ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. サーバー
  4. LinuxとUbuntuの違いは?ディストリビューション7選もご紹介!

LinuxとUbuntuの違いは?ディストリビューション7選もご紹介!

  • サーバー
  • テクノロジー
公開日時:   更新日時:
LinuxとUbuntuの違いは?ディストリビューション7選もご紹介!
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    Linuxエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    LinuxとUbuntuの違いを知ろう

    Linuxについて調べているとUbuntuという名前もよく出てきます。一体どのようなものなのか、またLinuxとはどういう違いがあるのかなどと疑問に思う方もいることでしょう。

    本記事ではLinuxとUbuntuの違いについて説明し、ほかにもおすすめのディストリビューションや、Linuxで使えるアプリケーションについてもご紹介していきます。

    違い1:Ubuntuはディストリビューションの1つ

    実は、UbuntuはLinuxディストリビューションの1つなのです。

    本来LinuxとはLinuxカーネルのことを指し、カーネルだけではOSとして手軽に扱えません。そこで、扱いやすいようにアプリケーションなどをパッケージにしてすぐ使える状態にしたものを「ディストリビューション」といい、Ubuntuもその1つになります。

    違い2:Linuxはディストリビューションで変化する

    Linuxはオープンソースのため多くの開発者が、Ubuntuのようにディストリビューションを作りました。そのためディストリビューションごとにさまざまな特徴があります。

    例えば、普通のパソコンとして使えるようなもの、大規模サーバー向けのものや膨大なアプリケーションが入っているものなどがあります。

    このことから、ディストリビューションを選ぶ際は用途と照らし合わせて選ぶのがよいでしょう。

    Ubuntuの特徴3つ

    Ubuntuは、普通のパソコンとしてLinuxOSを使うというときに、まず挙げられるディストリビューションであり、ユーザーフレンドリーを標榜しています。

    特徴として、「Debian系」「deb+apt」「ほとんどがデスクトップエディション」であるということです。下記では、このUbuntuの3つの特徴について詳しく解説していきます。

    Ubuntuの特徴1:Debian系

    Linuxディストリビューションには大きく分けて3つの系統があり、その1つがDebian系です。

    Debianはボランティアが中心となり開発が進められているディストリビューションで、基本的なツール群やアプリケーションソフトウェアまでも含み100%無料となっています。

    また、さまざまなCPU上での動作サポートと数万にも及ぶ膨大なアプリケーション数を誇り、Debian系のOSはこれらの属性を持っています。

    Ubuntuの特徴2:deb+apt

    deb+aptとは、debパッケージをapt系コマンドで管理することです。

    パッケージとはLinuxが採用しているアプリケーションの配布形態のこと(Windowsでいうインストーラー)で、コマンドとはLinuxへ何かを実行させる命令文を指します。

    aptはパッケージ管理システムのことなので、Ubuntuではapt系コマンドによってdebパッケージを迅速かつ的確に管理することができるのです。

    Ubuntuの特徴3:ほとんどがデスクトップエディション

    Ubuntuは、ほとんどがデスクトップエディションのため、誰にでも操作しやすいものとなっています。LinuxとなるとCUIが多くキーボードの操作が基本となりますが、UbuntuはGUIなのでインストールから日常操作など、ほとんどの操作がマウスで完結が可能です。

    ほかにサーバーエディションも存在していて、そちらはインストールから設定まで全てCUIとなっています。

    Linuxの他のディストリビューション7選

    上記でも説明した通り、ディストリビューションを選ぶ際は自分の目的などと照らし合わせることが重要です。

    ディストリビューションは種類も多く、特徴もさまざまです。ここからは、Ubuntu以外のLinuxのディストリビューションについて、それぞれの特徴や目的について詳しくご紹介していきます。

    また、各項目の下部に公式サイトへのリンクも貼ってありますので、直接飛んでインストールすることも可能です。

    Linuxの他のディストリビューション1:Linux Mint

    Linux Mintは、Windows、mac OS、Ubuntuに続いて世界で4番目に広く使われている無償の家庭用OSです。

    最新で、洗練されて、簡単に使える、強力で使いやすいOSを制作することを目的に掲げており、30000を超えるソフトウェアが無料で、公式リポジトリから入手できるためセキュリティ性も高くなっています。

    また難しい設定がなく簡単に使え、Office系に似たアプリケーションを持っています。

    Linuxの他のディストリビューション2:CentOS

    CentOSはディストリビューションの1つRHELのクローンOSです。基本的にサーバー用途に向いており、「長期間にわたるセキュリティフィックスサポート」がついていて、有償のRHELのクローンでありながら無償で提供されています。

    またCentOSは、スタンダードとして企業やサーバー構築参考書でもよく使われています。

    Linuxの他のディストリビューション3:Arch Linux

    Arch Linuxは、独立したディストリビューションであり、シンプルで軽量、最小構築からシステムを構築が可能です。

    また、公式リポジトリなどから、大抵のソフトウェアはインストールできるので、さまざまな目的や信念のシステムも簡単に構築することができます。

    また、UbuntuやLinux Mintのようなユーザーフレンドリーではなく、ユーザー中心であり、貢献している人のニーズを満たすことを目的としています。

    Linuxの他のディストリビューション4:Elementary OS

    Elementary OSはUbuntuベースのディストリビューションでシンプルなデザインと動作の軽さが特徴的です。

    価格は自分で決めることができ、カスタムを選択すれば0円で購入することもできます。また、最初に必要最低限のソフトウェアしか入っておらず、後から自分でインストールできるようになっており、オープンソースのため改変なども可能です。

    Linuxの他のディストリビューション5:Fedora

    Fedoraは、世界中にいるコミュニティのメンバーによって構築されているオープンソースのRed Hat系ディストリビューションで、その大きな特徴は最新技術を積極的に取り入れているところです。

    最新技術を積極的に取り入れる理由は、Red Hat社が企業向け商用有償ディストリビューションRHELのフィードバックという目的があります。

    これらの理由から中級者やチャレンジャー向けのディストリビューションと言えます。

    Linuxの他のディストリビューション6:Manjaro

    Manjaroは、Arch Linuxベースで作られたユーザーフレンドリーなディストリビューションです。Arch Linuxは、中級者や上級者向けなのに対して、Manjaroは初心者にも使えるように作られています。

    そしてArch Linuxのシンプルさもありながら、GUI環境やシステムを断続的に更新するローリング・リリース方式、パッケージ管理システムpacmanがGUIで使えるところも特徴です。

    Linuxの他のディストリビューション7:Debian

    Debianは上記でも説明したように、ボランティアによって作られているフリーディストリビューションです。そして、サポート体制が充実しているユーザーフレンドリーなディストリビューションでもあります。

    また、強みの1つとして安定性が挙げられ、安定性が重要であるサーバー・オフィス利用に適しているため、多くの企業で採用されています。

    Linuxのおすすめアプリケーション5つ

    続いて、これからLinuxOSを利用しようと考えている人におすすめするアプリケーションを5つご紹介していきます。

    ここまで、さまざまなディストリビューションがありましたが、中には必要最低限のアプリケーションしか入っておらずOSをインストールしただけでは始まりません。

    そんなときのために、あると嬉しいアプリケーションのご紹介をしていきますので、参考にしてください。

    Linuxのおすすめアプリケーション1:Evolution

    Evolutionは、GNOMEデスクトップ環境で使える個人情報管理ツールです。

    主な機能として、電子メール、カレンダー、アドレス管理機能やタスク管理機能などがあり、WindowsでいうOutlookのようなものと言われることが多くあります。

    また検索機能があり、繰り返し使う検索結果は検索フォルダに保存され、繰り返し利用できるため役に立つでしょう。

    Linuxのおすすめアプリケーション2:LibreOffice

    LibreOfficeは、オープンソースのさまざまなオフィス系アプリケーションを含むソフトです。

    含まれるアプリケーションには、Writer(ワードプロセッサ)、Calc(表計算)、(Impress-プレゼンテーション)、Draw(ドローイング及びフローチャート)、Base(データベース)、Math(数式編集)があります。

    また、MicrosoftのWordなどと互換性があり、拡張機能により追加機能を実装することも可能です。

    Linuxのおすすめアプリケーション3:The GIMP

    The GIMPは、オープンソースの無料画像編集ソフトで、Linuxだけでなく、ほかのOSやWindowsでも使用することができます。

    また、スクリプト機能「Script-fu」を実装しており、PythonやRubyなどのプログラミング言語との統合を通して拡張性を提供しています。そのため、自分でソースコードを変更したり、さらに変更したものを再分配することも可能です。

    Linuxのおすすめアプリケーション4:Firefox

    Firefoxは、強化型トラッキング防止機能が魅力の無料Webブラウザーです。

    ほかの企業のデータ侵害に自分のデータが含まれていた場合、Firefox Monitorが警告してくれるなど、しっかりしたセキュリティサポートがあります。

    また、セキュリティの強さ以外にも豊富なアドオン機能が特徴で、5000以上のアドオン機能が無料で提供されているため、自分好みのインターネット環境をカスタマイズすることが可能です。

    Linuxのおすすめアプリケーション5:Audacity

    Audacityは、ボランティアによって開発されているオープンソースの無料音声編集ソフトです。

    マルチトラックオーディオに対応しており、リバーブ、エコー、ノイズ除去などのエフェクト機能やマイクでの録音、ミキシングやトリミングなどもできます。

    また、ファイルとして音源をインポートし編集や、ほかのファイル音源とつなげてそのファイルを外へ持ち出すことも可能です。

    LinuxとUbuntuの違いを知ろう

    Linuxとは、オープンソースOSであり、多くの開発者がLinuxをベースにさまざまなディストリビューションを世に放っている中の1つがUbuntuです。

    Ubuntuは、ユーザーフレンドリーなOSであり初心者でも比較的扱いやすいディストリビューションとなっており、また上記で紹介してきたようにさまざまなディストリビューションがあります。

    本記事を参考に自分の用途と照らし合わせ、魅力あるLinuxOSを試してみましょう。

    Linuxエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    Linux新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら