ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. エンジニア
  4. 技術ブログを始めるのにおすすめのサービス8選とサービスの選び方3つを解説

技術ブログを始めるのにおすすめのサービス8選とサービスの選び方3つを解説

  • エンジニア
  • 生活・便利
公開日時:   更新日時:
技術ブログを始めるのにおすすめのサービス8選とサービスの選び方3つを解説
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    技術ブログとは

    技術ブログとは、特定の技術に関するノウハウについて記したブログのことです。

    技術ブログには、初心者向けの技術の入門記事や、プログラミング言語について、便利なフレームワークやライブラリの紹介、特定の問題を解決する方法など、さまざまな記事があります。

    エンジニアが技術ブログを持つことは、技術についてより深い知識を身に着けたり、客観的な評価の材料になったりして、スキルアップにつながります。

    お役立ち情報を配信中!メルマガ登録はこちら

    技術ブログを始める目的3つ

    現在では、数多くのエンジニアが技術ブログを開設して、自分の持つ技術のノウハウについての記事を作成して、公開しています。

    エンジニアが技術ブログを始める目的には、さまざまなものがあります。例えば、ブログ運営での収益獲得、有名になること、知識をアウトプットすることなど、さまざまな目的があります。

    ここでは、技術ブログを始める目的を3つ紹介していきます。

    技術ブログを始める目的1:ブログ運営での収益獲得

    1つめの技術ブログを始める目的は、ブログ運営での収益獲得です。

    技術ブログでは、普通のブログと同じようにアフィリエイトのような広告収入などで、収益の獲得ができます。技術ブログのアフィリエイトは、記事に関連する技術書や、記事の内容にあるツールなどが多い傾向にあります。

    技術ブログを始めることで、記事に起こした技術について学びながら、収益を獲得できます。

    技術ブログを始める目的2:有名になりたい

    2つめの技術ブログを始める目的は、有名になることです。

    技術ブログを始めることで、技術について調べる人に自分を知ってもらったり、自分を他の人にアピールする機会を増やしたりできます。特に、長く継続的に技術ブログを続けると、エンジニアとしてのステータスや資産になっていきます。

    例えば、転職などの際に、面接だけではエンジニアの能力を測ることは難しく、自己アピールのために技術ブログが使えます。

    技術ブログを始める目的3:知識をアウトプットしたい

    3つめの技術ブログを始める目的は、知識をアウトプットすることです。

    自分の持っている知識をアウトプットする習慣を身に着けると、アウトプットのために新たな知識をインプットする習慣ができ、自分の持っている知識についてより深く学べます。

    例えば、技術ブログの記事は、自分の経験を基に作成する場合が多いのですが、自分の知識を補正して正しい情報を載せるために、参考資料を見たりして新たな知識が身に着けられます。

    技術ブログのサービスの選び方3つ

    ここまでは、技術ブログを始める目的について紹介してきました。

    技術ブログのサービスにはさまざまなものがあり、大きく分けて3つの選び方があります。具体的には、用途に合わせて選ぶ方法、SEOに強いものを選ぶ方法、集客しやすいものを選ぶ方法の3つです。

    ここでは、技術ブログのサービスの選び方を3つ紹介していきます。

    技術ブログのサービスの選び方1:用途に合わせて選ぶ

    1つめの技術ブログのサービスの選び方は、用途に合わせて選ぶ方法です。

    例えば、純粋な技術メモとしての技術ブログの作成や、プログラムのコードを載せてSNSなどでシェアできるような技術ブログの作成など、用途に合わせたサービスを選ぶと、目的に合った技術ブログの作成ができます。

    また、より多くの人に知ってほしいアイデアの投稿や、ポートフォリオサイトとしての機能を持たせたりするような使い方もあります。

    技術ブログのサービスの選び方2:SEOに強いものを選ぶ

    2つめの技術ブログサービスの選び方は、SEOに強いものを選ぶ方法です。

    SEOに強いブログを選ぶと、質の高い技術ブログを作成して、検索結果の上位に表示されやすくなり、技術ブログを読んでもらえる回数を増やせます。

    SEOに強いブログを使用して、SNSや他のブログを通して拡散されたりして、より多くの人に読んでもらうことで、作成した技術ブログの価値が上がっていくことでしょう。

    SEOとは

    SEOとは、検索エンジンのWebページの評価を上げ、上位に表示されるようにWebページを最適化することです。

    SEOは、Search Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化の事です。検索エンジンでは、さまざまな要因を分析して、Webページの質が高いものを検索結果の上位に表示します。

    SEOでは、Webページが検索結果の上位に表示されるように、検索エンジン最適化をします。

    技術ブログのサービスの選び方3:集客しやすいものを選ぶ

    3つめの技術ブログのサービスの選び方は、集客しやすいものを選ぶ方法です。

    技術ブログを投稿する際に、どれくらい多くの人に読んでもらえるかは、ひとつの重要な要素です。多くの人に読んでもらえる技術ブログを作成するために、集客しやすいものを選ぶという方法もあります。

    例えば、SNSでシェアしたりでき、より多くの人の目につくようなサービスなどがあります。

    技術ブログを始めるのにおすすめのブログサービス8選

    技術ブログを始めるのにおすすめのブログサービスには、さまざまなものがあります。例えば、WordPress、はてなブログ、Medium、Qrunch、note、dev.to、Crieit、FC2ブログなどのおすすめのサービスがあります。

    ここでは、技術ブログを始めるのにおすすめのブログサービスを、8つ紹介していきます。

    技術ブログにおすすめのサービス1:WordPress

    1つめの技術ブログにおすすめのサービスは、WordPressです。

    WordPressは、本格的なブログやサイトの作成ができ、拡張性の高いWebページの作成サービスです。

    WordPressがおすすめな理由として、無料でシステムを使えて、利用者が多いのでWordPressに関する情報を簡単に取得できることが挙げられます。また、必要な機能の拡張ができ、自由にカスタマイズできます。

    技術ブログにおすすめのサービス2:はてなブログ

    2つめの技術ブログにおすすめのサービスは、はてなブログです。

    はてなブログは、無料で使用でき、簡単にブログの作成ができるサービスです。

    はてなブログがおすすめな理由として、豊富なテンプレートを使用でき、関連記事などのモジュールを配置して、ブログのカスタマイズができることが挙げられます。また、スマートフォンやタブレットでも、記事の編集やアクセス解析などの機能が使えます。

    技術ブログにおすすめのサービス3:Medium

    3つめの技術ブログにおすすめのサービスは、Mediumです。

    Mediumは、世界的に有名なブログ型コンテンツ発信プラットフォームです。

    Mediumがおすすめな理由として、SNSのいいねのような役割を持つボタンがあり、純粋に伝えたいことを書く作業に集中できることが挙げられます。また、他のユーザーをフォローする機能などがあり、SNSのような感覚で、手軽に利用できることでしょう。

    技術ブログにおすすめのサービス4:Qrunch

    4つめの技術ブログにおすすめのサービスは、Qrunchです。

    Qrunchは、技術ブログの作成に特化したサービスです。

    Qrunchがおすすめな理由として、サービスが技術ブログに特化しているので、多くのエンジニアが記事を見てくれることが挙げられます。また、自分の好きなようにブログをデザインでき、Qrunchで技術ブログを作成すると、エンジニアとしての幅が広がることでしょう。

    技術ブログにおすすめのサービス5:note

    5つめの技術ブログにおすすめのサービスは、noteです。

    noteは、ブログのクリエイターが写真などを使用した記事を投稿して、SNSのような形で交流できるブログ作成サービスです。

    noteをおすすめする理由として、SNSのようにさまざまなクリエイターと交流でき、エンジニアとしてのスキルの向上を見込めることが挙げられます。また、他の技術ブログの制作者をフォローしたりもできます。

    技術ブログにおすすめのサービス6:dev.to

    6つめの技術ブログにおすすめのサービスは、dev.toです。

    dev.toは、プログラマーが情報交換をするためのコミュニティサイトです。

    dev.toがおすすめな理由として、主にプログラマーが使用するサービスなので、多くのプログラマーに見てもらえることが挙げられます。また、dev.toは表示速度が速く、画像の表示やページの遷移などがスムーズにできます。

    技術ブログにおすすめのサービス7:Crieit

    7つめの技術ブログにおすすめのサービスは、Crieitです。

    Crieitは、プログラマーやクリエイターのためのコミュニティサービスです。

    Crieitがおすすめな理由として、主にプログラマーが使用していて、気軽に投稿・議論・質問ができるので、プログラマーとしてのスキルアップが見込めることです。また、自分が他のブログで書いた記事をCrieitに投稿したりもできます。

    技術ブログにおすすめのサービス8:FC2ブログ

    8つめの技術ブログにおすすめのサービスは、FC2ブログです。

    FC2ブログは、さまざまな機能を使用できるブログ作成サービスです。

    FC2ブログがおすすめな理由として、豊富なテンプレートや高機能エディタを使用して、質の高い技術ブログを作成できることが挙げられます。また、SNSと連携したり、アフィリエイトや商用ブログの作成もでき、技術ブログによる収益の獲得も見込めることでしょう。

    技術ブログの始め方

    技術ブログには、どのサービスにも共通する始め方があります。

    まずは、技術ブログを始める目的を明確にして、どのような記事を書くかを決めます。そして、前述したおすすめのサービスなどの中から、どのブログのサービスを使うかを決めます。

    また、読まれる記事を書く方法や、どうやって多くの人に読んでもらうかについても考える必要があります。

    技術ブログを始めてみよう

    ここまで、技術ブログを始める理由や、サービスの選び方、おすすめのサービスなどについて紹介してきました。

    技術ブログを作成すると、ブログ運営による収益を獲得できたり、スキルアップを見込めたり、さまざまなメリットがあります。

    この記事を読んで技術ブログに興味を持った方は、ぜひ技術ブログを始めてみてください。

    お役立ち情報を配信中!メルマガ登録はこちら

    ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓