ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. サーバー
  4. 【種類別】Webサーバソフトのメリット7つ|Webサーバとは?

【種類別】Webサーバソフトのメリット7つ|Webサーバとは?

  • サーバー
  • ツール・ソフト
公開日時:   更新日時:
【種類別】Webサーバソフトのメリット7つ|Webサーバとは?
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    Web サーバとは何か

    Webサーバとは、ネットワークを通じて他の端末にWebに関するサービスを提供するためのコンピュータのことです。

    コンピュータを使用してWebサイトの閲覧などをする際に、サービスの提供を受けるコンピュータのことをクライアントといい、クライアントからサーバーにリクエストを送信します。

    リクエストを受けたサーバは、サーバ上にあるWebのページなどのサービスを提供します。

    サーバの種類

    サーバはさまざまな用途で使用され、多くの種類が存在します。

    例えば、自身のネットワーク宛に送られたメールの管理や、メールの送受信サービスなどを提供するメールサーバ、クライアントからのWebブラウザのリクエストに応じて、サービスを提供するWebサーバなどがあります。

    ここでは、メールサーバとWebサーバの特徴について詳しく解説していきます。

    メールサーバ

    メールサーバとは、メールを送受信する際に使用するサーバのことです。

    メールサーバは、メールを送信するSMTPサーバと、メールを受信するPOP3サーバから成り立っていて、IPアドレスを割り出すDNSサーバや、サーバ上でメールを管理するIMAPサーバなどと組み合わせて使用します。

    作成したメールは、DNSサーバで送信先IPアドレスを取得して、SMTPサーバで送信し、POP3サーバを通して受信されます。

    Webサーバ

    Webサーバとは、ネットワークを通して他の端末にWebに関するサービスを提供するためのサーバのことです。

    Webサーバは、大量の情報を保存していて、クライアントからのリクエストに応じてサービスを提供しています。

    普通のパソコンでも、サーバ用のOSをインストールして、外部に提供するためのWebに関するサービスの情報を入れたりして、Webサーバとして稼働させられます。

    【種類別】Webサーバソフトのメリット7つ

    Webサーバを構築するためのソフトにはさまざまな種類のものがあり、種類ごとにさまざまな特徴やメリットがあります。

    例えば、専用サーバ、共用サーバ、パブリッククラウド、VPS、Apache、GoogleWeb Server、IISなどの種類のサーバソフトがあります。

    ここでは、Webサーバソフトのメリットについて、種類別に7つ紹介していきます。

    Webサーバソフトのメリット1:専用サーバ

    1つめの種類別Webサーバソフトのメリットは、専用サーバです。

    専用サーバとは、サーバを貸し出すレンタルサーバの中でも、特定のユーザーがサーバ1台を専有できるようなサーバの種類です。

    専用サーバは、個人でも団体でもサーバを専有できるので、他のユーザーの影響を受けずにサーバが本来持つ高いパフォーマンスを発揮でき、本格的なアプリケーション開発や大規模Webサイトの運営ができるようになります。

    Webサーバソフトのメリット2:共用サーバ

    2つめの種類別Webサーバソフトのメリットは、共用サーバです。

    共用サーバとは、レンタルサーバの中でも、1台のサーバを複数のユーザーでシェアして使用するようなサーバの種類です。

    共用サーバは、複数ユーザーでシェアをするので、OSのカスタマイズなどの高度な設定はできませんが、専用サーバよりも利用料金が安くてメンテナンスの必要がなく、初めてサーバを運用する人でも気軽に始められることでしょう。

    Webサーバソフトのメリット3:パブリッククラウド

    3つめの種類別Webサーバソフトのメリットは、パブリッククラウドです。

    パブリッククラウドとは、クラウドサービスによって利用ができ、必要な時に必要なだけ利用できるようなサーバの種類です。

    パブリッククラウドでは、OSなどのあらゆる環境をユーザー全体で共有するので、一定のパフォーマンスを保つサーバを安価で利用でき、システムのメンテナンスをしなくても利用できます。

    Webサーバソフトのメリット4:VPS

    4つめの種類別Webサーバソフトのメリットは、VPSです。

    VPSとは、仮想専用サーバのことで、1台のサーバを複数のユーザーで共有しながら、仮想的に専用サーバと同じ性能で利用できるような種類のサーバです。

    VPSは、専用サーバと共用サーバのメリットを兼ね備えていて、専用サーバと同じようなスペックを安価に利用でき、共用サーバよりも自由度が高く、さまざまな場面で使用できることでしょう。

    Webサーバソフトのメリット5:Apache

    5つめの種類別Webサーバソフトのメリットは、Apacheです。

    Apacheとは、世界中で高いシェアを誇り、オープンソースで利用できるような種類のサーバソフトです。

    Apacheは、パソコンに組み込んで使用できるサーバソフトで、オープンソースとして誰でも無料で利用でき、動作が軽快で安定しており、幅広いOSに対応しているので、気軽に利用できることでしょう。

    Webサーバソフトのメリット6:GoogleWeb Server

    6つめの種類別Webサーバソフトのメリットは、GoogleWeb Serverです。

    GoogleWeb Serverとは、Googleが提供しているWebサーバで、一般に開放されていないので利用はできませんが、高いシェアを誇るWebサーバです。

    Googleの提供するサービスとして、GoogleWeb Serverの代わりに、Web Server for Chromeによってサーバを立ち上げられます。

    Webサーバソフトのメリット7:IIS

    7つめの種類別Webサーバソフトのメリットは、IISです。

    IISとは、Microsoftが提供する、無料で利用可能なサーバソフトです。

    IISは、Windowsでも使用でき、視覚的に操作ができるので、コマンドを覚える必要がありません。また、開発環境や拡張機能が充実していて、日本語のマニュアルが充実しているので、セキュリティの設定などの操作も、簡単にできることでしょう。

    Webサーバを選ぶコツ6つ

    Webサーバにはさまざまな種類があり、自分に合ったWebサーバを選ぶためのコツには、さまざまなものがあります。

    具体的には、用途に合ったものを選ぶ方法、評価を見る方法、容量で選ぶ方法、料金で選ぶ方法、運用の難しさで選ぶ方法、操作の自由さで選ぶ方法などのコツがあります。

    ここでは、自分に合ったWebサーバを選ぶコツを、6つ紹介していきます。

    Webサーバを選ぶコツ1:用途に合ったものを選ぶ

    1つめのWebサーバを選ぶコツは、用途に合ったものを選ぶ方法です。

    Webサーバを利用する目的として、個人でのブログ運営や企業や店舗のWebサイトの運用、ECサイトの運営やWebサービスの展開などがあり、それぞれの目的に合う種類のWebサーバを選ぶのが大切です。

    例えば、個人でブログを運営する場合は、比較的安価で初心者でも簡単に利用できる共有サーバを利用する場面が多くあります。

    Webサーバを選ぶコツ2:評価を見る

    2つめのWebサーバを選ぶコツは、評価を見て選ぶ方法です。

    レンタルサーバなどを利用する場合に、ユーザーの評価が高いサーバを選ぶことで、通信障害などのアクシデントが起こった時にサポートをしてくれるような、信頼のできる会社からサーバをレンタルできることでしょう。

    また、ユーザからの評価が高いと、サーバを利用するユーザが多くなる傾向があり、Webサーバを選ぶうえで、1つの指標になることでしょう。

    Webサーバを選ぶコツ3:容量で選ぶ

    3つめのWebサーバを選ぶコツは、容量で選ぶ方法です。

    小規模なWebサイトの作成や、大規模なWebサービスの作成など、使用する目的によって必要なサーバの種類と容量は違います。

    ブログなどの小規模なWebサイトは、容量の小さなサーバでも運用は可能ですが、大規模で高機能なWebサービスなどの作成には、容量と機能が充実しているサーバを選ぶ必要があります。

    Webサーバを選ぶコツ4:料金で選ぶ

    4つめのWebサーバを選ぶコツは、料金で選ぶ方法です。

    サーバを利用するためには、必要な機材やソフトに必要な初期費用に加えて、サーバの利用料金やドメインの取得費用などがかかります。

    サーバの利用料金の支払い方法には、使用時間で支払う方法と月額で支払う方法があり、必要な容量や機能、支払い方法に応じた適切なプランを選ぶことで、経済的な負担を軽減できることでしょう。

    Webサーバを選ぶコツ5:運用の難しさで選ぶ

    5つめのWebサーバを選ぶコツは、運用の難しさで選ぶ方法です。

    Webサーバを運用するためには、サーバの管理やメンテナンスなどの作業が必要です。特に、専用サーバでは、自由にサーバの拡張ができる反面、1からサーバを構築する必要があり、専門的な知識が必要です。

    大規模な開発でなければ、共用サーバやVPSなどの種類のサーバを利用することで、簡単にサーバの操作ができることでしょう。

    Webサーバを選ぶコツ6:操作の自由さで選ぶ

    6つめのWebサーバを選ぶコツは、操作の自由さで選ぶ方法です。

    Webサーバを操作してサーバの設定を変更したり、機能を追加したりすることは、サーバの運用において欠かせません。

    共用のサーバは安価に利用できる反面、個別のユーザーの都合でサーバの変更などができないので、操作の自由度の高いサーバが必要な場合は、専用サーバやVPSなどの種類のサーバから選びます。

    用途に合ったWebサーバを選ぼう

    ここまで、サーバの種類や種類別のWebサーバソフトのメリット、Webサーバを選ぶためのコツなどについて紹介してきました。

    Webサーバは、Webサービスを展開するために必要なツールで、種類ごとに違った特徴やメリットがあります。

    Webサーバの利用を考えている方は、ぜひ用途に合ったWebサーバを選んでみてください。

    ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓