Javaでのlengthメソッドの使い方とは?lengthメソッドを正しく理解しよう!

- SE
- Javaのlengthメソッドはどのように使用するのでしょうか。
- PM
- lengthメソッドを使うと文字数やバイト数の取得などができます。
Javaでのlengthメソッドの使い方とは?
今回は、Javaでのlengthメソッドの使い方について説明します。
ここでは以下について紹介します。
・文字数の取得
・バイト数の取得
・配列の要素数取得
・配列に対するlengthメソッド
・Yearオブジェクトの日数取得
Javaでのlengthメソッドの使い方に興味のある方はぜひご覧ください。
文字数の取得
Javaではlength()を使用すれば文字数を取得できます。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
public class Main { public static void main(String[] args) throws Exception { String str1 = ""123456789""; String str2 = ""123456789""; // 文字数の取得 System.out.println(str1 + "":"" + str1.length() + ""文字""); System.out.println(str2 + "":"" + str2.length() + ""文字""); } } |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
123456789:9文字 123456789:9文字 |
マルチバイト文字でも文字数が正しく取得できていることが分かります。
このように、Javaではlength()で文字数を取得できます。
nullに対してlength()を使用すると、NullPointerExceptionが発生します。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
public class Main { public static void main(String[] args) throws Exception { String str = null; // 文字数の取得 System.out.println(str + "":"" + str.length() + ""文字""); } } |
実行結果は以下のようになります。
1 |
Exception in thread ""main"" java.lang.NullPointerException: Cannot invoke ""String.length()"" because ""<local1>"" is null |
nullに対してlength()を使用しないように注意しましょう。
バイト数の取得
Javaではlengthを使用すればバイト数を取得できます。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
public class Main { public static void main(String[] args) throws Exception { String str1 = ""123456789""; String str2 = ""123456789""; // 文字数・バイト数の取得 System.out.println(str1 + "":"" + str1.length() + ""文字, "" + str1.getBytes().length + ""byte""); System.out.println(str2 + "":"" + str2.length() + ""文字, "" + str2.getBytes().length + ""byte""); } } |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
123456789:9文字, 9byte 123456789:9文字, 27byte |
このように、JavaではgetBytesメソッドに対してlengthを使用することで、バイト数を取得できます。
配列の要素数取得
Javaではlengthを使用すれば配列の要素数を取得できます。
length()ではなくlengthを使用します。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
public class Main { public static void main(String[] args) throws Exception { // 配列の宣言 String[] array = { ""item1"", ""item2"", ""item3"", ""item4"", ""item5"" }; // 配列の要素数取得 System.out.println(""要素数:"" + array.length); // 配列の要素数分のループ for(int i=0; i<array.length; i++) { System.out.println(array[i]); } } } |
実行結果は以下のようになります。
1 2 3 4 5 6 |
要素数:5 item1 item2 item3 item4 item5 |
要素数のループにもlengthが使用できます。
配列に対するlengthメソッド
配列に対してlength()を使用する方法を紹介します。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
public class Main { public static void main(String[] args) throws Exception { // 配列の宣言 String[] array = { ""item11"", ""item222"", ""item3333"", ""item44444"", ""item555555"" }; // 配列の要素数分のループ for(int i=0; i<array.length; i++) { System.out.println(array[i] + "":"" + array[i].length() + ""文字""); } } } |
実行結果は以下のようになります。
1 2 3 4 5 |
item11:6文字 item222:7文字 item3333:8文字 item44444:9文字 item555555:10文字 |
このように、JavaではString配列の要素に対してlength()を使用することで文字列数を取得できます。
Yearオブジェクトの日数取得
Javaでは、Yearオブジェクトに対してlength()を使用すると、日数を取得できます。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
import java.time.Year; public class Main { public static void main(String[] args) throws Exception { Year year1 = Year.of(2020); Year year2 = Year.of(2021); // 日数の取得 System.out.println(""2020年は"" + year1.length() + ""日""); System.out.println(""2021年は"" + year2.length() + ""日""); } } |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
2020年は366日 2021年は365日 |
2020年はうるう年なので、366日になります。このように、Yearオブジェクトに対してlength()を使用すると、日数を取得できます。
sizeメソッド
Javaでは、Listの要素数取得にはsizeメソッドを使用します。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 |
import java.util.ArrayList; import java.util.Arrays; import java.util.List; public class Main { public static void main(String[] args) throws Exception { // Listの宣言 List list = new ArrayList(); list.add(""item1""); list.add(""item2""); list.add(""item3""); list.add(""item4""); list.add(""item5""); System.out.println(""List = "" + list); // 要素数の取得 System.out.println(""要素数 = "" + list.size()); } } |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
List = [item1, item2, item3, item4, item5] 要素数 = 5 |
- SE
- Javaでのlengthメソッドの使い方がよく理解できました。
- PM
- lengthメソッドの理解をさらに深めるためにも、実際にソースコードで指定してしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。Javaでのlengthメソッドの使い方について説明しました。
lengthメソッドを使えば、文字数やバイト数、配列要素数、年の日数などを取得できます。nullに対して使用するとNullPointerExceptionが発生しますので注意してください。
ぜひご自身でJavaのソースコードを書いて、理解を深めてください。