ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. エンジニア
  4. サンドボックスについて詳しく解説|セキュリティ対策の仕組みやデメリットも紹介

サンドボックスについて詳しく解説|セキュリティ対策の仕組みやデメリットも紹介

  • エンジニア
  • セキュリティ
  • テクノロジー
公開日時:   更新日時:
サンドボックスについて詳しく解説|セキュリティ対策の仕組みやデメリットも紹介
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    サンドボックスとは


    サンドボックスとは、セキュリティシステムの一つであり、セキュリティ業界にとっては重要なシステムでもあります。サンドボックスはコンピュータ内の仮想環境のことを示しており、仮想環境内であれば万が一悪意のあるプログラムを開いてしまってもコンピュータにまで悪影響が出ないようになっています。そのため、コンピュータを扱うのであればサンドボックスを導入しておくほうが安全であり、安心して使用できます。

    セキュリティ対策は企業に於ける重要課題

    サンドボックスはセキュリティシステムの一つであり、企業にとっては重宝したいセキュリティシステムでもあります。現在ではIT業界が進出していることもあり、コンピュータを使用している企業が大半を占めているため、セキュリティにも力をいれなければなりません。万が一ウイルスなどに感染してしまうと企業内の情報などが流出してしまうこともあり、大きな被害を受けてしまいます。

    従来のセキュリティとサンドボックスの違い


    従来のセキュリティは、既存の悪意あるファイルの攻撃パターンをデータベースとして保有し、対象ファイルがそれらと一致するかどうか判定することで既存のマルウェアを検知できますが、未知のマルウェアは検知ができません。一方、サンドボックスは未知の新しいマルウェアに対しても、ファイルのプログラムを稼働することで問題があるかどうか判別できるという違いがあります。

    サンドボックスの4つの特徴


    サンドボックスという名前を知っているもののどのようなセキュリティシステムなのか知らない人も多くいるのではないでしょうか。サンドボックスを導入する前にサンドボックスの特徴を把握しておくことで、求めているセキュリティシステムかどうかの判断を行うことができます。次に、サンドボックスの特徴を紹介します。サンドボックスの特徴を知りたい人は参考にしてください。

    サンドボックスの特徴1:サンドボックスの仕組み

    サンドボックスを導入する前にどのような仕組みで働いているセキュリティシステムなのかを知っておくことをおすすめします。サンドボックスの仕組みはセキュリティに特化している仮想環境を作り出します。プログラムを開く前に一度仮想環境の中で開き、ウイルスなどに感染していないかを確認してからコンピュータで開くようになっています。万が一ウイルスのあるプログラムであっても仮想環境内であれば影響が出ません。

    サンドボックスの特徴2:従来型のセキュリティとの比較

    サンドボックスとは違う既存のセキュリティシステムの中にシグネチャ型というセキュリティシステムがあります。シグネチャ型は既存のウイルスの攻撃パターンを学習させ、同じ攻撃パターンのプログラムを検出するという仕組みであり、現代のコンピュータにも導入されています。シグネチャ型のセキュリティシステムの欠点は既存の攻撃パターンしか対応することができないことであり、未知のウイルスには無力化されてしまいます。

    サンドボックスの特徴3:特定標的型攻撃対策として有効

    サンドボックスは特定標的型攻撃対策として有効だという特徴があります。特定標的型攻撃とは、無差別にウイルスをバラまくのではなく、特定の企業や人物に対してウイルス攻撃をすることであり、さまざまな方法で攻撃してくる特徴があります。シグネチャ型では対応することが難しいですが、未知の攻撃に対しても強いサンドボックスであれば守ることが可能になります。

    サンドボックスの特徴4:未知の不正プログラムの検出が可能

    上記でも紹介しているようにサンドボックスには未知のプログラム検知能力に優れているという特徴があります。そのため、長い期間ウイルス攻撃に対応することができ、万能性が高いという特徴もあります。ウイルス攻撃は年々進化しており、常にセキュリティを万全な状態にしておくことが求められます。

    サンドボックスの2つのデメリット


    上記までの説明ではサンドボックスのセキュリティシステムはさまざまなウイルスの攻撃を受けることがなくなる印象を持たれやすいですが、サンドボックスにもデメリットが存在しています。デメリットを把握することによりサンドボックスをうまく運用することが可能になります。次に、サンドボックスのデメリットを紹介します。メリットと同じようにデメリットも把握しておくことをおすすめします。

    サンドボックスのデメリット1:回避する進化したマルウェア

    マルウェアの中にはサンドボックスの機能を回避できる特徴があるものも存在しています。サンドボックスは20年以上前からあるセキュリティシステムであり、さまざまな方法ですり抜けるプログラムが考え出されてしまっています。例えば、サンドボックス内では悪意のあるプログラムが起動しない仕組みになっていることや、特定の時間帯にだけ攻撃を開始するウイルスなどがあります。

    サンドボックスのデメリット2:万全ではないマルウェア対策

    サンドボックスが万能なセキュリティシステムではないことを念頭に入れておくことが大切です。サンドボックスは起動する前にプログラムをサンドボックス内で試しに起動させる仕組みになっていますが、オリジナルのプログラムではなく、コピーされたプログラムで検証します。そのため、オリジナルのプログラムはコンピュータの中にあり、検証している間に攻撃されてしまうこともあります。

    他のセキュリティとの組み合わせるのがベスト

    サンドボックスを導入することでセキュリティを強化することは可能ですが、他のセキュリティシステムも導入することをおすすめします。他のセキュリティシステムを導入することでサンドボックスでは防ぐことができない攻撃に対しても防ぐことが可能になります。そのため、サンドボックスを導入するだけで安心感を得るのではなく、併用して違うセキュリティシステムも導入することを検討しましょう。

    各OSにおけるサンドボックス4選


    サンドボックスはさまざまなOSに導入されているセキュリティシステムであり、OSごとに違いがある場合があります。次に、各OSのサンドボックスについて紹介します。自身が使っているOSにはどのようなサンドボックスが使用されているのか知りたい人は参考にしてください。最低でも自身が使用しているOSのサンドボックスについて知っておくことをおすすめします。

    1:iOSのサンドボックス

    iOSのサンドボックスは上記で紹介したように隔離空間でプログラムを起動させて悪意のあるプログラムがないかを確認してくれます。特に、アプリが多くあるiOSではサンドボックスのセキュリティは必要不可欠なセキュリティシステムとなっています。そのため、不正なアプリでスマホが悪影響を受けてしまうことがありません。

    2:androidのサンドボックス

    Androidのサンドボックスはさらにセキュリティが強化されているという特徴があります。Android10はさまざまな機能がバージョンアップしていますが、セキュリティ面も向上しています。サンドボックスのほかにも小型のサンドボックスが用意されており、完全隔離することが可能になっています。

    3:Windowsのサンドボックス

    Windowsのサンドボックスは2019年以降に導入されており、アプリなどをダウンロードする際に活用されています。しかし、サンドボックスの機能を有効にしていないとサンドボックスの機能を使用することができないため、注意が必要です。アプリをダウンロードする前に有効になっているかを確認しましょう。

    4:Macのサンドボックス

    Macのサンドボックスは2012年から導入することが義務化されているという特徴があります。そのため、以前のモデルからサンドボックスが導入されており、さまざまなウイルスからパソコンを守っています。しかし、Windowsと同じように有効にしておかなければなりません。

    サンドボックスの導入


    既存のセキュリティを強化するのであればサンドボックスを導入することをおすすめします。サンドボックスは万能なセキュリティシステムではありませんが、さまざまなウイルスを防ぐことが可能になります。そのため、他のセキュリティシステムと併用することでよりセキュリティを強化することが可能です。さまざまなOSにサンドボックスを導入することをおすすめします。

    標的型攻撃に有効なセキュリティ技術「サンドボックス」を学ぼう!


    サンドボックスは標的攻撃型に優れているセキュリティシステムであるため、導入を検討することをおすすめします。導入すると同時にどのような仕組みでウイルスを撃退できるのかを知っておくことでより有効に使うことができます。セキュリティが求められる現代では、サンドボックスの存在は大きいです。

    ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓