GitHubからファイルをダウンロードする方法|zipファイル・gitコマンド・Sourcetree

GitHubからファイルをダウンロードする方法について解説
「GitHubからファイルをダウンロードする方法が分からない…」
GitHubの使い方を全く分からない人はこんな悩みをお持ちではありませんか。今回は、GitHub(リモート環境)で公開されているリポジトリのファイルをローカル環境(ご自身のパソコン)にダウンロードする方法について解説します。
GitHubからファイルをダウンロードする方法は大きく分けて3つあります。
1.zipファイルでダウンロード
2.gitコマンドを用いてダウンロード
3.Sourcetreeを用いてダウンロード
それぞれのダウンロードする方法について解説したので、ぜひ最後までご覧ください。
リポジトリとは?リモート環境とローカル環境の違いとは?
ここではGitHubのリポジトリからダウンロードをする際に使われる「リポジトリ」や「ローカル環境」、「リモート環境」という用語について簡単に解説します。
GitHubを使う際に頻出のキーワードなので、用語の意味を押さえておきましょう。
リポジトリとは?
リポジトリとは、ファイルやフォルダ(ディレクトリ)を記録する場所のことを指します。
ファイルやフォルダ(ディレクトリ)の変更履歴を管理したいフォルダ(ディレクトリ)をリポジトリの管理下に置くことで、ディレクトリやファイルの変更を記録できます。
これがリポジトリの役割になります。
リモート環境とローカル環境の違い
ここではリモート環境とローカル環境の定義を解説します。
ローカル環境とは、みんなが使っているPC上の環境のことを指します。これに対してリモート環境とは、インターネット上の環境のことを指します。
ローカル環境とリモート環境の違いを理解した上で、リポジトリにはローカルリポジトリとリモートリポジトリの定義を知っておきましょう。
ローカルリポジトリとは、みんなが使っているPC上のリポジトリのことを指します。これに対して、リモートリポジトリとは、インターネット上のリポジトリのことを指します。
GitHubのファイルのダウンロードの方法とは?
ここではGitHubのリポジトリのファイルのダウンロードの方法について解説していきます。
GitHubのファイルのダウンロードは、以下のようになります。
1.zipファイルをダウンロード
2.gitコマンドを用いてダウンロード
3.Sourcetreeを用いたダウンロード
それぞれのダウンロード方法について見ていきましょう。
zipファイルをダウンロードする方法
ここではzipファイルをダウンロードする方法について解説します。
やり方は非常に簡単です。手順は、以下のようになります。
1.GitHubのダウンロードしたいリポジトリのページに移動
2.画面の右側の緑色の「Code」を選択
3.「Code」を選択したら、一番下にある「Download ZIP」を選択
4.「Download ZIP」を選択したら、zipファイルがダウンロードされます
5.PC側でzipファイルを解凍
GitHubのリポジトリをzipファイルでダウンロードするのは、手順が非常に分かりやすいというのが大きなメリットです。
デメリットとしては、zipファイルをダウンロードした後に解凍しなければならないのと、zipファイルと解凍したファイルが作られてしまうため、ファイルが増えてしまうことを気にする人にはデメリットに感じるでしょう。
zipファイルを作らずに、リポジトリのファイルをそのままコピーしたいという人は、次で紹介するgitコマンドを使ってローカル環境にダウンロードすることをおすすめします。
gitコマンドを用いたダウンロードの方法
ここではgitコマンドを用いた方法について解説します。
gitコマンド(git clone)を用いると、zipファイルでなくファイルをダウンロード(複製)することができます。
このgitコマンドを用いた複製のことを「クローン」と言います。
gitコマンドを用いてローカル環境にリポジトリをクローンする手順は以下のようになります。
1.GitHubのダウンロードしたいリポジトリのページに移動
2.画面の右側の緑色の「Code」を選択
3.「Code」を選択したら、一番上のHTTPSかSSHかGitHub CLIのいずれかを選択(特にないならHTTPSを選択しましょう)
4.HTTPSかSSHかGitHub CLIのいずれかを選択したら、下のgit clone https://github.com/{user名}/{リポジトリ名}.gitをコピー(urlの右側のアイコンをクリックするとリンク全てをコピーできます)
5.ターミナルを開く
6.
1
|
git clone git clone https://github.com/{user名}/{リポジトリ名}.git(4でコピーしたリポジトリのurl)
|
を実行
これで終わりです。
「デスクトップにクローンしたい」という風に、指定したディレクトリにクローンしたい場合は、以下の手順になります。
1.ターミナルを開く
2.
1
|
cd 指定したディレクトリ
|
3.
1
|
git clone https://github.com/{user名}/{リポジトリ名}.git
|
これで指定された場所にクローンすることができます。
デスクトップにクローンをするのであれば、ターミナルを開いたら最初に
1
|
cd desktop
|
デスクトップに移動したら、
1
|
git clone https://github.com/{user名}/{リポジトリ名}.git
|
これで、ご自身のデスクトップ上にクローンしたリポジトリが複製されていたら成功です。
git cloneコマンドを用いると、すぐにリポジトリを複製できるので非常に便利なコマンドです。
チーム開発をするときや個人の分からない部分が出てきたときにGitHubのリポジトリurlをクローンすることで、一瞬で開発環境を用意することができます。
Sourcetreeを用いたダウンロードの方法
ここでは、Sourcetreeを用いたファイルのダウンロードの方法について解説していきます。
gitのコマンドを使うことやターミナルを使うことに抵抗を感じる人は、Sourccetreeを用いてGitHubのリポジトリのファイルをダウンロードすることをおすすめします。
もしSourcetreeをダウンロードしていない方はダウンロードしておきましょう。
Sourcetreeからリポジトリをクローンする手順は以下のようになります。
1.GitHubのダウンロードしたいリポジトリのページに移動
2.画面の右側の緑色の「Code」を選択
3.「Code」を選択したら、一番上のHTTPSかSSHかGitHub CLIのいずれかを選択(特にないならHTTPSを選択しましょう)
4.HTTPSかSSHかGitHub CLIのいずれかを選択したら、下のgit clone https://github.com/{user名}/{リポジトリ名}.gitをコピー(urlの右側のアイコンをクリックするとリンク全てをコピーできます)
5.Sourcetreeを開いたら新規を選択
6.新規を選択したらURLからクローンを選択
7.ソースのURLにクローンしたいGitHubのリポジトリのurlをコピー&ペースト
8.保存先のパスには、ローカル環境の任意の場所を指定
9.名前にはリポジトリ名を入力
10.7~9の入力を終えたらクローンを選択
クローンを終えたら、ご自身で指定した場所にリポジトリのファイルが生成されているはずです。
SourcetreeはGitのコマンドを使わずに、zipファイルを生成することなくクローンすることができます。
コマンドに抵抗がある人はSourcetreeを使ってみてください。
公開しているGitHubのリポジトリからダウンロードしてみよう
いかがだったでしょうか。今回はGitHubからファイルをダウンロードする方法について解説しました。
zipファイルからのダウンロードだと、やり方は簡単な一方でダウンロードした後にファイルを解凍する必要があるので少々手間がかかります。
もしプログラミングを始めて日が浅いという人は、最初はzipファイルからダウンロードするところから始めてみましょう。
プログラミングをやっている人はなるべくgitコマンドを用いてGitHubのリポジトリをクローンすることをおすすめします。
gitコマンドが使えるようになると、GitHubでのやりとりがスムーズになり、チーム開発をするときにコミュニケーションコストを抑えることができます。gitコマンドに抵抗を感じている人は、Sourcetreeを使ってみてください。
ぜひ本記事を参考に、GitHubのダウンロードにトライしてみてください。
FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。


新着案件New Job
-
【高額年収】/【CCNA取得者歓迎】/ネットワークの構築/BIG-IP/東京都千代田区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~30代の方活躍中
年収540万~540万円東京都千代田区(神保町駅) -
東京都中央区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収600万~600万円東京都中央区(小伝馬町駅) -
【高額年収】/インフラ構築支援/東京都港区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収960万~960万円東京都港区(新橋駅) -
ガバナンス推進、セキュリティ基盤支援/東京都港区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~40代の方活躍中
年収780万~780万円東京都港区(新橋駅) -
カー用品販売会社の情報システム運用/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/テレワーク
年収576万~576万円東京都千代田区(水道橋駅) -
ネットワーク構築、検証/東京都渋谷区/【WEB面談可】/テレワーク/20代~40代の方活躍中
年収540万~540万円東京都渋谷区(渋谷駅)