
【初心者におすすめ】Bootstrap4を学ぶのに最適な本2選
現在、WebデザインやWebフロントエンドの開発現場では、BootstrapのようなWebフレームワークの理解と習熟が必要になっています。Bootstrapはデバイスごとの様々な画面サイズに柔軟に対応したレスポンシブデザインを実現させることが可能です。今回はBootstrap4の初心者におすすめする本を2冊紹介します。
- PG
- 最近では、持っていない人を見つける方が難しいほど、スマートフォンが普及していますね。
- PL
- Webページ1つをとっても、複数のデバイスに対応するページを開発することが必須になっています。そんなときに便利、簡単、かつデザインが豊富なのがBootstrapです。
目次
Webフレームワーク「Bootstrap」とは
Bootstrapとは、WebアプリケーションやWeb サイトを開発する際に使用する、Webフレームワークです。Webフレームワークの活用によって、HTTPのリクエストやレスポンスを処理するインフラのコードを意識しなくても、お洒落で高機能なサービスを作成することができます。
なかでも、有名なのがBootstrapです。Bootstrapには、Webページでよく使用されるフォームやボタン、メニューなどがテンプレートとして用意されており、デザイン経験のないエンジニアでも手軽に活用することができます。
Bootstrap 4 フロントエンド開発の教科書
この1冊でBootstrapをマスターできる、名前の通り教科書のような解説書です。現在の最新であるBootstrap4に完全対応しており、CSSのフレームワークの基本から、レイアウト、スタイリング、コンポーネント、JavaScriptを利用したUI実装まで、Bootstrap4の全機能を理解できる内容になっています。WebデザイナーやWebフロントエンジニアに必携の1冊です。
【Amazonリンク】
https://www.amazon.co.jp/dp/4297100207/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_tcymEb7K1S0HF
CSSフレームワーク Bootstrap入門
こちらの入門書では現在の最新であるBootstrap4をベースに、スマホ時代に必須となったレスポンシブデザインのレイアウトやデザインについて解説されています。また、オリジナルGUIコンポーネントの使用方法や、jQueryによるスクリプト制御の方法なども紹介されています。
【Amazonリンク】
https://www.amazon.co.jp/dp/4798054054/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_sdymEb68ZAAWW
- PG
- この2冊はHTMLやCSSの初心者でも理解しやすい解説書ですね!
- PL
- どちらも最新のBootstrap4に対応しているので、どちらかでも読破することでBootstrapの知識が簡単に身につきます。
Bootstrap4は使い方がとても簡単
Bootstrap4の他にも「Django」や「Flask」といったWebフレームワークが存在しますが、Bootstrap4は誰でも簡単に画面を作成することが可能です。レイアウトの設定では、HTMLにクラス名を指定するだけで設定が可能で、公式ページでは「どんなクラスで何の設定ができるのか。」といった解説ページが存在します。ぜひそちらも参考にしてみてください。