成スキルを身に付ける

IT技術者の仕事にはドキュメント作成スキルが重要ですが、これは書類の作成能力だけではなく、書類に書かれている事を読み取る力と、ドキュメントからは読み取れない点を質問する力も含まれます。

IT技術者としてシステムの構築やサーバーの作成をする場合、システムの目的や条件、規約が記されている設計書や要件定義書、テスト項目書を読み取らなければいけません。また人の出入りが激しい業界でもあるので、引き継ぎ資料も的確に読み取る必要があります。

文字ベースでのやり取りは伝わらない事も多くあるので、相手にわかりやすいように的確に質問をしなければなりません。

もちろん上記に書かれた、設計書や要件定義書、テスト項目書を正しく作成する能力も必要不可欠です。

4:プログラミングの学習ツールを活用する

IT技術者として仕事をする際にはプログラミングは無視できない存在です。IT技術はほとんどの場合、プログラミングを利用した技術だからです。

プログラミングは書店でも書籍が豊富に存在していますが、学習ツールを利用するのも良い方法です。書籍での勉強と同じく24時間いつでも勉強できますし、書籍での勉強に無いメリットとして、すぐにプログラムのコードを試し、結果を確認できる事が挙げられます。

5:プログラミングスクールを活用する

一人では周りから刺激を受ける事が出来ず、どうしてもサボりがちになってしまう、という人は多いです。ですので、プログラミングスクールを活用するという方法もあります。費用は少し高くなりますが、費用以上の効果を得る事が出来ます。

プログラミングスクールを活用すると、講師にわからない事や不安な知識をすぐに質問できるので、正しい知識が確実に取得できるというメリットがあり、独学での学習には無いメリットです。

また知識だけでなく、勉強の方法についての指南をしてくれるスクールや、資格取得や就職、転職を支援してくれるスクールもあります。

6:ブロックチェーン技術を身に付ける

ブロックチェーン技術と言うと、仮想通貨を連想する人も多いですが、実際は情報の共有や追跡のための技術を意味します。

正しい情報を迅速に取得できることは、企業の経営にはとても重要な要素です。暗号資産だけでなく、運輸や金融など、様々な業界で利用されている知識です。正しい情報を迅速に追跡できるブロックチェーン技術を身に付ける事が出来れば、IT技術者は企業から重宝されます。

7:セキュリティの資格をとる

オンラインサービスや在宅ワークの拡大により、サイバーセキュリティの重要性はとても高くなっています。顧客の情報を外部に漏らした場合、多額の損失と企業ブランドの失墜等、企業に与えるダメージは計り知れません。

上記のようなダメージから企業を守るためにも、セキュリティ資格を有しているIT技術者は高い需要があります。

IT技術を活用した事例4つ


IoTに代表されるように、IT技術は様々な業界や製品に利用され、企業が提供する製品やサービスの向上に貢献し、日々の生活の便利さに繋がっています。

IT技術を活用した事例を4つ紹介します。IT技術は日々進化しており、活用される事例は今後さらに増えますので、IT技術者の需要が蒸発する事はありません。

1:交通機関の場合

交通機関にもIT技術の活用が進んでいます。中でも過疎化の進んでいる地方において公共交通機関への活用が広がっています。

公共バスをAIなどの人工知能を使った全自動での運転にする実証実験を実施したり、IoTを駆使して路線バスの位置や混雑状況がわかるアプリケーションやシステムが利用されています。

2:自動車分野の場合

IT技術を交通機関に活用した事例として、自動運転が挙げられます。完全な自動運転は実用化されていませんが、運転支援技術という分野は既に実用化されています。

運転支援技術とは、AIなどの人工知能により車線の逸脱を自動で検知したり、自動で先行している車との距離感を測定し、スピードを調整する機能です。

3:農業分野の場合

一見すると縁が無いように見えますが、農業分野でもIT技術の活用の場が広がっています。田植えや収穫等の作業負担の軽減化や作業精度の向上が主な利用用途です。

具体的にはドローンやロボットなどと人工知能を組み合わせて使用しています。ただでさえ少子高齢化が進んでいる上に、農業人口は担い手の平均年齢が上がっていますので、ロボットやIT技術の活躍の場は多くあります。

4:医療分野の場合

医療の場でもIT技術は活用されています。具体的には5G技術の登場により遠隔医療での活用が例として挙げられます。

5Gが活用された遠隔治療により、公共交通機関が不便な土地に住んでいても在宅で診療を受ける事も出来ますし、遠い場所に住んでいる名医の手術を世界どこの病院でも受けられる、という事も可能になるでしょう。

IT技術を扱う企業に転職する方法


IT技術、中でもトレンドとなっているIT技術を扱う企業に転職する方法を紹介します。そのためにはまず、トレンドとなっているIT技術を取り扱う企業を見つけなくてはなりません。

トレンドとなっているIT技術を取り扱う企業を見つけるにはまず、情報収集が重要です。

経済誌やコンピューター雑誌を毎日購読し、多く出てくる用語の技術を検索サイトや就活サイトで探し、事業内容でもその技術を使った事業を展開しているかを調べると良いでしょう。

IT技術の事例や必要なスキルを理解しよう


IT技術での事例やスキルについて理解していると、IT技術者として転職する際、とても有利になります。

事例やスキルについて理解していると、その企業や業界について関心がある事へのアピールになり、面接官に好印象を残せるだけでなく、入社した際の業務内容への理解の助けになるからです。

また、自分が関心のある技術は何かを理解する助けにもなりますので、IT技術での事例やスキルへの理解は、キャリア形成についても重要な役目を担っています。

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。