.NET開発者のためのブログメディア

Pythonでの辞書の操作方法とは?基本的な使い方やソートの方法まで解説!
- SE
- Pythonの辞書について教えてください。
- PM
- Pythonの辞書型とは、keyとvalueの組み合わせが含まれたデータを指します。基本的な操作方法を実際のコードを見て、理解を深めてください。
目次
Pythonでの辞書の操作方法とは?
今回は、Pythonでの辞書の操作方法について説明します。Pythonの辞書は、keyとvalueの組み合わせの集合です。keyの重複はできませんが、valueの重複はできます。ここでは、基本的な使い方から、結合、削除、存在確認、フィルター、ソートの方法について紹介します。
Pythonでの辞書の操作方法に興味のある方はぜひご覧ください。
基本的な使い方
Pythonでの辞書の基本的な使い方を紹介します。
実際のソースコードを見てみましょう。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
|
# 辞書の生成
mydict = {1:"red", 2:"green", 3:"blue", 4:"white", 5:"black"}
# []で要素取得
for i in mydict:
print(mydict[i])
# get()で要素取得
for i in mydict:
print(mydict.get(i))
# 要素の変更・追加
mydict[2] = 'yellow' # keyが存在すれば変更
mydict[6] = 'pink' # keyが存在しなければ追加
print(mydict)
|
実行結果は以下のようになります。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
|
red
green
blue
white
black
red
green
blue
white
black
{1: 'red', 2: 'yellow', 3: 'blue', 4: 'white', 5: 'black', 6: 'pink'}
|
結合
Pythonでの辞書の結合方法を紹介します。
実際のソースコードを見てみましょう。
1
2
3
4
5
6
7
|
# 辞書の生成
mydict = {1:"red", 2:"green", 3:"blue"}
mydict2 = {3:"yellow", 4:"white", 5:"black"}
# 要素の連結
mydict.update(mydict2)
print(mydict)
|
実行結果は以下のようになります。
1
|
{1: 'red', 2: 'green', 3: 'yellow', 4: 'white', 5: 'black'}
|
keyが重複した場合は、引数の辞書が優先されます。
削除
Pythonでの辞書の削除方法を紹介します。
実際のソースコードを見てみましょう。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
|
# 辞書の生成
mydict = {1:"red", 2:"green", 3:"blue", 4:"white", 5:"black"}
# delで削除
del mydict[2]
print(mydict)
# 要素の削除
mydict.pop(4)
print(mydict)
# 要素の削除(存在しない場合は第2引数が返却される。第2引数は省略可能)
ret = mydict.pop(4, 'not found')
print(ret)
|
実行結果は以下のようになります。
1
2
3
|
{1: 'red', 3: 'blue', 4: 'white', 5: 'black'}
{1: 'red', 3: 'blue', 5: 'black'}
not found
|
末尾の要素を取得して削除することもできます。
実際のソースコードを見てみましょう。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
# 辞書の生成
mydict = {1:"red", 2:"green", 3:"blue", 4:"white", 5:"black"}
# 要素数分繰り返し処理
for i in range(len(mydict)):
# 末尾の要素を取得して削除
val = mydict.popitem()
print(val)
print(mydict)
print('-'*10)
|
実行結果は以下のようになります。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
|
(5, 'black')
{1: 'red', 2: 'green', 3: 'blue', 4: 'white'}
----------
(4, 'white')
{1: 'red', 2: 'green', 3: 'blue'}
----------
(3, 'blue')
{1: 'red', 2: 'green'}
----------
(2, 'green')
{1: 'red'}
----------
(1, 'red')
{}
----------
|
存在確認
Pythonでの辞書の存在確認の方法を紹介します。key・value・key/valuleのセットで存在確認ができます。
実際のソースコードを見てみましょう。
1
2
3
4
5
6
7
|
# 辞書の生成
mydict = {1:"red", 2:"green", 3:"blue", 4:"white", 5:"black"}
# keyの存在確認
print(1 in mydict) # True
print(10 in mydict) # False
print(10 not in mydict) # True
|
実行結果は以下のようになります。
1
2
3
|
True
False
True
|
valueで存在確認するには以下のように記述します。
実際のソースコードを見てみましょう。
1
2
3
4
5
6
7
|
# 辞書の生成
mydict = {1:"red", 2:"green", 3:"blue", 4:"white", 5:"black"}
# valueの存在確認
print("red" in mydict.values()) # True
print("yellow" in mydict.values()) # False
print("pink" not in mydict.values()) # True
|
実行結果は以下のようになります。
1
2
3
|
True
False
True
|
key/valueのセットで存在確認するには以下のように記述します。実際のソースコードを見てみましょう。
1
2
3
4
5
6
7
|
# 辞書の生成
mydict = {1:"red", 2:"green", 3:"blue", 4:"white", 5:"black"}
# key,valueセットの存在確認
print((2, "green") in mydict.items()) # True
print((2, "blue") in mydict.items()) # False
print((2, "black") not in mydict.items()) # True
|
実行結果は以下のようになります。
1
2
3
|
True
False
True
|
フィルター
Pythonでの辞書のフィルター方法を紹介します。
実際のソースコードを見てみましょう。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
|
# 辞書の生成
mydict = {1:"red", 2:"green", 3:"blue", 4:"white", 5:"black"}
# フィルター
print({k:v for k,v in mydict.items() if k==2}) # {2: 'green'}
print({k:v for k,v in mydict.items() if k!=2}) # {1: 'red', 3: 'blue', 4: 'white', 5: 'black'}
print({k:v for k,v in mydict.items() if k>2}) # {3: 'blue', 4: 'white', 5: 'black'}
print({k:v for k,v in mydict.items() if v=="red"}) # {1: 'red'}
print({k:v for k,v in mydict.items() if "e" in v}) # {1: 'red', 2: 'green', 3: 'blue', 4: 'white'}
print({k:v for k,v in mydict.items() if v in ["white", "black"]}) # {4: 'white', 5: 'black'}
print({k:v for k,v in mydict.items() if v not in ["white", "black"]}) # {1: 'red', 2: 'green', 3: 'blue'}
|
実行結果は以下のようになります。
1
2
3
4
5
6
7
|
{2: 'green'}
{1: 'red', 3: 'blue', 4: 'white', 5: 'black'}
{3: 'blue', 4: 'white', 5: 'black'}
{1: 'red'}
{1: 'red', 2: 'green', 3: 'blue', 4: 'white'}
{4: 'white', 5: 'black'}
{1: 'red', 2: 'green', 3: 'blue'}
|
ソート
Pythonでの辞書のソート方法を紹介します。keyでソートしたりvalueでソートしたりできます。
実際のソースコードを見てみましょう。
1
2
3
4
5
6
7
|
# 辞書の生成
mydict = {2:"red", 4:"green", 1:"blue", 5:"white", 3:"black"}
# keyでsort
print(sorted(mydict.items(), key=lambda x:x[0]))
# valueでsort
print(sorted(mydict.items(), key=lambda x:x[1]))
|
実行結果は以下のようになります。
1
2
|
[(1, 'blue'), (2, 'red'), (3, 'black'), (4, 'green'), (5, 'white')]
[(3, 'black'), (1, 'blue'), (4, 'green'), (2, 'red'), (5, 'white')]
|
文字列の場合はアルファベットソートになります。
- SE
- やや複雑ですが、実務でよく使われるオブジェクトなんですね。
- PM
- そうですね。Pythonではよく利用されます。目的のはっきりしたプログラムを書くことができますので、しっかりマスターしたいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。Pythonでの辞書の操作方法について説明しました。ここでは、基本的な使い方から、結合、削除、存在確認、フィルター、ソートの方法について紹介しました。
ぜひご自身でソースコードを書いて、理解を深めてください。
Search キーワード検索
Popular 人気の記事
-
.NET Framework 3.5をWindows10にインストールする方法
2019年10月24日 -
【VB.NET入門】DataGridViewの使い方まとめ
2019年12月22日 -
EdgeとChromeはどう違う?それぞれのスペック7つを比較解説!
2020年09月28日 -
VB.NETをおすすめする3つの理由とは?VBAとの違いや勉強方法を解説
2019年12月21日 -
Windows10のテキストエディタおすすめ20選!選ぶポイント3つ
2020年04月28日
reccomended おすすめ記事
-
C#のusingステートメントでリソースの解放【Disposeとの違いとは】
2020年03月17日 -
【SQL Serverログの操作】トランザクションログの使用量を確認する方法
2020年03月16日 -
【.NETが統合】.NET 5の概要と今後のリリース予定
2020年03月05日
Categories 連載一覧
Tags タグ一覧
Jobs 新着案件
-
自社プロダクトを活用したスマホアプリ運用保守/東京都新宿区/【WEB面談可】
月給50万~60万円東京都新宿区(新宿駅) -
自社プロダクトを活用したスマホアプリ開発のテスター/東京都新宿区/【WEB面談可】
月給25万~35万円東京都新宿区(新宿駅) -
採用管理システム運用保守/Apache/東京都渋谷区/【WEB面談可】
月給50万~60万円東京都渋谷区(代々木駅) -
採用管理システム開発のテスター/Apache/東京都渋谷区/【WEB面談可】
月給25万~35万円東京都渋谷区(代々木駅) -
Webアプリケーション運用保守/Ruby/東京都江東区/【WEB面談可】
月給50万~60万円東京都江東区(亀戸駅)