[C#]thisの使い方とは?コンストラクタ・クラスメソッド・拡張メソッド・インデクサー
![[C#]thisの使い方とは?コンストラクタ・クラスメソッド・拡張メソッド・インデクサー](/dotnet/column/wp-content/uploads/2020/07/pixta_48079688_M-960x320.jpg)
- SE
- thisの使い方を教えてください。
- PM
- thisの使い方をいくつか紹介します。
[C#]thisの使い方とは?
今回は、C#でのthisの使い方について説明します。thisはインスタンス自身を格納する変数です。コンストラクタやクラスメソッド、拡張メソッドやインデクサーでthisを使います。また、オブジェクトをパラメーターとして渡す場合にもthisを使います。
C#でのthisの使い方に興味のある方はぜひご覧ください。
コンストラクタ
C#のコンストラクタやクラスメソッドでthisを使う方法を紹介します。この場合のthisは、インスタンス自身を格納する変数です。実際のソースコードを見てみましょう。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
|
using System;
class Person{
// メンバ変数
public string name; // 名前
public int age; // 年齢
// コンストラクタ
public Person(){
this.name = "noname";
this.age = 0;
}
// 引数ありコンストラクタ
public Person(string name, int age){
this.name = name;
this.age = age;
}
// クラスメソッド
public void printInfo(){
Console.WriteLine("name: {0}, age:{1}", this.name, this.age);
}
}
public class Hello{
public static void Main(){
// オブジェクト生成
Person p1 = new Person("taro", 30);
Person p2 = new Person();
// オブジェクト表示
p1.printInfo();
p2.printInfo();
}
}
|
実行結果は以下のようになります。
1
2
|
name: taro, age:30
name: noname, age:0
|
このようにC#では、コンストラクタやクラスメソッドでthisを使います。
拡張メソッド
C#の拡張メソッドでthisを使う方法を紹介します。拡張メソッドとは、静的メソッドをクラスメソッドと同じ形式で呼び出すための仕組みです。拡張メソッドの引数にthisを使います。実際のソースコードを見てみましょう。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
|
using System;
static class Extensions{
// 拡張メソッド
public static int Parse(this string str){
return int.Parse(str);
}
// 拡張メソッド
public static string AddHoge(this string s){
return s + "hoge";
}
}
public class Hello{
public static void Main(){
// 拡張メソッド無し
Console.WriteLine(int.Parse("12")); // 12
// 拡張メソッドあり
Console.WriteLine("123".Parse()); // 123
string str = "sample";
Console.WriteLine(str); // sample
// 拡張メソッドあり
Console.WriteLine(str.AddHoge()); // samplehoge
}
}
|
実行結果は以下のようになります。
1
2
3
4
|
12
123
sample
samplehoge
|
このようにC#では、拡張メソッドでthisを使います。
インデクサー
C#のインデクサーでthisを使う方法を紹介します。インデクサを使うと、オブジェクトを配列のようにアクセスできます。実際のソースコードを見てみましょう。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
|
using System.Collections.Generic;
using System;
public class PersonManager{
private List<Person> personList = new List<Person> ();
public PersonManager (){
personList.Add (new Person("taro", 30));
personList.Add (new Person("jiro", 40));
personList.Add (new Person("ichiro", 20));
}
// インデクサー。getとsetメソッドが必要。
public Person this [int index] {
get { return personList [index]; }
set { personList.Add (value); }
}
public class Person{
// メンバ変数
public string name; // 名前
public int age; // 年齢
// コンストラクタ
public Person(){
this.name = "noname";
this.age = 0;
}
// 引数ありコンストラクタ
public Person(string name, int age){
this.name = name;
this.age = age;
}
// クラスメソッド
public void printInfo(){
Console.WriteLine("name: {0}, age:{1}", this.name, this.age);
}
}
}
class Program
{
static void Main()
{
PersonManager manager = new PersonManager();
// インデクサを使うと配列のようにアクセスできる
var person = manager[1];
person.printInfo();
}
}
|
実行結果は以下のようになります。
1
|
name: jiro, age:40
|
このようにC#では、インデクサーでthisを使います。
パラメータで渡す
オブジェクトをパラメーターとして渡す場合にもthisを使います。実際のソースコードを見てみましょう。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
|
using System;
// Personクラス
class Person{
// メンバ変数
public string name; // 名前
public int age; // 年齢
// コンストラクタ
public Person(){
this.name = "noname";
this.age = 0;
}
// 引数ありコンストラクタ
public Person(string name, int age){
this.name = name;
this.age = age;
}
// クラスメソッド
public void printInfo(){
// オブジェクトをパラメーターとして渡す
Sample.HelloString(this);
}
}
// Sampleクラス
class Sample{
public static void HelloString(Person p){
Console.WriteLine("name: {0}, age:{1}", p.name, p.age);
}
}
public class Hello{
public static void Main(){
// オブジェクト生成
Person p1 = new Person("taro", 30);
p1.printInfo();
}
}
|
実行結果は以下のようになります。printInfo()からHelloString()にthisを引数として渡しています。
1
|
name: taro, age:30
|
- SE
- thisの使い方がわかりました。
- PM
- thisについての理解を深めて、実際にコードを書いてみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。C#でのthisの使い方について説明しました。コンストラクタやクラスメソッド、拡張メソッドやインデクサーでthisを使います。また、オブジェクトをパラメーターとして渡す場合にもthisを使います。
ぜひご自身でC#のソースコードを書いて、理解を深めてください。
Search キーワード検索
Popular 人気の記事
-
【VB.NET入門】DataGridViewの使い方まとめ
公開: 更新:
reccomended おすすめ記事
-
【.NETが統合】.NET 5の概要と今後のリリース予定
公開: 更新:
Categories 連載一覧
Tags タグ一覧
Jobs 新着案件
-
システム開発/東京都新宿区/【WEB面談可/C#経験者/20代前半の方活躍中/経験1年以上の方活躍中】/在宅勤務
月給29万~34万円東京都新宿区(新宿駅) -
システム開発/東京都新宿区/【WEB面談可/C#経験者/20代後半~40代の方活躍中/経験年数不問】/在宅勤務
月給41万~50万円東京都新宿区(新宿駅) -
デバック、テスト項目の作成/神奈川県横浜市/【WEB面談可/C#経験者/20代前半の方活躍中/経験1年以上の方活躍中】/在宅勤務
月給29万~34万円神奈川県横浜市(桜木町駅) -
デバック、テスト項目の作成/神奈川県横浜市/【WEB面談可/C#経験者/20代後半~40代の方活躍中/経験年数不問】/在宅勤務
月給41万~50万円神奈川県横浜市(桜木町駅) -
基幹システム開発導入/東京都新宿区/【WEB面談可/C#経験者/20代前半の方活躍中/経験1年以上の方活躍中】/在宅勤務
月給29万~34万円東京都新宿区(西新宿駅) -
基幹システム開発導入/東京都新宿区/【WEB面談可/C#経験者/20代後半~40代の方活躍中/経験年数不問】/在宅勤務
月給41万~50万円東京都新宿区(西新宿駅)