ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. クラウド
  4. Azure DevOpsの使い方の手順6つ|提供サービス5つ

Azure DevOpsの使い方の手順6つ|提供サービス5つ

  • クラウド
  • サーバー
  • テクノロジー
  • プログラミング
公開日時:   更新日時:
Azure DevOpsの使い方の手順6つ|提供サービス5つ
基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

Azureエンジニア 案件・求人一覧はこちら

Azure DevOpsとは?

Azure DevOpsとは、ソフトウェアの開発・運用のための、機能や環境が整っているプラットフォームのことです。

Azure DevOpsでは、プロジェクトの進行やプロセスの管理、システムやソースコードの管理、ビルドなどの作業の自動化、Webアプリケーションのテスト、コードの共有など、さまざまなサービスがあります。

Azure DevOpsを使用すると、開発・運用に関する業務がスムーズになることでしょう。

DevOpsとは?

DevOpsとは、ソフトウェアの開発担当と運用担当が協力して、質の高いサービスをユーザーに届けるという概念です。

DevOpsは、意見が衝突しがちな開発と運用の担当者が協力し合うことで、問題点や修正箇所をいち早く把握して、問題点のフェードバックがスムーズに行えるなど、さまざまなメリットが生まれます。

Azure DevOpsでは、質の高いサービスをスムーズに提供するための環境が整っています。

Azure DevOpsの使い方の手順6つ

ここまでは、Azure DevOpsについて紹介してきました。Azure DevOpsには、6つの使い方の手順があります。

具体的には、アカウントを登録する、プロジェクトを作成する、ダッシュボードを確認する、環境の設定を構築する、コードの編集をする、自動ビルドとデプロイを確認するの6つです。

ここでは、Azure DevOpsの使い方の手順を6つ紹介していきます。

Azure DevOpsの使い方の手順1:アカウントを登録する

1つめのAzure DevOpsの使い方の手順は、アカウントを登録することです。

Azure DevOpsを使用するためには、Microsoftアカウントにサインインする必要があるので、まずはMicrosoftのアカウントを登録します。

Azure DevOpsにMicrosoftアカウントでサインインしたら、新規プロジェクトの作成ができるようになります。

Azure DevOpsの使い方の手順2:プロジェクトを作成する

2つめのAzure DevOpsの使い方の手順は、プロジェクトを作成することです。

Azure DevOpsの機能を使うためには、プロジェクトを作成する必要があります。

プロジェクトを作成するためには、プロジェクトの開発言語を選択し、使用するフレームワークを選択する必要があります。その後、アプリケーションのデプロイ先を選び、プロジェクト名などの情報を入力すると、プロジェクトが作成されます。

Azure DevOpsの使い方の手順3:ダッシュボードを確認する

3つめのAzure DevOpsの使い方の手順は、ダッシュボードを確認することです。

プロジェクトの作成が完了したら、プロジェクトのリソースの表示や管理などができるダッシュボードを表示できます。

ダッシュボードでは、最新のビルドやデプロイ状況の表示、プロジェクトで使用しているGitリポジトリの表示、リクエストの表示など、プロジェクトのステータスの表示や管理ができます。

Azure DevOpsの使い方の手順4:環境の設定を構築する

4つめのAzure DevOpsの使い方の手順は、環境の設定を構築することです。

ダッシュボードを確認した後は、環境の設定を構築する必要があります。

チームでAzure DevOpsを使用する場合には、プロジェクトにアクセスできるメンバーを招待して、アクセスレベルを割り当てたりします。

また、組織やプロジェクトの名前を変更したり、保管場所を変更したりして、環境の設定を変更します。

Azure DevOpsの使い方の手順5:コードの編集をする

5つ目のAzure DevOpsの使い方の手順は、コードの編集をすることです。

Azure DevOpsで環境の設定の構築が終わったら、コードの編集をします。コードの編集は、Azure Reposでできます。

Azure Reposでは、ブラウザ上でのファイルの編集ができ、編集前と編集後のコードを比較しながらコードの編集ができます。

編集が終わったら、変更内容をGitリポジトリに反映します。

Azure DevOpsの使い方の手順6:自動ビルドとデプロイを確認する

6つめのAzure DevOpsの使い方の手順は、自動ビルドとデプロイを確認することです。

Azure Reposでコミットした内容は、Azure Pipelinesでビルド・デプロイされます。

DevOpsのダッシュボードのPipelinesで、ビルドの状況やデプロイの状況を確認できます。コミットメントの右側に表示されるアイコンの色によって、ビルドやデプロイの状況を判断できます。

Azure DevOpsの提供サービス5つ

ここまでは、Azure DevOpsの使い方の手順について紹介しました。

Azure DevOpsの提供するサービスには、さまざまなものがあります。

具体的には、Azure Boards、Azure Pipelines、Azure Repos、Azure Test Plans、Azure Artifactsの5つです。

ここでは、Azure DevOpsの提供するサービスを5つ紹介していきます。

Azure DevOpsの提供サービス1:Azure Boards

1つめのAzure DevOpsの提供サービスは、Azure Boardsです。

Azure Boardsは、ダッシュボードやバックログ、カスタムレポートを利用して、プロジェクトの計画や、進行状況の確認などができるようになるツールです。

Azure Boardsの使い方として、ワークフローを作成したり、外部のツールと連携したりする方法などがあり、さまざまな使い方ができます。

Azure DevOpsの提供サービス2:Azure Pipelines

2つめのAzure DevOpsの提供サービスは、Azure Pipelinesです。

Azure Pipelinesは、ビルドやデプロイを自動化して、作業を効率化するためのツールです。

Azure Pipelinesは、あらゆる言語やプラットフォームで利用でき、高い拡張性を備えているので、さまざまな使い方ができることでしょう。

また、サーバーレスやVMにも対応していて、柔軟な使い方ができます。

Azure DevOpsの提供サービス3:Azure Repos

3つめのAzure DevOpsの提供サービスは、Azure Reposです。

Azure Reposは、Gitリポジトリなどのツールを利用して、コードの作成や編集ができます。また、CI/CDを使用して、ビルドやデプロイなどを自動で実行できます。

Azure Reposには、機能の拡張をしたり、APIと統合をしたりする使い方があります。また、コードの検索が簡単にできる機能もあり、さまざまな使い方ができます。

Azure DevOpsの提供サービス4:Azure Test Plans

4つめのAzure DevOpsの提供サービスは、Azure Test Plansです。

Azure Test Plansは、手動でのテストをサポートするためのサービスです。

デスクトップアプリとWebアプリの両方のテストができ、豊富なデータをキャプチャして、検出された問題に対処できます。

Azure Test Plansでは、アプリケーションのテストをして、品質を評価したりする使い方ができます。

Azure DevOpsの提供サービス5:Azure Artifacts

5つめのAzure DevOpsの提供サービスは、Azure Artifactsです。

Azure Artifactsは、プログラムのパッケージを追加できるようにして、コードを簡単に記述できるようにするためのサービスです。

Azure Artifactsの主な使い方は、パッケージを整理された状態で管理することです。Azure Artifactsを使用することで、他のサービスの使い方の幅が広がることでしょう。

ネプラスへご入社された方限定 入社お祝い金20万円プレゼント!

Azure DevOpsの導入事例

さまざまな企業がAzure DevOpsを導入して、業務内容の改善に成功しています。

例えば、Cargill社ではAzure DevOpsを導入して、従来よりも多くの価値を生み出し、安全なイノベーションプラットフォームをパブリッククラウド上に構築しました。

また、Axonize社では、Azure DevOpsを導入して、柔軟で容易にデプロイできるIoTプラットフォームを、構築・サポートしています。

Azure DevOpsのプラン

Azure DevOpsには、さまざまな料金プランがあります。

個別のプランは、Azure Artifactsで1GB当たり224円のプランと、Azure PipelinesでCI/CDのホステッドジョブごとに1680円~かかるプランです。

ユーザーライセンスのプランは、1ユーザー672円でAzure Test Plans以外のサービスが使えるプランと、1ユーザー5824円ですべてのサービスが使えるプランです。

Azure DevOpsを使ってみよう

ここまで、Azure DevOpsの使い方の手順や、Azure DevOpsの提供するサービスについて紹介してきました。

Azure DevOpsは、とても便利なツールです。ソフトウェアの開発・運用でお困りの方は、ぜひAzure DevOpsを使ってみて下さい。

Azureエンジニア 案件・求人一覧はこちら

ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社ロゴ

ネプラス株式会社はこんな会社です

秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

秋葉原オフィスイメージ
  • インフラ業界に特化

    インフラ業界に特化

    ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

    業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

  • 正社員なのにフリーランスのような働き方

    正社員なのにフリーランスのような働き方

    正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

    プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

  • 大手直取引の高額案件

    大手直取引の高額案件

    案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

    Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

  • スキルアップ支援

    スキルアップ支援

    不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

    受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

    ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

  • 現給与を保証します!

    100%現給与保証

    前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

    ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

  • インセンティブ制度

    インセンティブ制度

    ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

    取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

  • 社会保険・福利厚生

    社会保険・福利厚生

    社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

    さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

  • 東証プライム上場企業グループ

    東証プライム上場企業グループ

    ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

    安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

ネプラス株式会社に興味を持った方へ

ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓