ITエンジニアの種類10選|向いている人・向いていない人の特徴

ITエンジニアの種類10選|向いている人・向いていない人の特徴

ITエンジニアとは?


あらゆる分野でスキルを持った技術者のことをエンジニアと言います。ITエンジニアというと、IT=情報技術にかかわるスキルを持った技術者のことを指しています。

現在、日本では多くの企業でITを活用した運営が行われているため、ITエンジニアの採用が積極的に行われており、注目されている職業のひとつです。

ITエンジニアの業務内容

ITエンジニアになると決意したら、ITエンジニアがどのような業務に携わるのか業務領域をハックする必要があります。ITエンジニアといっても、企業やプロジェクトによりどこまで関係するか、どんな種類の業務があるかには違いがあります。

プロジェクト管理やシステム開発、運用・保守、企画といったITエンジニアに直結するような業務からそれ以外の業務を任されることもあります。

ITエンジニアの種類10選


ITエンジニアと一言で言っても、さまざまな種類があるということを知らないという人も多いでしょう。ここからは、ITエンジニアのおもな種類を10個紹介していきます。

ITエンジニアにはさまざまな種類があるため、どの種類のITエンジニアになりたいかを考えながら見ていくと良いでしょう。

1:プログラマー

プログラマーはITエンジニアの種類の中でもよく耳にするものです。仕様書というシステムの設計書をもとにしてプログラミングを行うのが仕事です。プログラマーもアプリケーションプログラマー、Webプログラマー、Javaプログラマーなど使用する言語や対応するシステムにより種類がわかれています。

2:サポートエンジニア

サポートエンジニアというと一般の人にはあまり馴染のないITエンジニアの種類ですが、サポートを専門的に行うエンジニアのことです。

どんなサポートを行うのかと言いますと、導入したIT製品の操作方法や不具合など技術的なものが多く、電話やメールだけでなく訪問で対応する場合もあります。IT製品の知識だけでなく、顧客に対して説明するためのコミュニケーションスキルも必要です。

3:ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアとは、ITエンジニアの種類の中でもネットワークシステムの設計、構築、監視、運用、保守を専門的に行う人たちのことです。

サーバやメール、ファイアウォールといったネットワーク全般に関する知識やスキルを持っていないとできない種類です。ネットワークスペシャリスト試験などの資格を持っていると良いでしょう。

4:Webエンジニア

Webエンジニアは、ITエンジニアの種類の中でもWebサイトやWebアプリケーションなどの設計、開発、運用、保守といったことを専門的に行っています。

具体的には、クライアントから提出された仕様書をもとにシステムの構築や、ヒアリングをもとにWeb材との政策を行うなどしています。

5:サーバーエンジニア

サーバーはリクエストに応じてほかのパソコンに機能やサービスの提供を行うためのコンピュータのことで、独自のサーバーを抱えている企業も多くあります。

サーバーエンジニアは、サーバーの設計や構築はもちろん、運用していく中で起こる負荷分散やサーバー障害の対応、障害を防ぐ対策、セキュリティ対策などを行っています。

6:アプリケーションエンジニア

スマートフォンにさまざまな種類のアプリケーションをインストールして、日常的に使っているという人は多くいるでしょう。そんなアプリケーションの設計、構築、開発、運用、保守を専門的に行っているのがアプリケーションエンジニアという種類の人たちです。

スマホアプリだけでなく、Web上で利用されるアプリ、企業内で使用されるアプリなどさまざまな種類のアプリを取り扱います。

7:セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアは、ITエンジニアの種類の中でもセキュリティに特化したエンジニアです。サーバー攻撃などにより企業は機密の流出、個人情報の流出などの脅威にさらされています。

それを未然に防ぐための企画や提案、運用・保守などを行っています。サーバー攻撃は日々進化しており、セキュリティエンジニアの役割は大きくなっています。

8:制御・組み込みエンジニア

制御・組み込みエンジニアという種類のITエンジニアもあります。製造業などで活躍することができるエンジニアで、家電製品や産業機器などの機械に組み込まれている制御システムの設計や開発を行います。

複雑なプログラムが必要ではありませんが、コンパクトなシステムの中で、エラーが起きないプログラムを低コストで組まなければならないのでITエンジニアの種類の中でも難しいと言われることがあります。

9:テストエンジニア

テストエンジニアという種類もあり、出来上がった製品が仕様書通りに出来上がっているか、不具合はないかをテストを行い不具合があれば修正することを専門に行います。

品質保証部門や品質管理部門などテストエンジニアが在籍する専門の部署を置く企業も少しずつ増えており、テレビやスマートフォンなどデジタル製品や家電製品から最近ではゲームやWebシステムなどのテストも行います。

10:セールスエンジニア

セールスエンジニアは、さまざまなITエンジニアの種類の中でもエンジニアとしての知識や技術を持ちながらセールス=営業をメインで行っていく人たちのことを言います。

セールスエンジニアは、自社製品の導入を提案するだけでなく、導入後のサポートを行います。企業へ訪問する回数が多くなるので、コミュニケーションスキルも必要になります。

ITエンジニアに向いてる人の特徴9選


ITエンジニアに憧れる方で気を付けた方が良いのが、誰もがエンジニアになれる素質があるわけではないということです。

次は、ITエンジニアに向いてる人の特徴9選について紹介します。ITエンジニアにはさまざまな種類がありますが、向いている人の特徴については共通して言える部分があるでしょう。

1:地道な作業が好き

IT技術というと新しい挑戦が多いイメージがありますが、実作業は地味な作業が多いため、日々コツコツ作業できたり、単調な中でも面白さを感じたりできる人が向いています。

また、規模によりますが複数の人間がある程度の期間に渡って作り上げるプロジェクトが多いため、自分一人が目立つケースはそうないでしょう。

2:コミュニケーション能力がある

ITエンジニアというと、黙々とPCに向かって一人でコツコツ作業するため、人との交流は少なく「口下手でも問題ないだろう」と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、ITエンジニアにも多くの種類がありますが、どの職種においてもコミュニケーション能力は必須です。

コミュニケーション能力は、クライアントとの打ち合わせや、作業メンバーとのミーティングでも会話は必要になります。相手の言わんとすることを上手く汲み取って折り合いをつけるシーンは多いでしょう。

3:効率化を意識している

開発系業務は、言われたものを言われた通りに作るのではなく、新しく良いものを提案する姿勢が評価されるケースが多いです。

「もっと良い物を作るにはどこを改善したら良いか」「もっとスマートに早くできる方法はないのか」など、効率化を意識する気持ちのある人は、ITエンジニアとして高い適正があります。

4:プログラミングが好き

ITエンジニアの種類や企業の中での立ち位置によって、プログラミングを書かないITエンジニアもいますが、プログラミングが好きな人はITエンジニアに向いているでしょう。

実際にコードを書かなくても、仕様としてプログラミング言語を指定することもありますし、どんな開発に適した言語なのかなど、基本的なことは把握しておかなければなりません。

プログラミング言語も年々トレンドが変化するため、プログラミングが好きで興味がある人の方がそういった情報にも自然と食いつきやすく、仕事も楽しいでしょう。

5:柔軟性がある

ITエンジニアの仕事は、常にトラブルに見舞われたり、想定通りに進まなかったりすることが一般的です。トラブルを想定した行動を取る必要があり、思いもよらなかったことが起きても柔軟に対処する姿勢が求められます。

6:学習意欲がある

どのような種類のITエンジニアについても、学習意欲は必要です。自発的に学習しなければ「そんなことも知らないのか」と言われてしまう場面も出てきます。

エンジニアの仕事においてできないことを「習っていないから」という理由は通称しません。自分で知識を得て、学習していかなければならないのです。学習意欲が旺盛な人ほど、ITエンジニアとして成功するでしょう。

7:IT技術を学習するのが好き

Webやプログラミング、IoT、AI、VR、AR、ビッグデータなど、IT技術に関する学習が好きな人は、IT系の仕事につくことでこれらに関連する業務もあるため、ITエンジニアに向いているでしょう。

未経験者を採用する際も、IT技術が好きかどうかで伸びしろが決まると判断されることがあるため、この気持ちは重要になります。

8:常に情報収集をしている

ただ「IT技術が好き」という気持ちだけでは、実際に技術の習得としては不足しています。常に情報収集する姿勢も必要です。ITニュースサイトや学習系Webサイト、SNSなどから、常に新しい技術や情報をチェックしている習慣のある人はエンジニアに向いてる人と言えます。

9:物事を論理的に考えられる

物事を論理的に考えられるかはITエンジニアとしての資質に関わる部分です。論理的思考力があれば、問題の本質を読み取ることが可能なので、不具合が発生した際もすぐに対処できます。

クライアントからの難しい提案を受けたときも、論理立てて物事を組み立てられるため、余計な情報に流されず問題に対して的確に回答できるでしょう。

ITエンジニアに向いていない人の特徴6選


次は、ITエンジニアに向いていない人の特徴6選について紹介します。ITエンジニアを目指したものの、性格的に向いていなかったというケースもあります。

合っていない仕事は、なかなかスムーズに仕事を覚えれず、業務で苦労する部分もあるため、自分に向いていない特徴がないか一度考えてみましょう。

1:問題を疑問に思わない

問題に対して疑問を抱くことで「このやり方で進めて本当に良いのか」「こうした方が使いやすくなるのではないか」などの発想が生まれます。

ITエンジニアである以上、情報技術の開発者であるため、想像を超えた問題が出てくるでしょう。その疑問に対して追及したり、掘り下げたりすることで、新しい発見につながり、よりよい結果を生むこともあります。

しかし、問題点を気にしない人は、最初から自分で視野を狭めているため、新しい発見の可能性も減らしています。より良いものを作り出していきにくいでしょう。

2:好奇心がない

ある程度の好奇心を持っていなければ、常に新しい問題に挑戦していくITエンジニアは務まらないでしょう。IT技術は日々進化していきます。

「今最新の技術は何だろう」「自分のスキルを向上させたい」「数年後はこんな技術がトレンドになっていくのだろうか」などの、好奇心旺盛な部分がなければ、進化するIT技術に追いつけず、使い物にならない人材になってしまいます。

3:地道な作業が嫌い

ITエンジニアと聞くと知的で華やかなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。しかし、実際は地道な作業が多い仕事です。

プログラミングは、コードを記述し、上手く動かなければログを見直し、エラーを直せるまで同じ作業を繰り返します。どのITエンジニアの種類に就いても、地道で忍耐力のいる作業の連続は変わりません。

4:IT技術やプログラミングに興味がない

IT技術やプログラミングに興味がない人は、どの種類のITエンジニアでも、働くのはまず難しいでしょう。ITエンジニアの仕事はプライべートでも、IT技術に関する情報に耳を澄ませておいたり、新しい技術に対応できるよう勉強したりする必要があります。

IT技術やプログラミングに興味がない人では、ITトレンドについていけず、技術も古いままで時代に取り残されていきます。

安易に「転職エージェントに進められたから」「IT人材は不足しているからIT業界に入ってみた」などの理由でITエンジニアを目指してしまうと、苦労することになるでしょう。

5:効率を重視しない

ITエンジニアの働き方として、効率の重視は必要です。開発において、無駄な部分を省き、大きな成果をもたす内容を考えるため、日頃から効率の良い方法を考える癖のない人は不向きです。

仕事の中でも「もっと効率の良い方法はないか」とクライアントから問われることは出てくるでしょう。この質問が出てしまう前に効率的な内容の提案ができることも、ITエンジニアの資質です。

6:几帳面すぎる

几帳面すぎる人も、ITエンジニアには向いていないでしょう。プログラミング作業では、ミスは許されませんが、あまりにも几帳面すぎると仕事が進みにくい状況になります。

プロジェクトには納期があるため、几帳面な人のせいで遅延させるわけにはいかないからです。力を抜いていい箇所も押さえつつ、重点的に確認した方が良い箇所は徹底する、このような作業姿勢がITエンジニアには必要です。

ITエンジニアへ転職するために必要なこと3つ


上記に挙げた以外にもITエンジニアにはさまざまな種類があります。ITエンジニアへの転職を考えている場合には、どの種類のITエンジニアになりたいかを考えるのが重要です。

どの種類のITエンジニアになりたいかが決まったら、実際に転職活動をしていくことになりますが、転職するために必要なことにはどのようなことがあるのでしょう。

1:資格を取得する

資格よりも実務経験を優先して評価する企業もありますし、実務を経験しながら資格を取得する方法もありますが、事前に資格を取得しておくことでアピールになります。

また職種により資格が有利に働く場合もあります。サーバーエンジニアやネットワークエンジニアは、資格を持っていると転職に有利と言われています。

2:ITの基礎知識を得る

転職するために最低限必要なことに、ITの基礎知識を得るということもあります。基礎知識を身につけていないと与えられた仕事が自分のやりたい仕事ではなかったということも考えられます。

また、エンジニアは仕事をしていくためには知識を駆使して作業を行っていくことになりますので、即戦力としてすぐに働きたいという人はITの基礎知識を得ることは必須です。

3:アプリ開発を行ってみる

オリジナルアプリを開発してみることも転職するために必要なことです。オリジナルアプリを作成して転職を希望している企業に提出することで、スキルをアピールするための材料になります。

企業から実績を確認するためのポートフォリオの提出を求められることもありますので、その準備としてアプリを開発しておくといいでしょう。

自分に合ったITエンジニアの種類を知ろう


ITエンジニアの種類にはさまざまなものがあり、どのような仕事の内容であるかは明確な基準があるわけではありません。しかし、大まかにITエンジニアの種類を知り、どのような業務内容であるかを掴んで自分に合ったものを探すことが重要です。

本記事を参考に、自分に合ったITエンジニアの種類を知りましょう。ITエンジニアは種類は豊富な現状ですが、技術が進化していく以上、違う種類のITエンジニアが今後新しく登場していきます。自分の将来性を考えてシフトチェンジしていける人材を目指しておくことも必要です。

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。