SSLとTLSに関する知識5つ|違いを理解して安全な通信への対策を!

SSLとTLSに違いはある?
SSLとTLSはどちらもインターネット通信における暗号化システムですが、それぞれがどのようなものかを区別して説明を求められると首をかしげる人が増えます。
インターネット通信の暗号化というのは知っていても、SSLとTLSの間にどのような違いがあるのかを理解している方は思いのほか多いということです。
SSLとTLSは名称で区別されているように、それなりの違いが存在しています。明確に理解し、正しい使い方ができるようにしておきましょう。
SSLとTLSに関する知識5つ
SSLとTLSに関する知識には、SSLについて・TLSについて・両者の違い・両者にある問題点・両者の歴史があります。これらの知識は、SSLとTLSを知る上で役立つ内容となっています。
特に歴史に関しては、両者の違いや問題点、それぞれの特徴を知る上での情報が含まれています。SSLとTLSの知識を深めることに役立つ内容を以下にご紹介しますので、確認しておきましょう。
SSLとTLSに関する知識1:SSLについて
SSLは、Secure Sockets Layerの略称です。インターネット上のWebブラウザとWebサーバーの間で行われる送受信(データ通信)を暗号化するもので、送受信された内容が無関係な第三者に盗み見されないようにする目的があります。
特に個人情報に関わる内容は、第三者に盗み見されると悪用される可能性があります。たとえば、個人の指名・住所・電話番号・メールアドレス・クレジットカード情報・ログインIDとパスワードなど、これら個人情報を悪意ある第三者が見れないようにするのです。
SSLの仕組み
SSLの仕組みは、データ通信の暗号化です。暗号化しないままデータの送受信を行うと、何にも包まれず通信回路上に情報が表示されるため、知識や技術のある人であれば簡単に接触することができます。
しかし暗号化すれば、複雑な文字やアルファベットなどで構成された暗号の状態で送受信されるため、知識や技術があっても易々と暗号の中にあるデータへ接触することはできません。
SSLが導入されているサイトのURLは、先頭部分が「https://」になっています。これはHTTPS(HyperText Transfer Protocol Secure)と呼ばれるもので、HTTP(http://)にSSLによる通信データ保護の仕組みが導入されていることを表しています。
SSLの役割
SSLの役割は、インターネット上で送受信されるデータ内容を悪意ある第三者の目から守ることです。氏名・メールアドレス・クレジットカード情報などテキストデータだけでなく、画像・動画・音声といったデータもSSLがないと簡単に盗み見される可能性があります。
悪意ある第三者は他者の個人的情報を不正に抜き取り、金銭類の不正使用・詐欺・データの販売などの形で悪用します。内容によっては、改ざんといった悪事が行われることもあります。特に国や大企業など、広く影響のある情報を誤った内容に変えてしまうのです。
また、SNSなどのアカウントであれば乗っ取りが起きたり、メールアドレスを登録するサービスを使った後に迷惑メールが来るようになることもあります。SSLはこのような事態を防ぐために存在し、人々のインターネット使用における安心・安全に貢献しているのです。
SSLとTLSに関する知識2:TLSについて
TLSは、Transport Layer Securityの略称です。TCP/IPで行われるサーバとクライアントの通信における通信路を、セキュア化する目的で導入されます。基本的な仕組みに関してSSLとの間に大きな違いはありません。
しかし、SSLにあった脆弱性はある程度改良されています。また、アプリケーションプロトコルと独立しているため、HTTP・SMTP・IMAPなど様々なプロトコルで使えるようになっています。SSLと目的は同じですが、現存しているのは改良版のTLSです。
TLSの仕組み
TLSの基本的な仕組みは、SSLの仕組みと大きな違いがありません。Webサイト側とサーバー側の間で起きるデータ送受信を、セキュア化するための暗号化システムが導入されています。
暗号化することで簡単に情報を見ることができなくなり、暗号を解く鍵を持つ存在(Webサイト側とサーバー側の両者)だけが情報を見ることができます。この点に関して、SSLとの違いは特にありません。
TLSの役割
TLSとSSLは仕組みがほぼ同じなので、役割にも特別な違いはないと言えます。つまり、送受信されるデータを暗号化して悪意ある第三者から守る役割があります。できることに関してもメインは同じ、データの暗号化です。
SSLおよびTLSがあることで、インターネット上におけるWebサイトでの送受信データは保護されています。悪意ある第三者からの接触を妨げ、安全かつ安心なWebサイト利用を助力しているのです。
SSLとTLSに関する知識3:SSLとTLSの違い
SSLとTLSの違いは、その歴史にあります。根本的な仕組みにはハッキリした違いがありませんが、SSLを元に作られたTLSはSSLにあった脆弱性などが改良されてはいるため、実用するにあたっての機能的な違いはみられます。
しかし、TLSが導入されたWebサイトの利用者が感じる違いは基本的にありません。また、TLSを導入したいと申請を行う人も、その違いを実感することはあまりないでしょう。
SSLが根付く中で登場したTLSは名称として普及しづらい状況にあったため、TLSがどういうものなのかサイト利用者や導入を行う人が分かりやすいように、今は「SSL/TLS」や「TLS/SSL」と表記しています。
SSL/TLSはどう違う?
SSLとTLSは現在「SSL/TLS」や「TLS/SSL」と表記されていますが、SSLとTLSの根本的な仕組みはほぼ同じです。実際に、機能的な違いを感じることもそうありません。
しかし、今でも区別して呼ばれることがあります。そのような傾向がある理由は、SSLが根付いている中でTLSが登場したことにあります。
TLSはSSLを元に開発されましたが、この頃は既にSSLが普及していたため、根本的仕組みが変わらないTLSの名称は根付きにくかったと言われています。SSLと混同することが多かったため、明白に区別することなく「SSL/TLS」や「TLS/SSL」と表記するようになったのです。
SSLとTLSに関する知識4:SSLとTLSの歴史
最初に誕生したSSLは、インターネットのセキュリティ性を挙げるために作られました。インターネットが登場した当初は利用者の性善説に基づいた設定が実装されていたため、他人のデータを第三者が覗き見るなど悪意ある行為は前提にありませんでした。
しかし、インターネットの利用者が増えると共にそういった悪意ある行為がみられるようになったため、インターネットのセキュリティ性を上げる必要性が出てきました。そこで作られたのが、送受信されるデータの暗号化を行うSSLです。
開発されてからも何度か脆弱性が見つかり、そのたびに改良されたバージョンが世に出されてきました。バージョン3.0まで開発された結果、そのSSLを元にしたTLSが開発されました。
以降開発の中でSSLの名称は使われなくなり、TLSの名称だけが残っています。しかし、一般的には違いが分かりにくいことから「SSL/TLS」などと表記されることが多いです。
SSLとTLSに関する知識5:SSLやTLSの問題点
SSLはバージョン1.0から3.0に至るまでに何度か改良版をリリースしており、そのたびに前バージョンで見つかった脆弱性が改善されてきました。そして1999年にSSL3.0を元に開発されたTLS1.0が登場しました。
簡単に言えば、TLSはSSLから生まれています。仕組みにも大きな違いはありません。つまり、SSLは完璧な段階でTLSに移行したわけではないため、SSLおよびTLSにはまだ不完全な部分が残っています。
そのことを示すように、TLSも登場以降、何度か改良版がリリースされています。しかし、これは当たり前のことです。インターネット内には数多くのパターンが存在し、中にはまだ人に知られていない部分もあるため、様々な観点から防御壁の穴を見つけないといけないのです。
SSL/TLS導入の流れ
SSL/TLSを使用してWebサイトのURLを「http://」から「https://」にするためには、導入したいサーバーに対するSSLサーバー証明書のインストールが必要です。
SSLサーバー証明書をインストールするためには信頼性が確立された第三者機関が、導入を希望するWebサイトの運営者の正当性を確認する審査を行います。この審査を通過することで証明書が発行され、URLが「https://」に変更されます。
SSL/TLS導入の流れ1:CSRを作成する
SSL/TLS導入の流れ1つ目は、CSRの作成です。CSRはCertificate Signing Requestの略称で、証明書署名要求を意味します。SSLサーバー証明書の発行に必要な署名要求で、申請書のような役割があります。
CRSは、認証局に「SSL/TLSを使いたいです」という意思を示す時に必要になるものです。そのため、認証局にSSL/TLSの導入を申請する前にまずCRSを作成しましょう。
SSL/TLS導入の流れ2:認証局にCSRの申請を申し込む
SSL/TLS導入の流れ2つ目は、認証局にCSRの申請を行うことです。CSRの作成を終えたら、SSLサーバー証明書が必要であることを示す申請を認証局に対して行います。
申し込む際に記入する内容は、証明書の種類で異なります。D V証明書・OV証明書・EV証明書などいくつかの種類がありますので、必要になるものをあらかじめ把握しておきましょう。
申し込みは一般的にWeb上で行えますが、申し込みあとには必要書類の送付を求められます。審査はこの書類によって行われ、無事通過すれば証明書が発行されます。
SSL/TLS導入の流れ3:証明書を発行する
SSL/TLS導入の流れ3つ目は、証明書の発行です。認証局からの許可を得ることができたら、証明書が発行されます。申請から発行に至るまでの期間は、証明書の種類・サービス・申請や入金のタイミングなどで異なります。
D V証明書は最短で30分ほど、OV証明書は1日程度、EV証明書は約3営業日となっています。そう多くはかかりませんが、必要書類の内容に不備などがある時にはさらに延びますので、書類を正しく用意し、申請した日時もメモしておくと良いでしょう。
SSL/TLS導入の流れ4:サーバーに証明書をインストールする
SSL/TLS導入の流れ4つ目は、サーバーに証明書をインストールすることです。発行された証明書は、自身でサーバーなどにインストールします。インストールの仕方に関しては機器などで異なるため、証明書発行を行う会社が提供するマニュアルなどを参考にしましょう。
会社によって、導入マニュアル・導入前のアセスメントサービス・導入支援サービスなどを提供していることもあります。インストールの仕方がよく分からない時には、サポート面も含めて導入方法を考えましょう。
また、SSLサーバー証明書には期限があります。期限は通常1年ですが、場合によっては3年間の有効期限が設けられることもあります。期限が切れるとSSL/TLS導入の意味がないため、更新時の暗号など最新情報をチェックして、忘れることなく更新を行いましょう。
SSLやTLSの違いを理解して安全な通信への対策を!
SSLとTLSはSSL/TLSと表記されるように、現状における明確な違いや区別はありません。なぜなら、TLSはSSLを元に登場したものであり、その登場と共にSSLの開発は終了したためです。つまり、SSLはTLSに移行したということになります。
SSLとTLSの仕組みは根本的に同じで具体的な違いがなく、どちらも送受信データを暗号化して悪意ある第三者が悪用しないように守る役割があります。SSLサーバー証明書を発行し、インストールを行なって安全な通信を実現しましょう。
FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。


新着案件New Job
-
【高額年収】/【CCNA取得者歓迎】/ネットワークの構築/BIG-IP/東京都千代田区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~30代の方活躍中
年収540万~540万円東京都千代田区(神保町駅) -
東京都中央区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収600万~600万円東京都中央区(小伝馬町駅) -
【高額年収】/インフラ構築支援/東京都港区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収960万~960万円東京都港区(新橋駅) -
ガバナンス推進、セキュリティ基盤支援/東京都港区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~40代の方活躍中
年収780万~780万円東京都港区(新橋駅) -
カー用品販売会社の情報システム運用/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/テレワーク
年収576万~576万円東京都千代田区(水道橋駅) -
ネットワーク構築、検証/東京都渋谷区/【WEB面談可】/テレワーク/20代~40代の方活躍中
年収540万~540万円東京都渋谷区(渋谷駅)