エンジニアの転職を支援するFEnetインフラのテックブログ。ネットワークなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. FEnetインフラ
  2. FEnetテックマガジン
  3. エンジニア
  4. プロジェクトでのエンジニアの役割に関する基礎知識13選|PMになる方法も紹介

プロジェクトでのエンジニアの役割に関する基礎知識13選|PMになる方法も紹介

  • エンジニア
  • キャリア
公開日時:   更新日時:
プロジェクトでのエンジニアの役割に関する基礎知識13選|PMになる方法も紹介
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    プロジェクトとは


    プロジェクトとは、ある目的を実行するための計画の考案とその決定、そしてそれを実行する事を指します。

    IT企業に限らずどんな業界にもプロジェクトと言うものが存在し、個人でこのプロジェクトを行う場合もあれば、複数メンバーや、他の会社や組織と共に協力し合いながら行う場合もあり、状況や目的によってその形は柔軟に変化します。

    エンジニアが集まるプロジェクトとは

    PMBOKでは、エンジニアが集まるプロジェクトには大きな流れがあり、5つのプロセスの集合から成り立っています。

    具体的にはプロセスの立ち上げ、計画の策定、プロセスの実行、プロセスの監視、プロセスの終結から成り立ち、それぞれのプロセスにおいて違った専門的な知識が必要になります。

    プロジェクトにおけるエンジニアの役割5選


    プロジェクトを進めるにあたってエンジニアを集めるにはそれぞれ明確な役割を与える必要があります。

    役割分担が曖昧なままプロジェクトを進めていくと、組織の行動を管理するのが難しくなり、メンバーのモチベーションも下がってしまいます。

    プロジェクトの種類は沢山あり、それに合わせてプロジェクトの役割も沢山ありますが、その役割を5つ紹介します。

    1:プロジェクトオーナー

    プロジェクトオーナーとは、開発の方向性を定め、そのプロジェクトで作り出すサービスやアプリケーションの価値をなるべく大きくする事に責任を持つ役割です。

    顧客からのヒアリング能力は勿論、状況をはっきりと認識し、チームやそのメンバーは勿論、顧客とも協力し合いながら、プロジェクトを成功に導く能力が求められます。

    2:プロジェクトマネージャー

    プロジェクトマネージャーは、プロジェクトを成功に導くために、顧客から要望をヒアリングしたり、メンバーの選定や予算やスケジュールを決める役割です。

    IT業界での豊富な経験と能力が求められ、実際にその仕事を任せてもらう人はほんの一握りだけです。

    また、人間関係を円滑にするための能力なども求められるので、単純に知識やスキルがあるだけではその役割を満足にこなすことは出来ません。

    3:プロジェクトリーダー

    プロジェクトリーダーはメンバーを統括し、モチベーションを上げる能力の他に各メンバーのタスクを把握する能力も求められる役割です。

    またITの場合、急な欠員や要望により、消化出来ないタスクがあった場合、プロジェクトリーダー自身もプログラミングやテストを行う必要もあり、その役割はプロジェクトの状況により柔軟に変化します。

    4:プロジェクトエンジニア

    プロジェクトエンジニアとは、顧客からヒアリングした情報を基にどのようなシステムやアプリケーションを作るのかを設計し、時にはプログラミングやテストも行う役割です。

    進行管理など、マネージメントに近い役割を担う事も多く、ITのスキルや知識に加えてマネージメントのスキルも必要になる役割です。

    5:プログラマー

    プログラマーとは、プログラミング言語を用いて、そのシステムで実現したい機能を実現するための具体的な処理を作成します。

    プロジェクトエンジニアが作成した設計を基にプログラミングをする事が多いですが、詳細な設計に関してはプログラマー自身がやる事もあるので、プロジェクトエンジニアとの密なコミュニケーションが求められる役割です。

    プロジェクトマネージャーの概要3つ


    プロジェクトマネージャーと聞いても、普段どんな業務を担当しているかはその名前だけではイメージするのは難しいでしょう。

    ITの知識はもちろんの事、プロジェクトマネージャーは予算の見積もりや折衝なども必要になるので、より経験者的な知識やスキルも求められる役割です。

    激務になる事が多く、大変な事も多い役割ですが、その分得られる物もとても多い、やりがいのある役割です。

    1:仕事内容とエンジニアとしての役割

    プロジェクトマネージャーの仕事内容としては、プロジェクトの進捗管理やチームの策定、対人関係のサポートなどがあり、エンジニアとしての役割は開発計画の策定やプロジェクトのレビューなどがあります。

    予算の管理やスケジュールの作成など、プロジェクト全体に関わるような、全体を俯瞰するような仕事が多くなります。

    2:果たすべき責任

    プロジェクトマネージャーが果たすべき責任は、プロジェクトの経費を予算内に収め、良質な成果物を顧客の元に届ける事です。

    プロジェクト全体を見通し、論理的に状況を分析したうえで、成功に導くための有効は施策をチームに導入する事が求められます。

    そのプロジェクトを構成するメンバーの中では果たすべき責任はとても重く、様々な事柄に目を光らせる必要があります。

    3:管理対象

    プロジェクトマネージャーが管理する内容は予算や成果物のクオリティなど、プロジェクト全体がその対象になります。

    予算内に収めても低品質なクオリティの成果物ではいけませんし、いくら成果物のクオリティが高くても、予算を大幅に超過し、受注元の企業の経営を圧迫する、若しくはシステムの値段を大幅に上げているようでは賄えなくなってしまいます。

    プロジェクトリーダーの概要3つ


    プロジェクトリーダーの仕事内容を簡単に要約すると、プロジェクトの現場を監督し、成功に導くことです。

    プロジェクトマネージャーよりも一段階下の役職に相当しますが、プロジェクトや予算の規模によってはプロジェクトマネージャーがプロジェクトリーダーを兼任するという場合もあります。

    他の業界でもプロジェクトリーダーはいますが、ITのプロジェクトリーダーもかなり高い報酬を貰っている人が多いようです。

    1:仕事内容とエンジニアとしての役割

    プロジェクトリーダーの主な仕事は現場の管理で、システムの要件や設計、正しく動作しているかなどの状況を正しく把握し、機能間で矛盾がないかを確認したり、確保している人員で可能な仕事内容を決めたりします。

    人間関係のフォローの他にもモチベーションや体調の管理なども大事な仕事の一つになります。

    2:果たすべき責任

    プロジェクトリーダーは、トラブルの防止や早期の解決、スケジュールを遅延なく進行させる事が果たすべき責任となります。

    スケジュールを遅延なく進行させるため、若しくは不測の事態でメンバーがタスクをこなせなくなった時にはプロジェクトリーダー自らがコーディングを行い、急場をしのぐことも求められます。

    3:管理対象

    プロジェクトリーダーが管理をする対象はプロジェクトのタスクをこなすメンバーが仕事をする現場そのものです。

    なので、管理する対象は自分のチームメンバーだけでなく、ともに仕事をしている社外のチームからの情報ややり取りの内容も把握する必要があります。

    メンバーの人間関係やモチベーション、体調の管理なども求められており、他の役職には無い難しさとやりがいがあります。

    プロジェクトマネージャーとプロジェクトリーダーの違い


    プロジェクトマネージャーとプロジェクトリーダーは、仕事内容を一見すると、あまり違いが無いように見えますが、仕事内容などには明確な違いがあります。

    プロジェクトマネージャーはプロジェクト全体に責任を持ち、マネージメントするのに対して、プロジェクトリーダーはあくまで現場に対して責任を持ち、監督していきます。

    責任領域の違い

    プロジェクトマネージャーの責任領域がプロジェクト全体なのに対し、プロジェクトリーダーは自分が率いているチームだけです。

    プロジェクトリーダーの役割はチームのメンバーに対して指示を出したり、意見をまとめる事です。同じプロジェクトでも、違うチームのタスクの状況には基本的に責任を持ちません。

    それに対し、プロジェクトマネージャーは自分が指揮しているプロジェクトの仕事をしているチームには差別なく向き合い、時にはテコ入れの指示や実施をします。

    エンジニアとして担当すべき役割の違い

    プロジェクトリーダーはエンジニアとして、コーディングなどかなり詳細な部分までタスクを担当する可能性がありますが、プロジェクトマネージャーの役割は要件の把握などにとどまります。

    プロジェクトリーダーはエンジニアとしてもチームに向き合う必要があり、システムの全体的な構成から、自らのチームが担当している機能の詳細まで把握し、状況によっては自らもプログラミングをする必要があります。

    それに対し、プロジャクトマネージャーはめったに自分の手でプログラミングをすることは無く、メンバー増員のための予算を確保するための折衝や、要件の把握など、プロジェクトリーダーのお膳立てに回ります。

    プロジェクトマネージャーになる方法5つ


    プロジェクトマネージャーはITスキル以外にも、経営者的な知識とスキルや、高いコミュニケーション能力、そして現場での豊富な経験が必要になり、とても一朝一夕でなれる物ではありません。

    どれも狭き門とはいえ、プロジェクトマネージャ―になる方法は確かに幾つか存在しており、仕事で経験を積むのと同時に自己研鑽を継続的に行えれば、プロジェクトマネージャーに早期になる事も出来るでしょう。

    1:求められる技術水準をクリアする

    プロジェクトマネージャーの役割は全体の管理であって、コーディングなどの細かい機能単位の仕事はしませんが、プログラミングやシステム設計に関する知識がないと、プロジェクト全体を正確に把握する事は出来ません。

    また、現場のプログラマーやシステムエンジニアの気持ちからすると、人柄や仕事の向き合い方も重要ですが、ITやプログラミングの知識を持っている人でないと信用が出来ません。

    2:必要なスキルを身に付ける

    マネージャーと聞くと、より現場での経験が重視されるイメージがある役割ですが、必要とされるスキルを一つずつ身に着ける事でもマネージャーになる事が可能です。

    具体的には、社外の人間ともミスなく認識を合わせられるコミュニケーション能力や交渉力、チーム全体の状況を把握する事が出来るマネージメント能力が必要になります。

    3:資格を取得する

    マネージャーにも資格試験があり、それに合格する事でプロジェクトマネージャーという役割を任せてもらえることもあります。

    IPAが主催しているプロジェクトマネージャー試験は国家資格の一つになっており、資格の信用度も難易度も高く、これに合格する事で企業からの信用を得て、プロジェクトマネージャーになる事も可能です。

    4:プロジェクトでの経験を積み重ねる

    他の業界と同じく、プロジェクトの現場での経験を積み重ねてITの知識や経験を深める事でプロジェクトマネージャーになる事も可能です。

    ヘルプデスクから始まり、プログラマー、システムエンジニア、プロジェクトリーダーとプロジェクトの役割を下から順に経験する事でITの役割を隅から隅まで把握し、マネージメントに生かすことが出来ます。

    5:求められる人物像を理解する

    プロジェクトマネージャーは社内での交渉力やリーダーシップなどの側面が必要になる事から、初めからそのような側面がある事を理解し、必要な能力を得られるような仕事をする事でプロジェクトマネージャーになる事も出来ます。

    また、プロジェクトには常に幾つもの困難が付きまとうので、仕事に対して熱意ある姿勢を見せる事も重要です。

    プロジェクトにおけるエンジニアの役割を理解して転職に活かそう


    ITエンジニアと一口に行っても、一つのプロジェクトには幾つもの役割があり、その役割を何人ものエンジニアが担当しています。

    プロジェクトで活躍し、上の役職につくには役割一つひとつを正確に把握して、必要なスキルなどを把握することが必要不可欠です。

    それぞれのエンジニアの役割を理解し、必要な能力を効率よく身に着け、プロジェクトで活躍して実績を積み上げる事で転職を有利に運び、更に充実した仕事をする事ができます。

    FEnet経験者優遇! 最短10秒!

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら

    人気記事Popular Posts