4Gと5Gの通信速度の違いとは?5Gを使うメリット5つや使うときの課題を解説

5Gとは?
5Gとは、第5世代移動通信システムのことを指します。
特徴として、「多数を同時接続できる」「高信頼・低遅延通信」「高速大容量」の3つが挙げられ、日本では2020年ごろから商用サービスがスタートし、企業活動や日常生活が便利になるなど、大々的に報道されたりしています。
今回は、5Gが今までの4Gと何が違うのか、使うことで生まれるメリットやデメリット、そして5Gでどこまで実現できるのかなどを解説していきます。
4Gと5Gの通信速度の違い
4Gと5Gの通信速度の違いは、数字上約20倍です。
5Gを利用して、映像などのダウンロードを行うと、10倍程度の速さを体感できます。また、通信の遅れなどが10分の1程度と、大幅に少なくなり、今まで以上にネットワーク接続のレスポンスがリアルタイムでできるようになるでしょう。
その進化は交通手段に例えると、車と飛行機ほどの速度差があります。これによって、より早く、多くの情報を運べるようになり、タイムラグを減らすことが可能となってきます。
5Gを使うメリット5つ
5Gが普及することのメリットは多くあります。
インターネットの通信速度が大幅に向上しますので、日常生活では動画のダウンロードやゲーム、ビジネスの場面では、データの送信速度が速くなり作業効率が上がるなど、インターネット環境がより快適になるでしょう。
ここからは、5Gを使うメリットを5つに分けて解説していきます。
5Gのメリット1:工事が要らない
まず、5GはWi-Fiや光のように工事が必要ありません。対応しているスマートフォンのみで使用可能です。
2020年現在では、ごく狭い範囲の5Gエリアしか使用できませんが、3Gから4Gに移行した時のように、対象地域がどんどん広がっていくでしょう。
5Gのメリット2:大容量の通信ができる
次に大容量の通信の速度が、大きく向上します。
これは、5Gで採用されるアンテナ技術「Massive MIMO」と、電波を細くし、特定の方向に集めて発射する技術「ビームフォーミング」がカギとなっているのです。
このことから、動画配信サービスや、アプリケーションのダウンロードは劇的に早くなり、ビジネスの場面でもデータの転送などもストレスが減り、日常生活が快適になることが期待されています。
5Gのメリット3:速度が速い
通信容量が大きく、速度が高速化した5Gは、4K・8Kの映像をストレスなく楽しむことが可能です。
精細な映像は容量も大きく、読み込みに時間がかかる場面もありました。ですが、速度が速く遅延も少なくなった5Gは、自宅でスポーツ観戦したりするときにも、現地にいるかのような臨場感が味わえます。
また、ビジネスのシーンで定着してきた、テレビ会議のような映像を通信しながらの会議では、やりとりがスムーズになります。
5Gのメリット4:遅延が少ない
遅延が少なくなることで、VR(仮想現実)やMR(複合現実)などのコンテンツの進化が見込まれます。これまでは遅延もあった場面で、速度が上がってスムーズに動くことで、より没入感があるものができあがっていくでしょう。
VRやMRは娯楽のみではなく、医療などのいろいろな分野での貢献が期待されています。大学病院など充実した環境の病院に行けなくても、遠隔で診療が受けられるというようなことが可能になります。
5Gのメリット5:利用しやすい
5Gは普及されれば、今の4Gと同じように使えるようになります。3Gから4Gの移行と同じように、今まさに4Gから5Gへ移行の真っ只中です。
移行が完了すれば、対応端末を持つことで、多くの人が5Gを手軽に利用できるようになるでしょう。
5Gを使うときの課題7つ
通信速度が上がり、安定したインターネット通信をもたらす5Gですが、まださまざまな課題があるといわれています。大容量のデータが飛び交うようになれば、たくさんの場所・場面で情報漏洩などのリスクも高まっていくでしょう。
ここからは、懸念される5Gの今後の課題を7つに分けて解説します。
5Gの課題1:5Gに対応している端末が少ない
2020年現在、5Gの課題として対応端末が少ないことが挙げられます。
5Gは対応端末がないと使用できませんので、まだ利用できていない方が多いでしょう。今後、対応端末が増えることで、さらに5Gの普及が見込まれます。
5Gの課題2:対応エリアが限定されている
2020年現在、5Gに対応するエリアは、日常生活を送る上で活用できる場所が皆無に等しく、大手キャリアでも、特定の建物や住所に限定されています。
今、5Gを体感するには、対応端末をもって特定の建物や住所に行く、ということしかできないのが現状です。
2024年度までに、それぞれのキャリアで64~97%までエリア拡大される予定ですので、対応端末と共に普及が進めば、5Gの快適さを体感することができるようになるでしょう。
各キャリアによって異なる
2020年現在、エリアはキャリアによって異なります。
NTTドコモ、auではそれぞれのキャリアショップや特定の店舗・建物内、ソフトバンクは特定の住所など、カバーしているエリアはあまり重なっていません。
ですが、2024年度末までにNTTドコモでは97%のカバー率になる予定で、日々エリアは増えています。5Gが身近になるのも、そう時間はかからないのではないでしょうか。
5Gの課題3:通信制限が設定されているケース
スマートフォンの料金プランなどで、通信制限が設定されている場合、5Gで快適に利用できたとしても、料金がとても高くなることが予想されます。
高速で大容量の通信ができるので、各キャリアの「~ギガまで使い放題」などのプランの通信制限はすぐに使いきってしまうかもしれません。5Gを使用するときがきたら、料金プランの見直しがお勧めです。
各キャリアによって異なる
5Gが始まったことで、各キャリアが新しい料金プランを発表しました。
容量無制限のキャンペーンを終了時期未定で開始していたり、スマートフォン単体のみで容量無制限、速度制限の理由になりやすい動画や音楽のみ容量使い放題など、細分化されています。
容量を超えて、速度制限がかかった場合の通信速度も、各キャリアで違いがみられますので、自分に合ったキャリアで契約できるように下調べが必要です。
5Gの課題4:バッテリーの負荷が大きい
5Gには対応端末が必要な理由の一つとして、4G対応時よりもバッテリー消耗しやすいことが挙げられます。
対応端末はバッテリー容量は多くなっていますが、単純に4Gの時よりも、5Gは処理する情報が多いため、バッテリー消耗が激しくなります。
また、5Gの場合は通信速度や周波数の利用効率を上げるため、バッテリー消耗が激しくなり、さらに、テザリングなどを利用することで大きな負荷がかかります。
5Gの課題5:有線接続ができない
5GはWi-Fiのように有線接続できません。
そもそも5Gは移動通信サービスとして、モバイル端末向けに開発されているため、現段階では、有線で接続できるようになる可能性は低いでしょう。
しかしながら、5Gは超低遅延、高速通信が特徴なので、有線接続できないデメリットをあまり感じずに使用することができるようになるでしょう。
5Gの課題6:電波が遮断されてしまう可能性
5Gは高い周波数で通信をするため、性質上真っすぐ電波が進みます。そのため、建物の厚い壁や高層ビルなどの障害物に電波を遮断されやすく、特に屋内での使用時に、5Gの電波が影響を受けやすくなってしまいます。
早い速度と低遅延が特徴の5Gではありますが、現状ではWi-Fiのように自由に使うことができませんので、速度や遅延がなく快適に使えるようになるには、まだ時間がかかるでしょう。
5Gの課題7:5Gの料金が高め
各キャリアでは料金プランが低価格化してきてはいますが、5Gの料金プランに関しては少し高い料金設定になっています。
まず各社で必ず、5G利用料の1,100円がかかります。そして5Gのギガ使い放題や動画見放題などを契約すると、さらに8,000~10,000円程度と、高額になっています。
料金設定はこのようになっていますが、各社キャンペーンなどを実施していて、実質かかる料金は確認が必要です。
光回線・Wi-Fiは不要になる?
5Gは大手キャリアが提供する電波です。5Gの通信速度や低遅延を日常で体感できるほどの本格的な普及には、まだ時間がかかりそうです。比べて、光回線やWi-Fiはすでに安定した供給がなされています。
基本的に速度制限がなく、電波干渉を受けづらく障害物なども気にせず通信できる光回線・Wi-Fiは、5Gとお互いの弱点を補強できる存在として、これからも変わらず使用されていくでしょう。
5Gと光回線の併用がおすすめの理由
5Gの普及には、まだ時間がかかりそうですが、今までの4Gと同じように光回線やWi-Fiなどと併用することで、快適にインターネットが利用できます。
Wi-Fiも日々進化していて、5Gほどの通信速度ではありませんが、日常で使用するには不満がないほどになっています。
ここからは、併用するにはどうしたらいいか、併用するメリット・デメリットを解説していきます。
5Gと光回線を併用するには?
まず5Gを使用するためには、対応端末を用意する必要があります。対応端末があれば、5G対応の料金プランを契約することで、対応エリアで5Gを使用することができます。
光回線の場合は自宅で使う場合は回線の契約をし、端末で設定します。お店やオフィスでフリーのWi-Fiを使う場合は、接続の設定が必要です。
主に移動時は速度が速い5G、自宅や施設内ではWi-Fi、というように使い分けしながらの併用がお勧めです。
併用するメリット
併用するメリットとして、5Gの料金プランにあるデータ通信量の節約につながります。データ通信量が上限に達してしまうと、通信速度が遅くなってしまい、5Gの速度を体感できなくなります。
そうならないように、屋内でWi-Fi、移動時などに5Gを使い分けると、5Gのデータ通信量も少なく済み、通信速度が遅くなったり、対応エリアの狭さをカバーすることができます。
併用するデメリット
5Gと光回線を併用するデメリットとして、料金がかさむことが挙げられます。
大手キャリアの5G対応料金プランが約8,000円前後、光回線が約5,000円となると、月々の料金としては高く感じる方も多くなるでしょう。
また、Wi-Fiを自動接続にしたままにしてしまうと、Wi-Fiを探している間バッテリーの消費も早くなってしまうので注意が必要です。
5Gを使ってみよう
4Gと5Gの通信速度の違いや、5Gのメリット・デメリットを解説してきました。
通信速度が速く低遅延で、日常のインターネットの生活を快適にしてくれる5Gは、今後色々な場面で活躍するでしょう。
是非5Gを使って、日々の生活の一部を快適にしてみてはいかがでしょうか。
ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

