ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. サーバー
  4. XPをLinuxへ移行するための方法は?おすすめのLinux11選を紹介

XPをLinuxへ移行するための方法は?おすすめのLinux11選を紹介

  • サーバー
  • テクノロジー
公開日時:   更新日時:
XPをLinuxへ移行するための方法は?おすすめのLinux11選を紹介
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    Linuxエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    Linuxとは

    AppleのmacOSやMicrosoftのWindows XPと同様の、コンピューターのハードウェアを管理するオペレーティングシステム(以降OSと記述)の1つです。

    狭義でのLinuxはOSの核となるカーネル部分のことを指しますが、広義ではカーネルに加えてOSとして必要となる、ライブラリ、システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアをまとめたシステム全体を指します。まとめたものをLinuxディストリビューションと呼びます。

    基本無料のものが多い

    MacOSやWindowsはご存知の通り有料です。Linuxディストリビューションはいくつもの種類がありますが、基本的に無料で使用できるものが多いです。

    Linuxディストリビューションは配信しているサイトからダウンロードして利用することが多いです。インストールせずにUSBや光学ドライブから直接起動して、使用することができるものもあるので、試してみたい人にはおすすめです。

    スペックの低いPCでも使用可能

    Linuxはデスクトップとサーバー両方のプラットフォームで利用可能なOSです。デスクトップ用途の場合は、ある程度のスペックが必要ですが、サーバー用途であればスペックの低いPCでも軽快に動作します。

    それぞれのディストリビューションの公式サイトにPCの推奨スペックが掲載されているので確認されることをおすすめします。

    1種類のOSではない

    Linuxカーネルをダウンロードして自分でパッケージを組み合わせてOSを構築することも可能ですが簡単ではありません。ここまで説明してきたように、Linuxはその用途やプラットフォームに合わせたディストリビューションが複数存在します。

    自分の好みやマシンスペックに合わせて選ぶことができます。選ぶ際に以下の3つを考慮されることをおすすめします。

    • PCスキルはどの程度か
    • デスクトップインターフェースは最新なものあるいは標準的なものどちらが良いか?
    • サーバーかデスクトップか

    Windows XPをLinuxへ移行するときの活用法

    Windows XPはご存知の通り、Microsoftのサポートは終了しました。最新のWindowsOSへ移行出来ればPCを使い続けることができますが、要求されるPCのスペックが高く移行が困難なことがあります。

    そういう場合はWindows XPからLinuxに移行することで、PCを再利用できるようになります。

    Windows XPを移行する際におすすめなLinux11選

    ここからはWindows XPを移行する際におすすめなLinuxディストリビューションをご紹介します。ディストリビューションごとに、UIが異なっていますので、気になるディストリビューションがあったら、是非それぞれのディストリビューションの公式サイトを訪れてみてください。

    XPを移行する際におすすめなLinux1:Zorin OS(ゾーリンオーエス)

    XPを移行する際におすすめなLinuxの1番目は、Zorin OSです。Linuxディストリビューションの1つであるUbuntuをベースにUIをWindows風にしています。

    デスクトップ環境の違いなどにより複数のエディションがあります。
    XPを移行するなら軽量デスクトップ環境であるXfceを採用している「Zorin OS Lite」がおすすめです。

    XPを移行する際におすすめなLinux2:CentOS(セントオーエス)

    XPを移行する際におすすめなLinuxの2番目は、CentOSです。有償であるRed Hat Enterprise Linux(以降RHELと記載)と機能的に互換性があることを目指した無償のLinuxディストリビューションです。

    RHELは有償で企業向けのLinuxディストリビューションであり、そのソースコードをベースに再構築されているので、品質が高く安定性も高いので初心者の人でも安心して使用できます。

    XPを移行する際におすすめなLinux3:Ubuntu(ウブントゥ)

    XPを移行する際におすすめなLinuxの3番目は、Ubuntuです。Linuxディストリビューションの中では利用者が多く、そのためUbuntuに関する情報は豊富にあります。

    一時期デフォルトのデスクトップ環境として、独自開発のUnityを採用していたためUIが独特でしたが、Ubuntu17.10からGNOMEに戻っていますので、XPからの移行でもそれほど違和感なく使用できます。

    XPを移行する際におすすめなLinux4:Linux Mint(リナックス・ミント)

    XPを移行する際におすすめなLinuxの4番目は、Linux Mintです。Linuxディストリビューションの中ではUbuntuにつぐ人気で利用者が多いです。

    Linux MintはDebianとUbuntuをベースにしたディストリビューションであり、デスクトップ環境の違いにより複数のEditionがあります。

    XPを移行する際におすすめなLinux5:Kubuntu(クブントゥ)

    XPを移行する際におすすめなLinuxの5番目は、Kubuntuです。

    Ubuntuをベースにしたディストリビューションであり、デスクトップ環境としてKDEが採用されていてWindows風をはじめとして複数のテーマが導入時点から利用可能となっています。

    Ubuntuの公式な派生品の一つとなっています。

    XPを移行する際におすすめなLinux6:Debian(デビアン)

    XPを移行する際におすすめなLinuxの6番目は、Debianです。Ubuntuがベースとしているディストリビューションです。

    Ubuntuと違いDebianはコミュニティ主体のボランティアによる開発が行われていて、ゆとりのあるリリース頻度、安定した技術を選択し堅実な構成を好む傾向があります。

    それゆえDebianは安定性を重視する人におすすめなLinuxディストリビューションです。

    XPを移行する際におすすめなLinux7:elementary OS

    XPを移行する際におすすめなLinuxの6番目は、elementary OSです。Ubuntuをベースにしたディストリビューションであり、デスクトップ環境としてelementary OSの為に作成された、Pantheonが採用されています。

    設計思想がmacOSと似ていると言われており、UIもmacOS風となっています。

    XPを移行する際におすすめなLinux8:Voyager Linux

    XPを移行する際におすすめなLinuxの7番目は、Voyager Linuxです。XubuntuをベースにしたVoyager Ubuntu、DebianをベースにしたVoyager Debianの2種類のディストリビューションがあります。

    elementary OSと同じようにUIがMacOS風となっています。XPからの移行であれば、より軽量なVoyager Ubuntuがおすすめです。

    XPを移行する際におすすめなLinux9:Manjaro

    XPを移行する際におすすめなLinuxの9番目は、Manjaroです。Arch Linuxをベースにしたディストリビューションです。

    リリース方式がArch Linuxと同じローリングリリース方式を採用しているので、固定リリース方式を採用しているLinuxディストリビューションのようなバージョンアップ作業が不要です。

    XPを移行する際におすすめなLinux10:MX Linux

    XPを移行する際におすすめなLinuxの10番目は、MX Linuxです。Debianをベースにし、協力関係にあるantiXディストリビューションの良いところを取り込んでいます。

    オープンソースのOSを紹介しているDistroWatchに掲載中のそれぞれの公式サイトの閲覧数ランキング上位に位置していますが、日本語の情報は少ないです。

    それでも現在のバージョンなら日本語化は特に問題なくできます。

    XPを移行する際におすすめなLinux11:openSUSE

    XPを移行する際におすすめなLinuxの11番目は、openSUSEです。Linuxのディストリビューションの中でも歴史の長いSlackwareをベースにしているSUSEディストリビューションの一つです。

    SUSEは商用版のSUSE Linux Enterpriseとオープンソース版のopenSUSEの2種類があり、openSUSEはSUSE Linux Enterpriseのソースコードを利用しています。

    Linuxの特徴3つ

    ここまでXPを移行する際におすすめなLinuxディストリビューションを11種類をご紹介しました。その多くが元になるディストリビューションから派生したものになっています。派生元はDebian系、Slackware系、Red Hat系の3つの系統があります。

    それぞれの系統について特徴をご紹介します。Linuxディストリビューションを選択する際の参考にして下さい。

    Linuxの特徴1:Debian系

    Debianは難しいイメージがありますが、派生したディストリビューションはデスクトップ用途として使いやすく構成されたものも多いです。

    Debian系で代表的なディストリビューションはUbuntu、Voyager Debianなどです。さらにUbuntuから派生したディストリビューションには、Zorin OS、Linux Mint、Kubuntu、elementary OS、Voyager Ubuntuなどがあります。

    Linuxの特徴2:Slackware系

    Slackwareは管理方法が複雑なので初心者には難しい面があります。アプリはソースコードからインストールする必要があり、設定はコマンドラインからになります。

    Slackware系で代表的なディストリビューションは、openSUSEですがこれには YaSTという管理・設定ツールがあり、アプリケーションのインストールや各種設定をGUIで行えます。そのためSlackwareの管理方法が複雑という面は軽減されています。

    Linuxの特徴3:Red Hat系

    Red Hat系のLinuxはアメリカのRed Hat社が開発や開発のサポートをしているディストリビューションです。

    Red Hat系のディストリビューションは、企業向けで有償のRHEL、RHELの無償版であるCentOS、RHELをベースに新しい技術やデザインなどをいち早く導入しているFedoraがあります。

    Windows XPからLinuxへ移行してみよう

    ここまでXPを移行する際におすすめなLinuxディストリビューションとLinuxの特徴をご紹介しました。処分せずに放置されているWindows XPのPCを持っているならLinuxに移行してみませんか。

    もちろんWindows XPだけでなくWindows 7からLinuxへ移行する際にも、ここでご紹介したLinuxディストリビューションがおすすめです。

    気になるものがあったら、公式サイトからダウンロードして使ってみることをおすすめします。

    Linuxエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓