目次
そもそもIPv4とIPv6とは?
IPv4とIPv6とは、IPというインターネットに接続された通信機器がデータを通信する際に、どのようなデータ通信の方法をとるか定めた規約のことです。
IPv4は、1990年代にインターネットの普及とともに使われ始めた規約で、現在でも広く使われています。IPv6は、次世代のプロトコルとして注目されているIPです。
IPv4とIPv6には、使用できるアドレスの数などの違いがあります。
IPv4
IPv4は、IPというインターネットを通して通信する際に使用される規約のことです。
IPv4では、インターネット上の住所であるIPアドレスを使用して、データをやり取りする通信機器同士が識別できるようにしています。
IPv4では約43億個までのIPアドレスを割り当てられますが、現在ではIPアドレスの数が足りなくなっており、IPv6と組み合わせて使用されます。
IPv6
IPv6は、IPというインターネットを通して通信する際に使用される規約のことです。
IPv6は、IPv4と同じように、インターネット上の住所であるIPアドレスを利用してデータをやり取りしています。
IPv6はIPv4とは違い、膨大な数のIPアドレスを使用でき、IPv4では足りなかったIPアドレスを増やすことを目的とした通信です。
IPv4とIPv6の違い8つ
IPv4とIPv6は、どちらもインターネットの通信方法に関する規約のことですが、さまざまな違いがあります。
例えば、ビット数の違い、表記の違い、回線速度の違い、設備の違い、IPアドレスの管理の違い、IPアドレスの割り当ての違い、接続方式の違いなどがあります。
ここでは、IPv4とIPv6の違いについて、8つ紹介していきます。
IPv4とIPv6の違い1:bit数の違い
1つめのIPv4とIPv6の違いは、bit(ビット)数の違いです。
IPv4はIPアドレスを32個のビット数で表現していますが、IPv6は128個のビット数でIPアドレスを表現していて、IPv4とIPv6にはビット数の違いがあります。
IPv6はIPv4よりもビット数が多く、膨大な数のIPアドレスを割り当てられるので、IPv4では足りなかったIPアドレスを補っています。
IPv4とIPv6の違い2:表記の違い
2つめのIPv4とIPv6の違いは、表記の違いです。
IPv4とIPv6はビット数が異なり、IPアドレスの長さも違うので、ユーザーにわかりやすいIPアドレスの表示にするために表記方法が違います。
IPv4では32ビットのIPアドレスを8ビットごとに区切り、10進数に変換して表記し、IPv6では128ビットのIPアドレスを16ビットごとに区切って、16進数で表記します。
IPv4とIPv6の違い3:回線速度の違い
3つめのIPv4とIPv6の違いは、回線速度の違いです。
IPv4ではネットワーク終端装置と呼ばれる機器を経由してインターネットに接続していて、ここにアクセスが集中した場合に、装置のスペックが足りずに通信速度が低下することがあります。
IPv6は直接インターネットに接続でき、回線の混雑が起こりにくいので、IPv6の方が回線速度が速くなります。
IPv4とIPv6の違い4:設備の違い
4つめのIPv4とIPv6の違いは、設備の違いです。
LANケーブルやスイッチングHUBなどの設備に関して、IPv4で使用できるものは基本的にIPv6でも対応していますが、一部の設備ではIPv6に対応していないものもあります。
例えば、ルーターやインターネット回線、プロバイダーなどの設備はIPv6に対応していないことがあるので、IPv6を利用する際には注意が必要です。
IPv4とIPv6の違い5:IPアドレスの管理の違い
5つめのIPv4とIPv6の違いは、IPアドレスの管理の違いです。
IPアドレスは、インターネットユーザーが公平に共有する資源として、アドレスポリシーという管理方針に基づき管理されていて、IPv4とIPv6のIPアドレスの管理方法には違いがあります。
また、IPv4は枯渇していて、新しく割り当てるためのIPアドレスの在庫がありません。
IPv4とIPv6の違い6:IPアドレスの割り当ての違い
6つめのIPv4とIPv6の違いは、IPアドレスの割り当ての違いです。
IPアドレスはICANNという組織が管理と割り当てをしていて、IPv4では個人であれば1~4個程度、法人であれば8~32個程度のIPアドレスが割り当てられます。
IPv6の場合、膨大な数のIPアドレスを割り当てられるので、大量の通信機器にもIPアドレスを割り当てられることでしょう。
IPv4とIPv6の違い7:接続方式の違い
7つめのIPv4とIPv6の違いは、接続方式の違いです。
IPv4ではPPPoEと呼ばれる接続方式を使用していて、ネットワーク終端装置を経由してインターネットに接続しますが、IPv6ではインターネットサービスプロバイダーを介して、直接接続できるIPoEという接続方式を採用しています。
そのため、IPv4よりもIPv6の方が、通信速度などの面で優れています。
IPv4とIPv6の違い8:互換性がない
8つめのIPv4とIPv6の違いは、互換性がないことです。
IPv4とIPv6では互換性がないので、IPv4を利用してIPv6が使用されているサイトに接続できず、逆にIPv6を利用してIPv4が使用されているサイトへのアクセスもできません。
現在ではIPv4の利用者が多く、IPv6のサイトを見る機会は少ないのですが、IPアドレスの枯渇に伴いIPv6を利用する場面が増加するので注意が必要です。
IPv4 over IPv6について
IPv4 over IPv6とは、IPv4とIPv6に互換性がないという問題を解決するために使用される技術です。
IPv4 over IPv6は基本的な通信をIPv6が担当し、IPv6の中にIPv4の技術を内包して、IPv6でもIPv4のサイトを見られるようにした技術のことです。
IPv4 over IPv6では基本的にIPv6の通信形式なので、IPv4を利用する通信も安定して高速に利用できることでしょう。
IPv4 over IPv6のメリット
IPv4 over IPv6は、IPv6の通信形式を利用しながらIPv4の通信形式も利用できる便利な技術で、IPv4 over IPv6を利用すればさまざまなメリットがあります。
例えば、通信速度の改善が見込めること、安定した通信ができるようになることなどのメリットがあります。
ここでは、IPv4 over IPv6のメリットについて紹介していきます。
速度の改善
IPv4 over IPv6では、通信速度の改善が見込めます。
IPv4 over IPv6を利用すれば、ネットワーク終端装置を介する必要のないIPv6の通信方式でIPv4を利用でき、ネットワークの渋滞による速度低下を起こすことなくIPv4を利用する通信が可能です。
また、IPv6利用するサイトへの通信も高速ででき、総合的な通信速度を改善できることでしょう。
安定した通信
IPv4 over IPv6を利用することで、安定した通信ができるようになります。
IPv4 over IPv6では、IPoEを利用してネットワーク終端装置を介さなくてもインターネットを利用でき、渋滞しているネットワークを使用せずにインターネットを利用できます。
ネットワーク終端装置へのアクセスの集中を避けられるので、安定した通信が利用できるようになります。
IPv4 over IPv6の注意点
IPv4 over IPv6は、高速で安定した通信ができるようになる便利なツールですが、IPv4 over IPv6を使用する上で注意するべき点がいくつかあります。
例えば、プロバイダーとルーターが両方の通信方式に対応していないといけないこと、オプション追加料金がかかる可能性があることなどです。
ここでは、IPv4 over IPv6の注意点について紹介していきます。
プロバイダーとルーターが両方に対応していないといけない
IPv4 over IPv6を利用するためには、プロバイダーとルーターがIPv4とIPv6の両方に対応している必要があります。
IPv4 over IPv6は高速で安定した通信が可能ですが、IPv4 over IPv6はIPv4の通信によるデータをIPv6に変換する通信なので、プロバイダーとルーターがIPv4とIPv6の両方に対応していなければなりません。
オプション追加料金がかかる可能性がある
IPv4 over IPv6を利用する際には、オプション追加料金がかかる可能性があります。
IPv4 over IPv6では、IPv4とIPv6の両方にプロバイダーが対応していても、オプションサービスを申し込まなければならない場合や、追加料金がかかる場合があります。
また、IPv4 over IPv6で固定IPや任意のポート開放をしたい場合は、固定IPオプションなどが必要です。
IPv4とIPv6の違いを知り活用してみましょう
ここまで、IPv4とIPv6の違いやIPv4 over IPv6のメリットなどについて紹介してきました。
IPv4とIPv6は、それぞれ異なる特徴がある通信のプロトコルで、場面に応じて使い分けることが大切です。
より効果的にインターネットを利用したいという方は、ぜひIPv4とIPv6の違いを知って、活用してみてください。