【レベル別】オブジェクト指向の本12選|基礎から上級者まで厳選の本を紹介

オブジェクト指向とは?
オブジェクト指向とは関係性の高いデータと処理を「オブジェクト」という1つのまとまりにし、それらのオブジェクトを組み合わせることでシステムを構築していく手法です。
オブジェクト指向はプログラムの設計や実装の手法の1つです。密接に関連しているデータや処理をオブジェクトという構成単位にまとめ、システム全体を構築していくため、複数人で開発するような大規模なシステム開発に適しています。
【初心者向け】オブジェクト指向が分かる本6選
初心者向けのオブジェクト指向が分かる本をご紹介します。
これからプログラミングを学ぶ初心者の方の場合、オブジェクト指向をすぐに理解するのは難しいでしょう。
ここでは初心者向けのオブジェクト指向が分かる本6選をご紹介しますので、オブジェクト指向について詳しく学びたい方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
【初心者向け】オブジェクト指向の本1:オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト
「オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト」はオブジェクト指向の入門書として学べる本です。
オブジェクト指向の入門書として広く読まれている「オブジェクト指向入門」を翻訳したもので、多くのエンジニアから支持を得ています。
この第2版は上下巻になっており、本書では「原則・コンセプト」、下巻では「方法論・実践」について学ぶことができます。
【初心者向け】オブジェクト指向の本2:なぜ、あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか
「なぜ、あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか」は初心者がつまずきやすい点をしっかり理解させながらオブジェクト指向が学べる本です。
オブジェクト指向は新人プログラマーが最初にぶつかる壁です。新人教育セミナーの内容を書籍化したものとなっており、プログラミングの考え方をしっかり理解させることをコンセプトにしています。
【初心者向け】オブジェクト指向の本3:スッキリわかるJava入門
「スッキリわかるJava入門」は具体的なアドバイスを交えながらオブジェクト指向が学べる本です。
著者のこれまで多くの生徒を育ててきた講師経験をもとに、さまざまな角度からアドバイスを行いながら理解を深めていけます。
また、300点以上のイラストを使いながらストーリーと共に学習を進めていけるため、楽しみながらJavaやオブジェクト指向について学べます。
【初心者向け】オブジェクト指向の本4:アジャイル時代のオブジェクト脳のつくり方 Rubyで学ぶ究極の基礎講座
「アジャイル時代のオブジェクト脳のつくり方 Rubyで学ぶ究極の基礎講座」はRubyを通してオブジェクト指向が学べる本です。
Rubyを使って、初心者向けにアジャイル時代に適用したオブジェクト指向について解説している本です。
図やイラストも多く掲載されているため、はじめてプログラミングを学ぶ人にもわかりやすくなっています。
【初心者向け】オブジェクト指向の本5:Javaのオブジェクト指向がゼッタイにわかる本
「Javaのオブジェクト指向がゼッタイにわかる本」は段階的にオブジェクト指向が学べる本です。
Java初心者がつまずきやすい点をわかりやすく解説し、段階的に学んでいける本です。また、実際に開発環境「Pleiades All in One」を使って手を動かしながら学ぶことができます。
【初心者向け】オブジェクト指向の本6:Java本格入門
「Java本格入門」はJavaの基礎から応用、オブジェクト指向が学べる本です。
Javaの最新仕様にもとづく文法やオブジェクト指向、デザインパターンなど、Javaで開発をする際に必要になる情報が学べます。
プログラミング初心者だけでなく、Javaの実践的な知識が乏しい新人エンジニアにもおすすめです。
【経験者向け】オブジェクト指向の理解が深まる本6選
経験者向けのオブジェクト指向の理解が深まる本をご紹介します。
ここまで初心者向けの本をご紹介しましたが、このくらいの内容であればすでに知っているという方もいるでしょう。
ここでは経験者向けのオブジェクト指向の理解が深まる本6選をご紹介しますので、すでにオブジェクト指向を理解している方はこちらの本を参考にしてみてはいかがでしょうか。
【経験者向け】オブジェクト指向の本1:オブジェクト指向でなぜつくるのか
「オブジェクト指向でなぜつくるのか」はオブジェクト指向の全体像と技術が学べる本です。
「なぜオブジェクト指向でつくるのか」という点を中心に、オブジェクト指向の全体像からOOPの仕組みや関数型言語まで解説します。
オブジェクト指向についてあいまいな部分があるエンジニアにおすすめです。
【経験者向け】オブジェクト指向の本2:CODE COMPLETE
「CODE COMPLETE」はソフトウェア開発プラクティスについて学べる本です。
効果的なコンストラクションプラクティスに関する知識を集めた解説書となっており、第2版ではよりオブジェクト指向の考え方を反映した内容となっています。
【経験者向け】オブジェクト指向の本3:はじめて読む8086
「はじめて読む8086」はソフトウェア開発プラクティスについて学べる本です。
x86系のCPUのマシン語についてわかりやすく解説している本です。発行が1987年となっておりかなり古い本ですが、現在でも参考になるだけでなく、x86系CPUを知るための足掛かりとなる本だと言えるでしょう。
【経験者向け】オブジェクト指向の本4:Effective Java
「Effective Java」はJavaプログラマーの定番書です。
豊富なデザインパターンとイデオムを示すコードサンプルを掲載したJavaの定番書で、改訂第3版では90項目という膨大な項目を解説しています。
【経験者向け】オブジェクト指向の本5:Java言語で学ぶデザインパターン入門
「Java言語で学ぶデザインパターン入門」は2001年に発行された前著を増補改訂した本です。
わかりやすいデザインパターン解説書として多く読まれていた「デザインパターン」の改訂を行い、紹介していた全23のパターンについてJavaによる実装を含めてQ&Aとして解説しています。
オブジェクト指向の本質についても学べる良書です。
【経験者向け】オブジェクト指向の本6:アジャイルソフトウェア開発の奥義 第2版
「アジャイルソフトウェア開発の奥義 第2版」はアメリカで多くの人に読まれた本の翻訳版です。
アジャイルソフトウェア開発宣言の生みの親の一人である著者が書いた、アジャイルソフトウェア開発について解説した書籍の翻訳版です。
ソフトウェア開発の原則やデザインパターン、プラクティス完全統合の基本原則について学べます。
オブジェクト指向についての本を読もう!
オブジェクト指向について理解を深めましょう。
オブジェクト指向はさまざまなプログラミング言語において必要な概念となっているため、エンジニアを目指す場合は学んでおくことがおすすめです。
ぜひこの記事でご紹介したオブジェクト指向の本を参考に、オブジェクト指向について理解を深めてみてはいかがでしょうか。
ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

