電化製品やソフトウェア、PC関係のハードウェアなどを作っている会社では、サポート窓口を設置しています。
そのサポート窓口で受け答えをするのがヘルプデスクエンジニアです。
ここではヘルプデスクエンジニアについて紹介していきます。
目次
ヘルプデスクは幅広いIT知識が身につく
問い合わせの対象がソフトウェアやPC関係のハードウェアの場合には、IT関係の専門的な内容の質問を受けることも多いです。
そのため、ヘルプデスクエンジニアはソフトウェアやハードウェアに関する幅広い知識を身につける必要があります。
逆に言えばヘルプデスクエンジニアの仕事に従事することで、IT関係の幅広い知識が身につきます。
ヘルプデスクは問い合わせの相手により、社外ヘルプデスクと社内ヘルプデスクに分けて考えることが多いです。
社外ヘルプデスクは、コールセンターに似ているとよく言われます。
ただ、コールセンターとは違いヘルプデスクは、マニュアル外の対応も求められます。
また、社内ヘルプデスクは社内SEと混同されることが多いです。
しかし、社内SEは問い合わせの受け答えだけでなく、データベースやネットワークの保守運用なども行います。
求められるスキルレベルは社内SEの方が高いです。
会社によっては、コールセンターや社内SEの業務を担当する人が、ヘルプデスクエンジニアを兼ねるケースもあります。
ヘルプデスクのキャリアアップは幅広くできる
ヘルプデスクエンジニアはIT系の職種の中では採用されやすい傾向にあります。
そのためIT業界で活躍したいと考える人には、まずはヘルプデスクエンジニアとして就職しようと考える人も多いです。
ヘルプデスクエンジニアとしてしばらく経験を積んでから、IT系の他職種への転職を目指します。
ヘルプデスクの業務では幅広いIT知識が必要になるため、その後のキャリアパスも豊富です。
例えば、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニア、社内SEのなどへの転職がしやすいです。
長年ヘルプデスクエンジニアとして仕事をしていれば、ネットワークやサーバーの専門家として通用するくらいの知識が身につくこともあります。
業務内容が似ている社内SEも、ヘルプデスクのキャリアアップの際によく選ばれる職種です。
豊富なキャリアパスがあり将来性がある
ヘルプデスクエンジニアは幅広いIT知識が必要な仕事で、他のIT系の職種へキャリアアップしやすい職種でもあります。
ヘルプデスクエンジニアとして仕事をしながら、スキルを高めていくことも可能です。
キャリアパスも豊富で将来性がある職種と言えるでしょう。
ネットワーク・データベース・クラウド・サーバ案件多数! インフラエンジニアの転職なら「FEnet インフラ」
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。
