Unityでアプリ開発に挑戦しよう!Unityを使うメリット7つをご紹介

Unityとは?
Unityとは、リアルタイム3D開発プラットフォームのことで、3Dプロジェクトの開発ができます。
Unityは、世界中で数多くの人が使用している、3D開発プラットフォームです。
Unityは、3Dプロジェクトの開発が可能で、ゲーム開発や3Dモデルの開発、アニメーションの作成など、さまざまな分野で使われています。
ゲーム開発が可能
Unityでは、3D開発の機能を利用して、ゲームの開発ができます。
Unityは、柔軟性の高いリアルタイム開発プラットフォームで、ゲーム制作に便利な機能が備わっており、簡単にゲームの作成・運用ができます。
PCゲームやモバイルゲーム、インスタントゲームやAR・VRゲームなど、さまざまな種類のゲーム開発ができます。
バーチャル技術にも活用
Unityは、バーチャル技術にも活用できます。
Unityは、VR・ARプロジェクトの作成も可能で、バーチャル技術を使用する分野でも活用されています。
例えば、VR・AR技術を使用したゲーム開発や、VR技術を活用して、建設現場のような、危険な場所で働く人のための、3D空間の安全訓練プログラムなど、さまざまな分野で役立っています。
Unityでアプリ開発をするメリット7つ
Unityでアプリを開発するメリットは、7つあります。
具体的には、マルチプラットフォームに対応していること、プログラミングを書かなくてもできること、アセットストアを利用できること、無料で使用できること、開発以外のサービスも受けられること、学びやすいこと、ゲーム以外のアプリ開発も可能なことです。
ここからは、Unityでアプリを開発するメリットを、7つ紹介しますので、参考にしてみてください。
アプリ開発のメリット1:マルチプラットフォームに対応
1つ目のUnityでアプリ開発をするメリットは、マルチプラットフォームに対応していることです。
Unityは、マルチプラットフォームに対応していて、WindowsやmacOS、Linuxm、どのOSでも利用可能です。
WindowsやmacOS、Linuxに対応しているので、デザイナーやプログラマーなどの、開発者の共同作業が、簡単にできることでしょう。
アプリ開発のメリット2:プログラムを書かなくてもできる
2つ目のUnityでアプリ開発をするメリットは、プログラムを書かなくても、アプリ開発ができることです。
Unityには、充実したコンポーネントが備わっていて、プログラムを書かなくても、キャラクターに動きを加えられます。
コンポーネントとは、特定の機能を持つプログラムの部品です。簡単な動きであれば、コンポーネントを追加するだけで、キャラクターを動かせるようになります。
細かい設定にはプログラミングが必要
Unityで、細かい設定をする際には、プログラミングが必要です。
Unityを使って、キャラクターに細かい動きや複雑な動きを加えたりして、こだわってアプリ開発をしたい場合には、プログラミングが必要です。
Unityで使用できる言語は、Java、C#、Booなどがあり、アプリ開発の多くはC#を使用されています。
アプリ開発のメリット3:アセットストアを利用できる
3つ目のUnityでアプリ開発をするメリットは、アセットストアを利用できることです。
Unityには、Unityで使用できる3Dモデルの素材や画像などを購入できる、アセットストアというショップがあります。
アセットストアには、Unityで使用できる素材が豊富で、無料で使用できる素材もあり、アプリ開発に役立つことでしょう。
アプリ開発のメリット4:無料で使用できる
4つ目のUnityでアプリ開発をするメリットは、無料で使用できることです。
Unityには、個人向けの無料版と、企業向けの有料版があり、学習のための利用などの場合には、無料版を使用できます。
個人向けの無料版でも、Unityでアプリ開発をするために必要な機能が備わっており、アプリ開発には問題なく使用できることでしょう。
アプリ開発のメリット5:開発以外のサービスも受けられる
5つ目のUnityでアプリ開発をするメリットは、開発以外のサービスも受けられることです。
Unityには、アプリ開発以外にも分析サービスやクラウド診断など、さまざまな支援サービスがあります。
Unityの支援サービスでは、Unityで開発したゲームのプレイヤーが、どのような人たちなのかを分析したり、アプリストアで使用するシステムを、簡単に実装できるようになったりします。
アプリ開発のメリット6:学びやすい
6つ目のUnityでアプリ開発をするメリットは、学びやすいことです。
Unityには、書籍や学習サイトなどに、レベル別の教材が豊富で、学習のしやすいツールで、初心者でも自分のレベルに合わせて学習できます。
Unityの公式サイトには、Unityの学習ツールがあり、Unityの使い方を学べるので、アプリ開発の役に立つことでしょう。
アプリ開発のメリット7:ゲーム以外のアプリ開発も可能
7つ目のUnityでアプリ開発をするメリットは、ゲーム以外のアプリ開発も可能なことです。
例えば、自動車や輸送機器などの開発、アニメーションなどの作成、建築設計やエンジニアリングへの応用など、さまざまな場面で活用されています。
Unityのアプリ開発におすすめの本6選
Unityには、アプリ開発におすすめの本が6つあります。
具体的には、Unityの教科書 Unity 2019完全対応版、Unity5 3D/2Dゲーム開発実践入門、ゲーム作りのはじめかた、Unityゲーム開発 オンライン3Dアクションゲームの作り方、作って学べる Unity VR アプリ開発入門、ユニティちゃんでゲームを作ろうの6つです。
ここでは、Unityのアプリ開発におすすめの本を、6つ紹介していきます。自分の目的や活用したい場面にあわせて選びましょう。
Unityのおすすめ本1:Unityの教科書 Unity 2019完全対応版
1つ目のUnityおすすめの本は、Unityの教科書 Unity 2019完全対応版Unityの教科書 Unity 2019完全対応版です。
Unityの教科書 Unity 2019完全対応版は、初心者向けのUnityの本で、ゲームの作成をしながらUnityの使い方を学べます。
C#の基礎知識も掲載していて、プログラミング経験のない人でも、安心して学習を始められます。
Unityのおすすめ本2:Unity5 3D/2Dゲーム開発実践入門
2つ目のUnityおすすめの本は、Unity5 3D/2Dゲーム開発実践入門です。
Unity5 3D/2Dゲーム開発実践入門では、Unityの使い方やプログラミングの基礎を、3D/2Dゲームの製作を通して、ステップバイステップで学べます。
ゲーム作成に必要な物理エンジンなどの、基本知識が身につきます。また、アプリ開発後に、アプリをリリースして公開する方法など、実戦的な知識も学べます。
Unityのおすすめ本3:ゲーム作りのはじめかた
3つ目のUnityおすすめの本は、ゲーム作りのはじめかたです。
ゲーム作りのはじめかたは、バンダイナムコの現役ゲームプランナーが、現場のノウハウを交えて、ゲーム作成とUnityの使い方について説明している本です。
おもしろいゲーム開発のための企画書の書き方や、プログラミング、レベルデザインなど、実際の現場でも活かせる知識が学べます。
Unityのおすすめ本4:Unityゲーム開発 オンライン3Dアクションゲームの作り方
4つ目のUnityおすすめの本は、Unityゲーム開発 オンライン3Dアクションゲームの作り方です。
Unityゲーム開発 オンライン3Dアクションゲームの作り方では、ゲーム開発のノウハウを身につけながら、Unityについて学べます。
Unityの基礎から、アニメーションやエフェクトのつけ方、AIやネットワークなど、ゲーム開発に必要なノウハウを習得できます。
Unityのおすすめ本5:作って学べる Unity VR アプリ開発入門
5つ目のUnityおすすめの本は、作って学べる Unity VR アプリ開発入門です。
作って学べる Unity VR アプリ開発入門は、初めてVRアプリ開発をする人のための本で、VRアプリの作成をすることでUnityの基本的な機能を学べます。
スマートフォンやUnityを利用して、VRアプリの概要から作成など、VRアプリの開発についても学べます。
Unityのおすすめ本6:ユニティちゃんでゲームを作ろう
6つ目のUnityおすすめの本は、ユニティちゃんでゲームを作ろうです。
ユニティちゃんでゲームを作ろうでは、ゲームキャラクターのユニティちゃんを使って、ゲームの開発について学べます。
この本では、初めからユニティちゃんというキャラクターが用意されていて、初心者でも簡単にユニティちゃんを使ったゲームの開発ができます。また、Unityに必要なC#についても学べます。
Unityでアプリ開発に挑戦しよう!
ここまで、Unityでアプリ開発をするメリットや、Unityおすすめの本について紹介してきました。
Unityは、リアルタイム3D開発プラットフォームで、ゲームなどのアプリ開発のための、便利な機能が豊富にあり、アプリ開発のために役立つことでしょう。
この記事を読んで、Unityについて興味を持った方は、ぜひUnityを使用してアプリ開発に挑戦してみてください。
ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

