ノートパソコンスタンドのメリット3つ|選ぶポイントとおすすめモデルをご紹介

ノートパソコンスタンドとは
みなさんが快適に仕事をするために調べているとよく『ノートパソコンスタンド』というものが出てくることでしょう。ノートパソコンスタンドとは、簡潔にいってしまえば『ノートパソコンを乗せる台』です。
しかし、ただの台というわけではなく、デスクワーカーに多い数々のお悩みを解決するお手伝いや、作業効率が上がるなどメリットの多いのがこのアイテムのいいところです。
こちらの記事では、おすすめのノートパソコンスタンドをいくつか紹介していきます。
ノートパソコンスタンドのメリット3つ
早速、冒頭でお話しした「ノートパソコンスタンド」を利用するメリットですが、さまざまなものがありますので、ここでは、メリットを3つ紹介していきます。
メリットを知って快適な環境にするためにも、ぜひノートパソコンのスタンド選びの参考にしてください。
ノートパソコンスタンドのメリット1:正しい姿勢で作業できる
ノートパソコンは、デスクトップパソコンに比べると平置きでキーボードと画面が一体となっておりコンパクトなのが魅力です。
しかし、ノートパソコンは、目線が低くなってしまうので、前かがみになる結果、猫背がちになります。そして、それが負荷となり、肩こりの原因になることがあります。そこで登場するのが、ノートパソコンスタンドです。このアイテムを使うことで、角度をつけ目線を高くし正しい姿勢で作業することが可能となるため、体の負荷を減らすことが可能になります。
ノートパソコンスタンドのメリット2:作業効率がアップする
ここで「なぜ、作業効率が上がるのか。作業効率が上がるのであれば、みんな使っているはずだ」と考える方もいることでしょう。
そこで、ポイントとなるのが『角度』です。これは、人間工学にも通じる部分があり、ノートパソコンスタンドを使うことによって、画面が高くなり、目線は上がり、キーボードは傾斜がつくので手首は安定します。そのため、体が無理のない姿勢となり快適な作業が実現し、タイピングなどの処理・作業効率が上がります。
ノートパソコンスタンドのメリット3:ノートパソコンの温度上昇を防ぐ
ノートパソコンスタンドを使い、角度をつけることで空間ができます。
そのため、平置きのときより排熱口付近に物を置いている場合は障害物が減り、放熱がスムーズになり、ノートパソコンの温度上昇を防ぎます。その結果、動作環境が安定します。
ノートパソコンスタンドを選ぶポイント6つ
ノートパソコンスタンドの魅力を少しでもご理解いただけたのではないでしょうか。魅力を感じられ「ノートパソコンスタンド」と検索された方もいるでしょう。しかし、検索すると数多くの商品が出てきて、どれがいいのか迷われる方も多くいることでしょう。
そこで、ここからはノートパソコンスタンドを選ぶポイントを6つ紹介していきます。
ノートパソコンスタンドを選ぶポイント1:設置可能なサイズの確認
ノートパソコンスタンドを購入する上で、まず確認すべきポイントは「自分のノートパソコンのサイズを知る」ということです。
パソコンのサイズに合っていないと、バランスが悪く逆に危険になってしまう可能性や、大きすぎて邪魔になってしまう可能性もあります。そのため、自分のパソコンは何インチなのか、正確に把握しておく必要があります。
ノートパソコンスタンドを選ぶポイント2:角度や高さが調節可能なモデル
自分のパソコンのサイズを調べて、早速購入してみると「実際に購入してみたらなにか違う」ということがあります。そこでおすすめするのが『可変式ノートパソコンスタンド』です。
可変式のノートパソコンスタンドを利用することにより、自分の理想の高さや角度を手に入れることができます。
さらに、買い替えたときにスタンドも一緒に買い替えが必須ではなくなり、家族で共有することもできるので、お財布にも優しい仕様となっています。
ノートパソコンスタンドを選ぶポイント3:安定性や耐久性を確認
せっかく使うのであれば、長く安全に使えるものを探すのではないでしょうか。その中でも、ノートパソコンが大きくなればなるほど、重量は増していくので耐久性という面は大事になっていきます。
耐久性が低く、重さに耐えれず急に壊れてノートパソコンにまで影響が出てしまったとなると、元も子もなくなるというものです。
そのため、購入の際は安定性や耐久性をしっかりと確認して、安全なものを選ぶようにしていきましょう。
ノートパソコンスタンドを選ぶポイント4:持ち運びしやすいモデル
耐久性に優れ、いかに安全であったとしても、重たくて持ち運びに不便となると、ノートパソコンの魅力である持ち運びやすいという部分が消えてしまい、結果、必要ないと感じてしまうことでしょう。
そこで、耐久性があり、なおかつ軽量でノートパソコンと一緒に持ち運べてどこでも、快適に利用できるものがよいとされています。
また、ノートパソコンスタンドはさまざまな素材があり、アルミニウムやスチール、ポリウレタンなど種類があるので耐久性や性能、重量が大きく変わります。購入の際はサイズとともに、商品情報で素材や重量をしっかり確認していきましょう。
ノートパソコンスタンドを選ぶポイント5:温度上昇に対応したモデル
ノートパソコンスタンドを利用し熱くならないよう、ノートパソコンスタンドを選ぶポイント4で触れた『素材』についてより掘り下げていきましょう。
ノートパソコンスタンドの中で一番多い素材は、アルミニウム製で特性として「軽さ」があり、鉄や銅などの金属の3分の1程度の重さで、持ち運びに便利となっています。また、さびにくく強いという特性があるので、安かろう悪かろうというわけでないことは安心です。
次に多いメッシュ素材ですが、みなさんも普段から着用しているお洋服にも使用されているポリエステルが主に使われており『通気性』に優れ、排熱しやすいといった魅力があります。
ワンランク上のノートパソコンスタンドには『ファン』がついていて、排熱を促し冷却する機能もついているので、より自分のノートパソコンを大事にしたい方にはファンつきがおすすめです。
ノートパソコンスタンドを選ぶポイント6:外付けキーボードを収納できるモデル
ノートパソコンスタンド選びのポイント6は、外付けキーボードを収納できるモデルです。利便性としてはノートパソコンとして利用するというよりは、自宅やオフィスで使用する方向けです。
このタイプを利用する主な例として、デスクトップパソコンのように使いたい方や、ノートパソコンをほぼ垂直な角度にして、サブモニターとして使いたいといった場合に利用するものとなります。また、ノートパソコンで直接打つより外付けのキーボードのほうが入力しやすいため、入力の効率を上げたい人にはおすすめです。
ノートパソコンスタンドのおすすめモデル12選
ここでは、おすすめのノートパソコンスタンドを、使いやすさやコスパの観点などから12種類紹介します。
おすすめを参考にして、皆さんに合うノートパソコンスタンドを見つけてみましょう。
おすすめモデル1:【BoYata】ノートパソコンスタンド
比較的安い価格帯で、耐荷重が驚きの『20kg』というBoYataノートパソコンスタンドです。
最大45°で利用でき、キーボードスタンドがついているのでデスクトップパソコンのように利用できたり、利用しない際はキーボード収納が可能です。なお、緩い角度であれば、通常のノートパソコンとして利用することも可能なスタンドです。
対応しているパソコンのサイズも11インチ~17インチとなっており、タブレットも載せることが可能なため、イラストを描かれる方は液タブ使用時なども快適に利用できます。
しかし、弱点としてはスタンド重量が1.5kgと少々重たく大きめのスタンドのため、持ち運びの手軽さは少ないでしょう。お仕事で使う方に向けた商品とも言えます。
おすすめモデル2:【ONED】ノートパソコンスタンド Majextand
とても小さく軽くて薄いのに、しっかりとした作りの製品です。
素材はステンレスが主となる物で製作されています。また、重量は136g程度と小型軽量タイプのため、AppleのMacBookなどを使用する方が最初に利用するものとしてはかなり良いものでしょう。角度は、6段階で調整が可能です。しかし、上記で触れたようにWindowsのパソコンについては18インチ以下でなおかつ貼り付つけ式の為ため、底面が平たく障害がないことが条件となっています。
おすすめモデル3:【Nulaxy】C4ラップトップスタンド
コンパクトで折りたためる上、持ち運び袋がついているので、携帯しての移動時に便利なのがこの商品の特徴です。
apple製品以外にも使用でき、シリコンとアルミニウムで作られているので単色しかないというのが残念な部分ではありますが、シンプルで使用しやすい作りとなっています。
調整は6段階(3.5cm~13.5cm)まで可能で、商品重量は358gと昨今のスマートフォンの重さより軽いくらいで、シンプルなつくりであるのに耐荷重は40kgと驚きの強さです。また、料金も安価なため、カラーなどにこだわりがない方であれば使いやすい商品です。
おすすめモデル4:【エレコム】ノートPCスタンド PCA-LTS8BK
有名なエレコム製品であり、珍しいスマホスタンド(2台まで可)つきタイプなので、お仕事でスマートフォンも並行利用したい方などにおすすめです。
サイズコンパクトで8段階稼働と細かい設計です。耐荷重は10kgで15.6インチまでなので、大型のノートパソコンを利用されている方は使用できないのがデメリットです。
おすすめモデル5:【MOFT】ノートパソコンスタンド
MOFTは、軽量で薄いタイプのノートパソコンスタンドです。その重さは89gで、薄さは3mmの折りたたみ式のスタンドで膝上で作業することも可能です。また、貼りつけタイプではなく、載せるだけで磁力でピタッと安定するタイプの滑り止めになっています。
他にも、MOFTの魅力はデザイン性です。素材がポリウレタンとグラスファイバーでできており、スマホカバーのような見た目でカラーも種類豊富で、おしゃれに魅せたい方にもおすすめです。しかし、弱点として耐荷重が8kgしかないという点や素材の性質上、頻繁な開口に弱いという点があげられ、角度も2段階しかないのでベストポジションが見つからないという場合があります。
おすすめモデル6:【サンワサプライ】ノートパソコンスタンド
この商品の特徴は、収納ケースがついており持ち運びやすい面と、底面が回転台となっているため、会議などで画面を見せたいときなどにストッパーを外し、回転させれば共有ができるという移動が楽な面が主です。
また、6段階調整が可能でほぼ垂直に立てることもでき、外付けキーボードを利用して作業することもできます。しかし、耐荷重は3.5kgほどで対応しているパソコンがA4サイズ(11インチから最大14インチ程度)と小型ノートパソコン向け商品となっているので、注意が必要です。
おすすめモデル7:【StarTech】ノートパソコンスタンド
こちらのノートパソコンスタンドも小型なノートパソコン向けの商品です。
最小は9インチから最大は13インチと小柄で、ノートパソコン以外にもタブレットなどを置くことに適しています。角度は6段階の角度調整となっており、比較的利用しやすく、重量も372gほどです。
しかし、素材がプラスチックということもあり、耐久力は低いと言えます。
おすすめモデル8:【JOBSON】JB435ラップトップスタンド
今までのものと違い、JOBSONのラップトップスタンドは折りたたみ式ではなく、2点止めというシンプルなつくりとなっています。重量も50gでスタンド2つはポケットに入る3.5cmというコンパクトさです。
また、滑り止めはゴム製でサイズを問わないので、タブレットなども固定することができるため、イラストを描く方の液タブ設置などにも使え、どこでも利用できるのが利点と言えます。
しかし、弱点としては角度変更ができないことと、小さいため紛失しないよう気に掛ける必要があります。
おすすめモデル9:【LENTION】ノートパソコンスタンド
LEMTIONノートパソコンスタンドは、薄型のノートパソコンであれば15インチの物まで支えることができます。
このスタンドの背後に配線用の穴が開いているため、デスクトップパソコンとの併用をする際の配線整理にとても役に立ちます。
卓上で使用することに優れているので、外出時よりは在宅用といった面が強く出たスタイルです。しかし、角度は18°単一で薄いノートパソコン専用なので、少し型の古い厚さの物には向いていないと言えます。
おすすめモデル10:【Nulaxy】C1ラップトップスタンド
シンプルでキーボード収納もできるシンプルなつくりをしており、17.3インチまで対応しています。
冷却放熱機能に優れ、スタンドの可動域に幅があるため、自分好みにカスタマイズしたい方におすすめです。しかし、スタンド本体の重量が950gと比較的重たいので、自宅やオフィスの机上での使用となります。
おすすめモデル11:【サンワダイレクト】ノートパソコンクーラー 400-CLN025
スタンドを3段階で調整でき、今までご紹介してきた中では珍しいメッシュ素材で、usbハブを利用することで冷却ファンを使用できるので、熱暴走を防ぐことが可能となります。
弱点としては冷却ファン搭載のため、折りたたみなどができず重量も1kgと重たいので、決まった机上で使うものと捉えたほうが良いでしょう。なお、移動利用する際は、最低でも40cm以上のカバンが必要となります。
おすすめモデル12:【Cooler Master】MasterNotepal Maker MNZ-SMTE-20FY-R1
最後にご紹介するのは、可動式冷却ファンつきで角度も5段階変更でき、メッシュ状の商品です。usbハブが3つついており、マウスや外付けキーボードも利用でき、さらにコード収納ができるため、すっきりとした使い方が可能です。
また17インチという大型のノートパソコンも利用できるので、オフィスや自宅で利用する際、2つの冷却ファンを好みの位置にあてたりと自由度が高い商品と言えます。しかし、こちらの商品も冷却ファンがついており、usbハブなど設備が充実しているため重量が1.27kgと重たく、40cmほどのカバンに入れて持ち歩くとなると勝手が悪い場合もあります。
ノートパソコンスタンドを使ってみよう
さて、ここまでご紹介してきましたが、ノートパソコンスタンドの魅力などは知っていただけましたでしょうか。
なお、ご紹介した中でiPadなどタブレット端末に利用できるものはお仕事以外にもプライベートでも利用しやすくフル活用できる一品となっております。他にも色々なメリットや機能を備えたものがたくさんあるので、快適なオフィス・テレワーク(リモートワーク)を実現しましょう。
現在は情勢的に、なかなか外出できないといった状況下のため、店舗でノートパソコンスタンド売り場に実物を見に行ったりすることが難しいでしょう。そのため、こういうときこそ楽天市場やamazonなど、インターネットで今回ご紹介したものを試しに購入してみるといった方法で、正しい姿勢で健康にストレスない生活を目指しましょう。
FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。


新着案件New Job
-
【高額年収】/【CCNA取得者歓迎】/ネットワークの構築/BIG-IP/東京都千代田区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~30代の方活躍中
年収540万~540万円東京都千代田区(神保町駅) -
東京都中央区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収600万~600万円東京都中央区(小伝馬町駅) -
【高額年収】/インフラ構築支援/東京都港区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収960万~960万円東京都港区(新橋駅) -
ガバナンス推進、セキュリティ基盤支援/東京都港区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~40代の方活躍中
年収780万~780万円東京都港区(新橋駅) -
カー用品販売会社の情報システム運用/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/テレワーク
年収576万~576万円東京都千代田区(水道橋駅) -
ネットワーク構築、検証/東京都渋谷区/【WEB面談可】/テレワーク/20代~40代の方活躍中
年収540万~540万円東京都渋谷区(渋谷駅)