ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. プログラミング
  4. エンジニアになりたい人が勉強すべき言語6選|フレームワークやツールも紹介

エンジニアになりたい人が勉強すべき言語6選|フレームワークやツールも紹介

  • プログラミング
  • 資格・学習
公開日時:   更新日時:
エンジニアになりたい人が勉強すべき言語6選|フレームワークやツールも紹介
この記事でわかること
基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

エンジニアになるにはどんな勉強をすればいいのか?

エンジニアになるためには、ソフトスキルとプログラミングスキルの勉強が必要になります。ソフトスキルは自分で課題解決するためのスキル、プログラミングスキルは最低限のオリジナルアプリが作れるくらいの開発スキルです。

ITの知識と技術は幅が広く、トレンドの移り変わりやシステムの変化・進化も頻繁に起こる世界です。そのため常に勉強は欠かせませんが、まずはエンジニアになるための情報を収集・実行してみましょう。

そもそもエンジニアとはどんな職業?

エンジニア(技術者)とは、エンジニアリング(工学)に関する専門的な知識とスキルを持つ人材のことです。 IT業界が躍進する現代では、インターネットに関係するITの知識&技術を持ち合わせたITエンジニアが活躍しています。

エンジニアと言っても種類が複数存在し、職種によって仕事内容には違いがみられます。代表的な職種は10種類あり、システムエンジニア・プログラマー・セールスエンジニア・フロントエンドエンジニアなどが存在します。

エンジニアの職種は大きく分けて2つ

エンジニアの代表的な職種は10種類ほどありますが、大別した場合はサーバーサイドエンジニアとフロントエンジニアの2つに分類されます。

サーバーサイドエンジニアは、サーバー側で行う処理(ユーザーの目に見えない部分の処理)の開発や保守を行う存在です。フロントエンドエンジニアは、Webページの設計や画面上の動作など(ユーザーの目に見える部分)のプログラムを専門的に行います。

エンジニアに向いている人の特徴3つ

エンジニアになるにあたっては、タイプ的に向き・不向きがあると言われています。特に向いていると考えられているのは、独学能力がある人・課題解決能力が高い人・何でも興味を持って臨める人です。

それぞれ、どういった点がエンジニアに向いているのかをご紹介していきます。

エンジニアに向いている人の特徴1:独学能力がある人

エンジニアに向いている人の特徴の1つ目は、独学能力がある人です。IT業界は短期間で進化を繰り返す世界のため、時を経るごとに知るべき知識や身に付けるべき技術も変化していきます。

あらゆる情報の移り変わりが激しいので、自主的に情報収集や学習を行える人はエンジニアに向いていると言えます。独学心は成長するための向上心に繋がるため、実力主義のIT業界では役立つ能力となるでしょう。

エンジニアに向いている人の特徴2:課題解決能力が高い人

エンジニアに向いている人の特徴の2つ目は、課題解決能力が高い人です。開発は緻密な作業になるため、予期せぬトラブルが発生して急に忙しくなることもあります。

その際に必要となるのは、分析力と質問力です。また、粘り強さ・忍耐力・柔軟性も必要となるでしょう。これらの能力を持っている人は課題を適切に解決するために力を費やせると推測されるため、予期せぬトラブルが起きやすいエンジニア業に向いていると言われています。

エンジニアに向いている人の特徴3:何でも興味を持って臨める人

エンジニアに向いている人の特徴の3つ目は、何でも興味を持って臨める人です。IT業界の知識や技術は変化し続けているため、常に情報を追って学ぶことが必要になります。

何でも興味を持って臨める人は好奇心が豊かな人なので、ワクワク感を忘れずに無理なく学び続けることができるでしょう。未経験から勉強する時も、経験を積んだ中で新しいことを取り入れる時も、知りたい・やってみたい・使ってみたいという気持ちが大事です。

エンジニアになりたい人が勉強すべき言語6選

エンジニアになりたい人が勉強すべき言語は、大まかに6つあります。それは、HTML・CSS・JavaScript・Java・PHP・Rubyです。

それぞれの言語がどのようなもので、どういった使い方に役立つのかをご紹介していきます。

勉強すべき言語1:HTML

エンジニアになりたい人が勉強すべき言語の1つ目は、HTMLです。HTMLは、Webページ作成のベースになる技術で、プログラミング言語で動的プログラムを作る際には基本の知識となります。

Webサービスは、HTMLをプログラミング言語で動的に作ったものが主流です。そのため、プログラミングを行う上でHTMLは初めに学ぶべき言語になります。また、HTMLはプログラミング言語ではなく、マークアップ言語に属します。

勉強すべき言語2:CSS

エンジニアになりたい人が勉強すべき言語の2つ目は、CSSです。 HTMLで作成した文書に色や大きさなど見た目の指定を行う技術で、レイアウトやデザインに関する役割を担います。

具体的には、背景や文字の色変更・画像などの中央寄せ・マウスカーソルを合わせてアニメーションが浮き上がる仕様などが行えます。以前はHTMLでスタイル指定もできましたが、HTML5ではスタイルタグが廃止されたのでCSSでの指定が基本になります。

勉強すべき言語3:JavaScript

エンジニアになりたい人が勉強すべき言語の3つ目は、JavaScriptです。プロトタイプベースのオブジェクト指向スクリプト言語ですが、クラスベース機能も取り込まれており、唯一ブラウザ上で動作する言語となっています。

主な特徴は、動きをつける・ユーザーの操作で処理が発動する・非同期通信などです。そのため、高度な動きを取り入れたい時・サーバサイド開発を行いたい時・スマホアプリを開発したい時などに役立ちます。

勉強すべき言語4:Java

エンジニアになりたい人が勉強すべき言語の4つ目は、Javaです。1995年に公開されたプログラミング言語で、C言語の流れを汲む言語ですが、C言語より使いやすいと言われています。

最大の特徴は、実行環境(OS)に依存しない点です。また、開発はOS搭載のコンピュータならすぐに行えます。広く普及している言語で、アプリやWebサービスなど様々なものが作れるため、未経験からの勉強でも取りかかりやすいでしょう。

勉強すべき言語5:PHP

エンジニアになりたい人が勉強するべき言語の5つ目は、PHPです。Webページを動的に作るプログラミング言語で、世界的に幅広く用いられています。

他の言語より文法が覚えやすい・データベース連携が簡単・Webアプリ開発に特化・HTMLと混在可能といった特徴があります。PHPはフォームメール・ショッピングカート・アクセスカウンタ・アクセス解析・掲示板なども作れるため、サイトの必要なコンテンツ作りに役立ちます。

勉強すべき言語6:Ruby

エンジニアになりたい人が勉強すべき言語の6つ目は、Rubyです。日本人プログラマーが開発したプログラミング言語ですが世界的に普及しており、主にWebアプリ作成に用いられています。

特徴には、文法が簡単・汎用性が高い・効率的にWebアプリが作れる・日本語の情報を集めやすい・日本で需要が高い、などが挙げられます。学びやすく扱いやすい点から多くの人に使用され、初心者が取りかかりやすい言語として知られています。

ネプラスへご入社された方限定 入社お祝い金20万円プレゼント!

エンジニアになりたい人が勉強すべきフレームワーク5つ

エンジニアになるための勉強をする時には、フレームワークと呼ばれるツールが役に立ちます。フレームワークは特定のプログラミング言語のシステムを簡易的に使えるようにしたもので、知識がない段階でも比較的使いやすくなっています。

フレームワークによって対応言語が異なるため、勉強したい言語に合わせて選ぶ必要があります。以下に5つのフレームワークをご紹介しますので、参考にしてください。

勉強すべきフレームワーク1:jQuery

エンジニアになりたい人が勉強すべきフレームワーク1つ目は、jQueryです。JavaScriptを簡単な記法で扱えるようにしたライブラリとして、2006年にリリースされました。

JavaScriptは各ブラウザのエンジンで実行されるため、それぞれ対応可能なメソッドや記法が少し違います。 jQueryではブラウザごとの記述差異を自動的に吸収するため、ブラウザによる違いを気にせずプログラミングが行えます。

勉強すべきフレームワーク2:Bootstrap

エンジニアになりたい人が勉強すべきフレームワーク2つ目は、Bootstrapです。 CSSの一般的なスタイルが予め定義されているため、手順に沿って利用すれば比較的簡単にデザインページを作成できます。

現代では、PC・タブレット・スマホのそれぞれに対応するスタイル(レスポンシブデザイン)が求められます。その作成には手間がかかりますが、Bootstrapなら通常よりも柔軟に調整可能です。

勉強すべきフレームワーク3:Ruby on Rails

エンジニアになりたい人が勉強すべきフレームワーク3つ目は、Ruby on Railsはです。設定より規約のフレームワークで、面倒なフォルダやファイルの作成をコマンド1つで全て行えます。知識がない段階でも扱いやすいでしょう。

RaidsはRubyで使えるものですが、単体では使えません。RubyやHTMLなどの知識は別途に必要になります。しかし、Ruby on Railsを使いながら基本の知識を覚えていったという方もいます。

勉強すべきフレームワーク4:Laravel

エンジニアになりたい人が勉強すべきフレームワーク4つ目は、Laravelです。PHPのフレームワークで、PHPのライブラリ管理システムComposerによってSymfonyのライブラリがいくつか使用されています。

PHPの勉強をしたい時には役立つでしょう。また、Laravelを軽量化したLumenもありますので、パソコンの容量問題を考えたい時やLaravelより簡易的に学びたい時は検討してみましょう。

勉強すべきフレームワーク5:Spring

エンジニアになりたい人が勉強すべきフレームワーク5つ目は、Springです。Javaの環境で使えるもので、AOPとDIの概念で構築され、専用テストプログラムを持つことが特徴に挙げられます。

いくつかあるJava系のフレームワークの中でも、Javaエンジニアに用いられることが多いと言われています。企業での開発で使うことも少なくないため、Javaの勉強や使い方を実際に試したい時には大いに役立つでしょう。

エンジニアになりたい人が勉強すべきツール4選

エンジニアとして働く時には、よく使うツールというものが存在します。何かを作る知識や技術だけでなく、作る上で使うことがあるツールについても学んでおくと良いでしょう。

以下に、エンジニアになりたい人が勉強すべきツールを4つご紹介していきます。

勉強すべきツール1:SQL

エンジニアになりたい人が勉強すべきツール1つ目は、SQL(シークェル)です。データベース言語の中で普及度が高く、ISO(国際標準化機構)で規格化されています。

DBMS(データベース管理システム)上でデータやデータベースを制御し、ユーザーやシステムの命令でRDB(リレーショナルデータベース)にクエリを行って結果を返す特徴を持ちます。返答された結果は、モニターなどに表示されます。

勉強すべきツール2:WordPress

エンジニアになりたい人が勉強すべきツール2つ目は、WordPressです。CMS(コンテンツマネジメントシステム)として、知識がなくてもHPのコンテンツ管理を簡単に行えます。

HP作成には最低でもHTMLとCSSの知識が必要で、管理・更新していくにもその知識は欠かせないものとなります。ゼロからの作成は手間であり、その後の管理・更新も時間がかかるため、WordPressはとても利便的なツールとなります。

勉強すべきツール3:Git

エンジニアになりたい人が勉強すべきツール3つ目は、Gitです。プログラムソースなどにおける変更履歴を管理する分散型バージョン管理システムで、ネットワークに接続しなくても作業を行えます。

ローカル環境にリポジトリの完全な複製が作成されるため、非分散型と比べると、変更内容の衝突や整合性の維持が楽になります。また、Gitの仕組みを使って作品の保存や公開を行えるようにしたGitHubも有名なサービスです。

勉強すべきツール4:Linux

エンジニアになりたい人が勉強すべきツール4つ目は、Linuxです。パソコンを動かす際に必要な基本ソフトフェアであるOSの一種として提供されていますが、WindowsやMacと違いオープンソース化されています。

オープンソースのため、誰でもLinuxのソースを使って改良を行うことができます。知識がある人なら自分の好み通りに改良可能、勉強中の人なら扱い方や改良の仕方などを学ぶツールとして役立ちます。

エンジニアの勉強に最適な方法4つ

エンジニアになるための勉強方法はいくつかありますが、一般的なのはアプリ・勉強会・動画・学習サイトです。常に変化するIT業界に携わるエンジニアはいつまでも勉強が欠かせないため、勉強法について知ることはエンジニアになってからも役立つでしょう。

それでは以下に、最適な勉強方法を4つご紹介していきます。

エンジニアの勉強に最適な方法1:アプリ

エンジニアの勉強に最適な方法1つ目は、アプリを使うことです。スマホでインストールできるアプリの中には、エンジニアになるための勉強ができるものもあります。タイプは様々なので、自分に合うものを探してみましょう。

ただし、アプリのみの学習でエンジニアになることは難しいと言われています。プログラミングを習得したり、実際にエンジニアとして働くまでの技量は付けられませんので、初歩的・補足的な教材と考えましょう。

エンジニアの勉強に最適な方法2:勉強会

エンジニアの勉強に最適な方法2つ目は、勉強会に参加することです。ITエンジニアの需要が高い現代では、プログラミングに関する学習が行える勉強会が各地で開かれています。

勉強会はエンジニアの知識や技術に富む人が行うため、疑問点やトラブルの対処法などを詳しく聞くことができます。独学中にも問題は起こり得るので、聞けば答えてくれる存在がいるのはとても助かります。

エンジニアの勉強に最適な方法3:動画

エンジニアの勉強に最適な方法3つ目は、動画を活用することです。世の中にはあらゆる動画が出回っていますが、その中にエンジニアを目指す人向けの動画もあります。特に、YouTubeの学習・解説動画は視聴者が多いようです。

動画では実際の人が話をしながら、文字・画像・音楽などを使って分かりやすく説明してくれます。テキストだけの教材が苦手な方や、業界の人から話を聞きたいけど直接行けない方などにおすすめです。

エンジニアの勉強に最適な方法4:学習サイト

エンジニアの勉強に最適な方法4つ目は、学習サイトを利用することです。学習サイトで講義形式は異なりますが、テキスト・動画・ゲーム形式など様々なスタイルがあるので自分に合ったものを選びやすいと言えます。

ただし、無料の範囲・扱っている言語・学習の難易度にも違いがありますので、利用の前によく確認しましょう。自分に合ったものが見つかれば良い教材となり、スムーズな学習に繋がる可能性があります。

エンジニアに必要な勉強法を学んで知識を高めよう

エンジニアになるには多くの情報を取り入れて勉強する必要があるため、未経験・初心者のうちは難しく感じられることも多いと言えます。

しかし、最近は独学したい方向けの教材やツールなどが豊かになっています。さまざまな勉強法を試して、自分に合う方法で取り組むことをおすすめします。

FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社ロゴ

ネプラス株式会社はこんな会社です

秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

秋葉原オフィスイメージ
  • インフラ業界に特化

    インフラ業界に特化

    ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

    業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

  • 正社員なのにフリーランスのような働き方

    正社員なのにフリーランスのような働き方

    正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

    プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

  • 大手直取引の高額案件

    大手直取引の高額案件

    案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

    Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

  • スキルアップ支援

    スキルアップ支援

    不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

    受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

    ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

  • 現給与を保証します!

    100%現給与保証

    前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

    ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

  • インセンティブ制度

    インセンティブ制度

    ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

    取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

  • 社会保険・福利厚生

    社会保険・福利厚生

    社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

    さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

  • 東証プライム上場企業グループ

    東証プライム上場企業グループ

    ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

    安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

ネプラス株式会社に興味を持った方へ

ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

新着案件New Job

CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら