ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. ツール・ソフト
  4. HPのノートパソコンを選ぶコツ6つ|HPのノートパソコンの良さや種類も紹介

HPのノートパソコンを選ぶコツ6つ|HPのノートパソコンの良さや種類も紹介

  • ツール・ソフト
  • 生活・便利
公開日時:   更新日時:
HPのノートパソコンを選ぶコツ6つ|HPのノートパソコンの良さや種類も紹介
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    HPのノートパソコンの良さ3つ


    HP(ヒューレットパッカード)は、 米国の大手パソコンメーカーで、世界的に高いシェアを得ています。また国内においては、日本HPが生産販売を行っており、近年シェアを大きく伸ばしています。

    HPのノートパソコンは、デザイン性だけでなくコストパフォーマンスの点で優れているといわれており、日本でも人気も高いです。

    1:価格が低い

    HPのノートパソコンは、世界的に大きなシェアを持っておりますが、価格設定が低めです。また、ほかの日本のメーカーと比較すると、価格に差があります。

    これは、HPのパソコンがインターネット上での販売を主としているため、量販店の売り場が少ないことや、注文を受けてから生産する方式で無駄な在庫を減らしている点も、低価格の要因につながっています。

    2:種類が豊富

    HPのパソコンは、種類が豊富なため自分に合ったノートパソコンを選びやすくなっています。HPの個人向けノートパソコンは、2020年現在20以上のモデルが販売されており、エントリーモデルからプレミアムモデルまで、用途に応じて選ぶことが可能です。

    また、同じモデルでもCPUの種類やメモリ容量など、カスタマイズ可能な場合もあるので、自分の要求仕様に合ったノートパソコンを手に入れやすくなっています。

    3:デザイン性が高い

    HPのノートパソコンは、デザイン性が高く、おしゃれなものが多いのが特徴です。ボディの色にツートンカラーを採用したり、ピンクやゴールドを取り入れ、若者にも人気があります。

    そして、ハイエンドモデルでは、高品質のアルミニウムや光沢の加工により上質感を出し、ほかにも角の丸みやカーブなど、細部までこだわりの設計をしています。スタイリッシュなノートパソコンを使いたい人には、HPがおすすめです。

    HPのノートパソコンを選ぶコツ6つ


    HPのノートパソコンを選ぶにあたって、確認しておくべきポイントがCPU、メモリ容量、ディスプレイ、ストレージ、大きさ、Officeソフトの6つです。

    HPのノートパソコンを買う際、どのような用途やシーンで使うのかによって必要な性能や製品の特徴は変わってきます。それぞれのポイントについてどのレベルの性能が必要なのかを確認しておくことが重要です。

    1:CPU

    CPUはパソコンの頭脳にあたる部品です。HPのノートパソコンでは、インテルとAMDのCPUを採用しています。

    インテルのCPUはCore i3/i5/i7がありますが、負荷の高い処理や動画処理、ゲームを行う場合には、Core i5またはi7がおすすめです。そして、AMDのCPUでは、Ryzen5やRyzen7が同等の性能を持っており、AMDの方がインテルのモデルより低価格になる傾向があります。

    2:メモリ容量

    パソコンのメモリは、処理を行うための作業場のような役割を果たし、大きければ効率よく作業ができ、複数の処理を同時並行で行うこともできます。

    Windows10のノートパソコンでは、最低4GB、できれば8GB以上のメモリ容量を搭載するといいでしょう。また、動画やゲームには16GB以上あると安心です。ほかにもHPのノートパソコンでは、32GBのメモリを搭載したハイエンドモデルがあります。

    以上の理由から購入前にメモリ容量をパソコンの使用用途に合わせて確認するようにしましょう。

    3:ディスプレイ

    ディスプレイのサイズの主流は、据え置き型向きの15.6インチと、モバイル向きの13.3インチです。HPのノートパソコンでは、このほかに中間的な14インチや、小型の11.6インチがあります。

    ディスプレイのサイズにより、画面に表示できる情報量や文字サイズが変わり、使い勝手に大きな影響を与えます。個人的な好みが分かれる部分でもありますので、用途に合わせて適切なディスプレイサイズを選んでください。

    4:ストレージ

    データを保存するのに必要なストレージは、種類と容量で選びます。現在の主なストレージの種類には、HDDとSSDがあります。HDDは価格が安くてデータ容量は大きく、SSDは価格が高く容量は小さめです。

    また、SSDはデータの読み書きが速く、パソコンの起動も高速です。性能を重視する人にはSSDがおすすめです。ほかに、HDD+SSDのハイブリッドモデルも販売されています。用途と予算に応じて種類と容量を選んでください。

    5:大きさ

    ノートパソコンでは大きさが重要です。主な用途が、据え置きかモバイルかによって扱いやすいサイズは変わります。モバイル用途には、カバンに入るか確認しながら小さめの軽量モデルを選ぶとよいでしょう。

    また、最近は15.6インチのモデルでも、ディスプレイの額縁が狭く全体的にコンパクトなサイズになっていますので、たまにしか持ち運ばない場合には選択肢の一つになります。そして、据え置き用には大きい方が使いやすいでしょう。

    6:Officeソフト

    WordやExcelを使う場合には、Officeソフトが搭載されているモデルを選ぶとよいでしょう。Officeソフトは後から単体で購入することも可能ですが、価格が割高になります。そのため、Office互換ソフトを購入して価格を抑える方法もあります。

    Officeソフトを購入する場合、PowerPointの有無で価格が異なるため、必要なソフトを確認して選んでください。

    HPのノートパソコンの種類5つ


    HPのノートパソコンの種類には、高性能のOMEN、日常づかいのPavilion、洗練されたデザインのSpectre、シンプルなHP、コンパクトなENVY、性能や用途にさまざまな特徴があります。

    ここからは、それぞれの特徴について説明していきます。自分に合ったノートパソコンを選ぶ際の参考にしてみてください。

    1:OMEN

    HPのOMENシリーズは、ゲーム向けのハイエンドノートパソコンです。高性能のCPU、グラフィックチップと、大容量のメモリを搭載しています。

    高負荷なゲームをする人にぴったりのシリーズですが、ほかにもグラフィックデザイン関係など、負荷の高い処理を行う人にもおすすめできる高スペックノートパソコンです。

    また、17インチのディスプレイもあり、据え置き型としての利用にもおすすめとなっています。

    OMENシリーズのおすすめノートパソコン

    OMEN 15およびOMEN 17は、NVIDIA® GeForce RTX™ 20シリーズを搭載しています。

    最新のAAAタイトルを高速フレームでプレイするだけでなく、ディープラーニング(深層学習)とAI(人工知能)によるサンプリングで効率的に画像演算処理を行い、鮮明なゲーム画像を生成します。

    従来のアンチエイリアス技法を利用する前世代のGPUに比べて最大2倍の速度で処理されますので、DLSSに対応したタイトルではフレームレートの向上にも寄与します。

    出典:OMEN 15 & OMEN 17 製品詳細|HP公式サイト
    参照:https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/omen_15_17/

    2:Pavilion

    Pavilionシリーズは、HPのノートパソコンのスタンダードブランドになります。ネットサーフィン、文書作成、写真や動画の閲覧や作成など、日常的な用途に適しています。

    ほかにも、ツートンカラーで幅広く色を取り揃え、デザイン性が高い点でも人気があります。またBang & Olufsenのスピーカー搭載で、音にもこだわっており、高い基本性能を備えたコストパフォーマンスの高いモデルです。

    Pavilionシリーズのおすすめノートパソコン

    パソコンでゲームを始めるならバトルロイヤルや、ファーストパーソンシューター(FPS)等、 オンライン対戦型ゲームをいつでもどこでも楽しみたいなら Pavilion Gaming 15をお勧めします。

    最新のTuringアーキテクチャと採用したNVDIA® GeForce® GTX1650を搭載し最新のタイトルでも快適なゲーム体験を提供します。

    出典:HP Pavilion Gaming 15(AMD) 製品詳細|HP公式サイト
    参照:https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/pavilion_gaming_15_ec0000/

    3:Spectre

    HPのSpectureシリーズは、こだわりのある美しいデザインが特徴です。細部にまでこだわり洗練された外観と、黒とゴールドを使った落ち着いた配色で、上質感を出しています。また、薄型、軽量で持ち運びにも適しています。

    他にも最新のプロセッサや大容量メモリを搭載し、高性能なシリーズです。ハイエンドなノートパソコンを探している人には、Spectureシリーズが適しているでしょう。

    Spectreシリーズのおすすめノートパソコン

    設計を一から見直した日本独自のオリジナルキーボードと従来のタッチパッドから面積を大きく向上し、あらゆる面で使いやすさを追求しました。

    出典:HP Spectre x360 14-ea 製品詳細|HP公式サイト
    参照:https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/spectre_x360_14_ea0000/

    4:HP

    エントリーモデルのHPシリーズは、必要な基本性能と機能を備え、シンプルさを追求しています。メールやネットサーフィンなどを使いたい人におすすめです。

    CPU性能やメモリ容量をおさえているため、動画編集などの高負荷な処理には向きませんが、価格をおさえたノートパソコンを手に入れることができます。

    HPシリーズのおすすめノートパソコン

    HP 15s-eqシリーズには、ハードディスクドライブとDVDドライブなどの光学ドライブがありません。一般的に故障原因になりやすいとされるそれらのパーツを排除したことで、永く安心使用できます。

    出典:HP 15s-eq 製品詳細|HP公式サイト
    参照:https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/hp_15s_eq1000/

    5:ENVY

    ENVYシリーズは、持ち運びに適したHPのノートパソコンです。サイズは13インチと15インチの2種類あり、スリムでスタイリッシュなデザインです。また、1kg前半の軽量モデルがあり、バッテリ駆動時間も最大15時間以上で、十分に長くなっています。

    ほかに、CPUはAMDとインテルのモデルがあり、用途に応じて選ぶことが可能です。

    ENVYシリーズのおすすめノートパソコン

    写真を加工してSNSにアップしたり、外に持ち出して作業したり趣味も仕事もアクティブになれる1台だと言えます。

    出典:HP ENVY x360 13-ay(AMD) 製品詳細|HP公式サイト
    参照:https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/envy_13_x360_ay0000/

    HPのノートパソコンを安く買う方法


    HPのノートパソコンに魅力を感じていただけたでしょうか。ここではさらに安く購入できる方法をご紹介いたします。

    HPの公式サイトの「短納期!アウトレットパソコン特集」というページに、台数限定で旧製品の売り切りやタイムセールなどの情報が掲載されています。

    旧製品だからといって保障がないというわけではなく、保証付きなので安心してご購入いただけます。HPのパソコンをご検討中の場合、一度この「アウトレット」のページを確認することをおすすめします。

    出典:短納期!アウトレットパソコン特集|HP公式サイト
    参照:https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/others/outlet/

    HPのノートパソコンの良さについて知ろう


    HPのノートパソコンは、低価格でありながら豊富な種類があり、スタイリッシュなデザインでも人気でシェアを上げています。

    HPノートパソコンのOMEN、Pavilion、Spectre、HP、ENVYのそれぞれについて概要を説明してきました。各シリーズの特徴と選び方のコツを参考にして、自分にぴったり合うノートパソコンを手に入れてください。

    ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓