ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. テクノロジー
  4. Wirelessとは?メリット・デメリットやWi-Fiについても解説

Wirelessとは?メリット・デメリットやWi-Fiについても解説

  • テクノロジー
  • ネットワーク
公開日時:   更新日時:
基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

Wirelessとは


Wireless(無線)とは、線(LANケーブル)を使わずに、電波や赤外線、可視光線などの電磁波を用いて行う通信・放送のことです。対義語は有線(Wired)。

Wirelessの詳しい仕組み


従来インターネットでは、ルーターとパソコンをLANケーブルで接続する有線接続が一般的でした。しかし有線接続の場合はPC台数に合わせてLANケーブルの本数も増やす必要があり、距離が遠くなるにつれて配線のわずらわしさが発生するなどのデメリットもあります。

Wirelessの場合、伝送方式には「電波伝送方式」や「赤外線(光)伝送方式」などの種類があります。赤外線伝送方式は障害物を透過しにくいという特徴がありますが、太陽光に触れる場所では使用することができません。

Wirelessのメリット

Wirelessの場合、有線接続と違ってルーターに繋ぐためのLANケーブルは必要ありません。そのため、配線のわずらわしさがなく、無線の電波が届く範囲であればどこでも接続することができます。また、有線接続のようにケーブルやHUBなどが故障することでインターネットに繋がらなくなるといったことがありません。

Wirelessのデメリット

Wirelessの場合、データ転送量が有線接続に比べて低く、大容量のデータ転送やダウンロードに時間がかかってしまう場合があります。また、きちんとしたセキュリティ対策をもって接続を実施しなければ、外部に情報が漏洩してしまう恐れもあります。

鉄筋構造の建物であったり、電波干渉を引き起こす機器があったりする場合には、期待する通信速度が出ないなどやや安定性に欠けるケースもあります。

Wirelessとコードレスとの違い


Wirelessとコードレスは同じような意味で使用されることがありますが、Wirelessは無線通信を意味し、コードレスはコードがないことを意味するという違いがあります。

また、言葉としての使われ方にも違いがあり、コードレスは充電機能を搭載しており電気コードが必要なくなったものに使用される傾向があります。

一方、Wirelessは無線接続機能によって通信用のコードが不要になったものに使用されます。

ネプラスへご入社された方限定 入社お祝い金20万円プレゼント!

Wirelessとは?Wi-Fiについて


Wi-Fiとは「Wireless Fidelity」を略した言葉です。Wi-FiとWirelessは同じような意味で使用されていますが、厳密には異なるものです。

Wi-Fiも無線でネットワーク接続を行う技術のことですが、Wirelessの場合は電波だけでなく赤外線接続なども含まれることから、より広い範囲を指す言葉となっています。ここではWirelessとWi-Fiの違いについて詳しくご紹介していきます。

Wi-Fiの仕組み

Wi-Fiはスマートフォンやパソコンなどのネットワーク接続に対応しているデバイスを電波によって無線で接続し、インターネットに接続する技術です。そのため、Wi-Fiを利用することにより、電波が届く範囲であればHUBやLANなどを使用せずにインターネットを利用できるようになります。

Wi-Fiと無線LANは別物?

Wi-Fiと無線LANは混同されることが多いですが、前述のとおり、Wi-Fiと無線LANは別物です。無線LANの場合はルーターなどを使用してWirelessでデバイスをネットワークに接続する幅広い仕組みを指す言葉ですが、Wi-Fiの場合はルーターなどのデバイスが接続可能であることを意味する言葉です。そのため、Wi-Fiも無線LANやWirelessの一部だと言えます。

Wi-Fiのメリット・デメリット

Wi-Fiは電波が届く範囲であれば、場所を選ばずどこでもインターネットを利用することができます。また、スマートフォンでWi-Fiを利用すればデータ容量を節約することが可能になります。一方で、Wi-Fiは通信速度が遅くなったり途切れたりするケースがあるなどのデメリットもあります。

Bluetoothとの違い

Wi-Fiとは無線LANの規格の中でも「IEEE 802.11」という通信規格を使用した無線通信に対応したデバイスを指す言葉です。一方で、Bluetoothとは「IEEE 802.15.1」という通信規格を指す言葉で、50m~100m程度の無線通信が行えるWi-Fiと違い、主に10m程度の近距離無線通信を想定しています。

Wirelessとはなにか改めて知っておこう


Wirelessとは電波や赤外線などを使用して無線でインターネットを利用できるようにする仕組みです。近年ではWirelessのインターネット接続が主流となっています。

ぜひ本記事でご紹介したWirelessの概要やWirelessの仕組み、WirelessとWi-Fiの違いなどを参考に、Wirelessについて理解を深めてみてはいかがでしょうか。

ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社ロゴ

ネプラス株式会社はこんな会社です

秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

秋葉原オフィスイメージ
  • インフラ業界に特化

    インフラ業界に特化

    ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

    業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

  • 正社員なのにフリーランスのような働き方

    正社員なのにフリーランスのような働き方

    正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

    プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

  • 大手直取引の高額案件

    大手直取引の高額案件

    案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

    Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

  • スキルアップ支援

    スキルアップ支援

    不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

    受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

    ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

  • 現給与を保証します!

    100%現給与保証

    前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

    ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

  • インセンティブ制度

    インセンティブ制度

    ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

    取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

  • 社会保険・福利厚生

    社会保険・福利厚生

    社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

    さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

  • 東証プライム上場企業グループ

    東証プライム上場企業グループ

    ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

    安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

ネプラス株式会社に興味を持った方へ

ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓