.NET開発者のためのブログメディア

【無料で利用可能】Visual Studio Codeをインストールする方法
みなさんはテキストエディタに何を使っていますでしょうか。秀丸エディタやAtomなど、優秀なエディタはたくさんありますが、今回おすすめしたいのはマイクロソフトが提供する「Visual Studio Code」です。ここで概要からインストールする方法まで紹介していきます。
- PG
- 最近、どのテキストエディタを使おうか迷っているんですよね。
- PM
- それなら、ぜひVisual Studio Codeを使ってみてください。高機能ですが無料で利用できますよ。
目次
Visual Studio Codeの概要
Visual Studio Codeとは、マイクロソフトによって開発されたソースコードエディタです。Windows、Linux、macOS上で動作し、デバッグやリファクタリング、シンタックスハイライトや入力補完などの機能があります。
そして、何といっても対応言語が豊富です。下記のような言語に対応しています。
※他にも様々な言語に対応しています。
忘れてはいけないのが、これらすべてが無料で利用できるということです。Visual Studio Codeは「高性能×ノーコスト」を実現したテキストエディタなのです。
では、さっそくインストールしていきましょう。
Visual Studio Codeをインストールする方法
インストールする方法の大まかな流れは以下のとおりです。
- Microsoft Azureの公式サイトへアクセス
- Visual Studio Codeをインストール(無料)
- 書きたい言語のワークスペースを追加する
次に画面付きで進めていきたいと思います。
-
- Microsoft Azureの公式サイトへアクセス
下記URLより、Microsoft Azureの公式サイトへアクセスします。
(公式サイト)https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/
-
- 「無料でダウンロードする」をクリック
-
- 利用しているOSに合ったファイルをインストール
※32ビット版か64ビット版か分からない場合は、「コントローラパネル>システムとセキュリティ>システム>システムの種類」で確認してみてください。
ここまででexeファイルがダウンロードできたので、ここからはセットアップを行っていきましょう。
-
- 「同意する」にチェックを入れ「次へ」をクリック
-
- そのまま「次へ」をクリックし続ければ良いのですが、もしVisual Studio Codeをデスクトップから開きたい場合は、「追加タスクの選択」画面にて「デスクトップ上にアイコンを作成する」にチェックを入れてください。
-
- 下記のような画面が表示されたら「完了」をクリック
以上でインストールは完了です。
後は書きたい言語のワークスペースを追加すれば、すぐにプログラムを書き始めることができます。
- PG
- 他のエディタだと色を付けるのに設定が必要なものもありますけど、Visual Studio Codeはそのまま書き始められるんですか?
- PM
- はい。言語を指定すれば、文字通りすぐに書き始められますよ。
Visual Studio Codeは一度使うと手放せない強力なエディタ
今回は、Visual Studio Codeの概要からインストールする方法までを紹介していきました。優秀なテキストエディタは多数ありますが、対応言語や機能面を考慮すると、Visual Studio Codeはその中でも優秀だといえるでしょう。どのエディタを使おうか迷っている方は、ぜひVisual Studio Codeを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。