目次
Oracleは難しい?
Oracleは、アメリカのOracle社が開発したデータベース管理システムです。世界的なシェアが高いと評価されています。
2次元表形式でデータを表示、データベースを専用に処理するSQL言語を使って検索や入力、消去といった処理を行うことが可能です。
Oracleの習熟度を問う世界基準の認定資格試験もあります。合格率は基礎コースでも約65~77%と難易度がやや高めなので、しっかりと勉強する必要があります。
ORACLE MASTERとは
データベース管理・運用とSQLを活用する能力を問うのが、ORACLE MASTERというIT資格認定試験です。この試験は、グレードごとに分かれており、基礎的な能力を問うブロンズからシルバー、ゴールド、プラチナと、レベルアップしていく形式になっています。
レベルが高まるにつれて高度な技術を問われるので、高レベルの資格取得には半年以上の勉強が必要と言われています。ゴールド以上の技術者の需要は大変高いです。
資格取得のメリット
日本国内でのデータベース管理では、約半数がOracleを利用しているというデータがあります。20年以上トップレベルのシェアを誇るOracleについて勉強することが無駄になることはないでしょう。
データベース管理者スキルがあることを証明する資格なので、就職や転職、独立にも大変有利と言われています。今後も需要が高まる傾向が続くとみられており、将来性の高いスキルの1つとして知られています。
Oracleの勉強方法5つ
就職などに有利で、強みになり得るOracleの勉強には是非取り組みたいものでしょう。データベースの専門家としてOracleの資格を持っていれば、活躍の場は格段に多くなることが予想されます。キャリアアップにもつながるので資格取得もおすすめです。
ここでは Oracleの資格を取得するための勉強法5つを取り上げて詳しくお伝えしていきます。
Oracleの勉強方法1:参考書を読む
独学で参考書を読んで資格取得に取り組む方法は、自分のペースで費用をかけずに勉強できるのがメリットです。ブロンズとシルバーのlevelであればおすすめの学習方法です。
初心者向けから、基礎知識を持っている人向けの参考書まで、レベルに合わせていろいろ揃っています。自分に合った参考書を選んで学ぶことが大切です。
Oracleの勉強方法2:学習サイトを利用する
練習問題が無料公開されている学習サイトの活用もおすすめです。基礎問題からゴールドレベルの問題まで、約100問程度のものから、多いものでは500問近く用意されているため、実際の試験をイメージした学習が可能になります。
合格体験記なども公開されているので、参考にして勉強に取り入れてみましょう。
Oracleの勉強方法3:勉強会に参加する
費用はある程度かかりますが、実機演習が可能な勉強会に参加することにより、効率的に学ぶことが可能になります。
講師に質問もできるため、理解も深まりやすく、短期間での資格取得の可能性が高まります。机上だけでなく、実際にOracleを体験しながら学べるのが強みといえます。
Oracle認定集合研修はオンラインセミナーも用意されているので、自分の都合に合わせた学習も可能です。
Oracleの勉強方法4:OTN開発者ライセンスを取得する
利用目的は制限されていますが、Oracle Technology Network(OTN)開発者ライセンスを利用すれば、勉強用に使えるOracleプログラムのソフトウェアの利用が無料で試せます。Oracleアカウントの登録により、ダウンロードが可能になります。
OTNのページにアクセスしたのちサインイン、パスワードやIDを登録してダウンロード・インストールしましょう。
Oracleの勉強方法5:Oracle APEXを利用する
コストをかけずにOracleの勉強に取り組むなら、Oracle APEXを利用するのもおすすめです。ノンプログラミングでデータ管理の環境を作成できる、手軽なツールです。
Oracleデータベースの付属ツールであり、データベース学習用ワークスペースが無料で提供されています。SQLの知識があれば、すぐに使えるので大変便利です。Excelで行っていた作業も効率的に実行できる内容です。
Oracleの勉強におすすめの本2選
Oracleを勉強するための参考書は、いろいろ出ていますが、中でもおすすめな2冊の本をご紹介します。
丁寧に書かれた内容なので、費用をかけずに自力で資格取得を目指す方におすすめです。わかりやすく、Oracleの経験がある人には復習や専門用語の確認にもなります。学習の参考にしてみましょう。
Oracleの勉強におすすめの本1:Oracleの基本
Oracleの使用方法、データベースやSQLの基礎の他、テーブル設計、データベースの運用・管理まで幅広い内容を取り扱っている本です。
基礎的な内容を押さえたい方向けの入門書であり、実用的な内容がまとめられています。データベースの勉強のための教科書的な一冊です。押さえておくポイントが、わかりやすく丁寧に記載されています。
Oracleの勉強におすすめの本2:絵で見てわかるOracleの仕組み 新装版
Oracleの使用方法、データベースやSQLの基礎の他、テーブル設計、データベースの運用・管理まで幅広い内容を取り扱っている本です。
基礎的な内容を押さえたい方向けの入門書で、実用的な内容がまとめられています。データベースの勉強のための教科書的な一冊で、わかりやすい内容になっています。
Oracleの勉強におすすめの学習サイト2選
Oracleを学習サイトで学ぶのも、自分の都合で取り組めて便利です。Oracleを学ぶための学習サイトはいろいろありますが、中でもおすすめのサイト2選をお伝えします。
初心者向けの基礎的な内容から現場テクニックまで取り扱っています。それぞれのサイトの特徴やメリットがあるので、求める勉強内容に合わせて選択してみてください。
Oracleの勉強におすすめの学習サイト1:OTN
Oracle Technology Network(OTN)はスキルアップを考えているエンジニア向けの技術情報サイトです。基礎から現場テクニック、専門家の意見なども取り扱っていて、幅広くoracleを学べる内容です。
学習用のオンデマンドコンテンツも充実しています。自分のペースで学習したい人向けで、スマホやタブレットを使って手軽に勉強できるのが特徴です。スキマ時間を使った活用もおすすめです。
Oracleの勉強におすすめの学習サイト2:SHIFT the Oracle
入門者向けの初歩的な内容や運用に関する内容、エンジニアを目指す人向けの情報を提供しているサイトです。SQLのリファレンスやサンプル、Oracle Tipsを扱っているのも特徴です。
SQLの起動方法や実行方法、スクリプトの作成・実行、チューニングやデータベースの管理などについて具体的に表示されていて、勉強の参考にすることができます。
Oracleの勉強を始めてみよう
Oracleを使いこなすことができれば、エンジニアとして仕事をする上で大きな強みになります。レベルごとの認定試験も用意されているので、習熟度に応じたスキルアップも可能です。
データベースを管理するスキルを認定してくれるOracleの資格を持つことは、転職や起業にも有利なので、自分に合った学習方法を選んで積極的に勉強してみましょう。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。
