.NETエンジニア・プログラマ向けの技術情報・業界ニュースをお届けします。

  1. FEnet.NETナビ
  2. .NETコラム
  3. プログラミング言語
  4. HTML・CSS
  5. Bootstrapでcontainerを利用する方法とは

Bootstrapでcontainerを利用する方法とは

  • HTML・CSS
公開日時:   更新日時:
Bootstrapでcontainerを利用する方法とは
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    簡単にお洒落なWebサイトを作成できるBootstrap。ルールさえ覚えれば初心者でも簡単に作成できてしまうため、重宝している方も数多くいます。ここでは、Bootstrapの中でも重要な「container」と「container-fluid」について分かりやすく解説していきたいと思います。Webサイトの作成を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

    プログラマー
    名前から予想しますが、containerってことは何かを包括するのでしょうか?
    プロジェクト
    マネージャー
    その通り。すごく簡潔にいうとWebサイトの大枠のことですよ。

    Bootstrapのcontainerとは

    Bootstrapのcontainerとは、一言でまとめるとコンテンツやグリッドシステムを収容する要素のことです。コンテンツはWebサイトに載せたい文章や写真。では、グリッドシステムとは何なのでしょうか。

    <グリッドシステムとは>
    レイアウトを行う際、画面上に架空の縦横線をガイドラインとして引き、そのブロックごとに文字や図版を配置し、無駄なくスッキリした画面を作る手法。

    グリッドシステムでは横幅が12等分されているため、下記のように「8:4」や「4:4:4」など、カラム数を指定するだけで簡単にコンテンツを配置することができるのです。

    グリッドシステム

    そして、これらを包括する枠がcontainerです。
    以下のようなイメージです。

    containerの概要

    この図のピンク色の部分がcontainerに当たります。グリッドシステムやコンテンツを包括しています。つまり、Bootstrapを利用する上でなくてはならない要素なのです。

    では次に、containerと同列で扱われるcontainer-fluidについてもご紹介していきます。

    Bootstrapのcontainer-fluidとは

    containerと何が違うの?と感じる方もいると思うので、先に使用例を見ていきましょう。以下は、それぞれcontainerとcontainer-fluidを使ったサンプルソースです。

    では、これをWebページ上で見てみましょう。

    実行結果

    上がconainer、下がcontainer-fluidです。ご覧のとおり、containerは画面幅に合わせて余白を持つのに対し、container-fluidは画面100%になっていることが分かるかと思います。

    プログラマー
    コンテンツに合わせてcontainerとcontaier-fluidを使い分けることができるんですね。
    プロジェクト
    マネージャー
    これと一緒にブレイクポイントを理解しておくと、レスポンシブ対応も簡単にできますよ。

    containerとcontainer-fluidを使いこなして素敵なWebサイトにしよう

    この記事では、Bootstrapのcontainerの利用方法をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。画面100%にしたいコンテンツなのか余白を持たせたいコンテンツなのか、使い分けることでより素敵なWebサイトに仕上がります。特にレスポンシブ対応を検討している方はぜひ利用してみてください。

    FEnet.NETナビ・.NETコラムは株式会社オープンアップシステムが運営しています。
    株式会社オープンアップシステムロゴ

    株式会社オープンアップシステムはこんな会社です

    秋葉原オフィスには株式会社オープンアップシステムをはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • スマホアプリから業務系システムまで

      スマホアプリから業務系システムまで

      スマホアプリから業務系システムまで開発案件多数。システムエンジニア・プログラマーとしての多彩なキャリアパスがあります。

    • 充実した研修制度

      充実した研修制度

      毎年、IT技術のトレンドや社員の要望に合わせて、カリキュラムを刷新し展開しています。社内講師の丁寧なサポートを受けながら、自分のペースで学ぶことができます。

    • 資格取得を応援

      資格取得を応援

      スキルアップしたい社員を応援するために資格取得一時金制度を設けています。受験料(実費)と合わせて資格レベルに合わせた最大10万円の一時金も支給しています。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      オープンアップシステムは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    株式会社オープンアップシステムに興味を持った方へ

    株式会社オープンアップシステムでは、開発系エンジニア・プログラマを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。

    株式会社オープンアップシステムへのご応募はこちら↓
    株式会社オープンアップシステムへのご応募はこちら↓

    新着案件New Job