
Javaのboolean型の使い方・Booleanとbooleanの違い
- SE
- Javaのboolean型はどのように使用するのでしょうか。
- PM
- boolean型とは、true/falseを表現する型です。if文やwhile文の条件判定などでよく使用します。
目次
Javaのboolean型の使い方について
今回は、Javaのboolean型の使い方について説明します。boolean型とは、true/falseを表現する型です。if文やwhile文の条件判定などでよく使用します。
Javaのboolean型の使い方に興味のある方はぜひご覧ください。
基本的な使い方
boolean型の基本的な使い方を紹介します。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
public class Main { public static void main(String[] args) throws Exception { int val = 1; boolean bool1 = (val == 1); // if文の条件判定 if (bool1) { System.out.println(""条件判定はtrue""); } else { System.out.println(""条件判定はfalse""); } // while文の条件判定 while (val <= 5) { System.out.println(""val:"" + val); val++; } } } |
実行結果は以下のようになります。
1 2 3 4 5 6 |
条件判定はtrue val:1 val:2 val:3 val:4 val:5 |
if文やwhile文で使用する場合、条件文が成立すればtrue、成立しなければfalseを返します。
このように、Javaのboolean型で、true/falseを表現できます。
true・falseの反転
Javaでtrue・falseを反転するには、!演算子を使用します。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
public class Main { public static void main(String[] args) throws Exception { // 初期化 boolean bool1 = true; boolean bool2 = false; // 反転 bool1 = !bool1; bool2 = !bool2; System.out.println(bool1); System.out.println(bool2); } } |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
false true |
このように、Javaでtrue・falseを反転するには、!演算子を使用します。
初期値
Javaのboolean型の初期値には何が入っているのでしょうか。
クラス変数とローカル変数にboolean型を宣言して、値を代入しないまま表示してみます。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
public class Main { // クラス変数として宣言 static boolean bool1; public static void main(String[] args) throws Exception { // ローカル変数として宣言 boolean bool2; System.out.println(""bool1:"" + bool1); // false // System.out.println(""bool2:"" + bool2); // コンパイルエラー:variable bool2 might not have been initialized } } |
実行結果は以下のようになります。
1 |
bool1:false |
クラス変数の初期値はfalseということが分かります。
また、ローカル変数として宣言した場合は、初期値を代入しないとコンパイルエラーになります。
Booleanとbooleanの違い
JavaのBooleanとは、プリミティブ型であるbooleanの値をオブジェクトにラップしたクラスです。クラスメソッドが利用できます。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
public class Main { public static void main(String[] args) throws Exception { // valueOfメソッドでboolean型として返す Boolean bool = Boolean.valueOf(true); // toStringメソッドでStringに変換 String str = Boolean.valueOf(false).toString(); System.out.println(bool); System.out.println(str); } } |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
true false |
上記以外にもさまざまなクラスメソッドがあります。
このように、JavaのBooleanでは、さまざまなクラスメソッドを利用できます。
文字列からboolean型への変換
JavaのBooleanクラスでは、文字列からboolean型を取得できます。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 |
public class Main { public static void main(String[] args) throws Exception { String str1 = ""false""; System.out.println(""Boolean.parseBoolean:"" + Boolean.parseBoolean(str1)); // false System.out.println(""Boolean.valueOf:"" + Boolean.valueOf(str1)); // false System.out.println(""Boolean.getBoolean:"" + Boolean.getBoolean(str1)); // false System.out.println(""""); String str2 = ""true""; System.out.println(""Boolean.parseBoolean:"" + Boolean.parseBoolean(str2)); // true System.out.println(""Boolean.valueOf:"" + Boolean.valueOf(str2)); // true System.out.println(""Boolean.getBoolean:"" + Boolean.getBoolean(str2)); // false System.out.println(""""); // プロパティの設定 System.setProperty(""true"", ""true""); System.setProperty(""false"", ""true""); System.out.println(""Boolean.getBoolean:"" + Boolean.getBoolean(str1)); // true System.out.println(""Boolean.getBoolean:"" + Boolean.getBoolean(str2)); // true } } |
実行結果は以下のようになります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
Boolean.parseBoolean:false Boolean.valueOf:false Boolean.getBoolean:false Boolean.parseBoolean:true Boolean.valueOf:true Boolean.getBoolean:false Boolean.getBoolean:true Boolean.getBoolean:true |
parseBooleanメソッド、valueOfメソッドは文字列が””true””ならばtrue、文字列が””false””ならばfalseを返します。
getBooleanメソッドは、指定された引数のSystemプロパティを取得し、それを””true””と比較した結果を返します。
このように、JavaのBooleanクラスでは、文字列からboolean型を取得できます。
- SE
- Javaのboolean型の基本的な使い方やBooleanとbooleanの違いについてもよく理解できました。
- PM
- boolean型の基本的な使い方が理解できたら、実際にソースコードで書いてみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。Javaのboolean型の使い方について説明しました。boolean型とは、true/falseを表現する型です。if文やwhile文の条件判定などでよく使用します。
また、プリミティブ型であるbooleanの値をオブジェクトにラップしたBooleanクラスについても紹介しました。
ぜひご自身でソースコードを書いて、理解を深めてください。