ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. サーバー
  4. Linux shellとは?Linux shellを実行させる方法・bashからBourne shellに切り替えるには

Linux shellとは?Linux shellを実行させる方法・bashからBourne shellに切り替えるには

  • サーバー
  • テクノロジー
公開日時:   更新日時:
Linux shellとは?Linux shellを実行させる方法・bashからBourne shellに切り替えるには
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    Linuxエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    Linux shellとは?


    Linuxにとってのシェルとは、OSであるLinuxカーネルを人が操作するための仕組みです。具体的なbashやBourne shellなどのLinuxシェルについて解説する前に、Linuxカーネルがなぜシェルを必要とするかについて解説します。

    そもそもLinuxとは

    Linuxとは、もともとUNIXと同じオペレーティングシステム(OS)を目指して開発されたオープンソースのOSです。

    Linuxが始めて公開された1991年当時、UNIXは高価なコンピュータ専用で、エンジニアがあこがれのOSでした。それを安価なパソコンで使えるようにしたのがLinuxです。

    なおOSとは、コンピュータに対する利用者やファイルなどの入出力やプログラムの実行を管理するプログラムで、特にOSのことをLinuxカーネルと呼びます。

    ただしLinuxカーネルには人が操作するインターフェースを備えていません。利用者が操作するためには専用のインターフェース用のプログラムが必要です。

    シェルはもともとUNIX用

    シェルはもともとUNIX用に開発された、人がコンピュータを使いやすくするためのプログラムです。

    なお、Linuxの元になったUNIXは1969年から使われているかなり古いOSです。当時のコンピュータは今の家庭用冷蔵庫よりも大きなサイズで、ケーブルで繋がったディスプレイとキーボードで操作していました。

    そのようなコンピュータで動作するUNIXにとって利用者が操作するディスプレイとキーボードは、いくつも接続している周辺装置の1つです。しかし利用者がコンピュータの仕様に合わせてデータを送信したり受け取っていたのでは、コンピュータの操作が面倒です。

    そのため人が使いやすいように専用のプログラムが使われていました。その専用プログラムがシェルです。

    LinuxのシェルはUNIX由来

    UbuntuやCentOSなどのLinuxでは多くのオープンソースプログラムが使われていますが、その中にはUNIX用のプログラムを基にしたプログラムが少なくありません。そして今回紹介するBourne shellやbashなどのシェルもUNIXから移植されたプログラムが基になっています。

    なおLinuxカーネルはUNIXと同じOSを目指して作られたことで、シェルを介して操作できるように作られています。またシェルは多くのエンジニアによって改良されてきた歴史があり、目的に応じて使い分けることが可能です。

    Linux shellを実行させる方法


    Linux shellを実行させるには、CUIのターミナルでLinuxにログインするか、GUI環境のLinuxにログインしターミナルを実行してCUI環境を利用してください。

    なおシェルは、人がキーボードで打ち込んだコマンドをLinuxカーネルに送り、その結果をターミナルに表示するCUI環境で利用するプログラムです。LinuxをCUIで利用するケースで自動的に実行されます。

    次からLinuxでシェルを利用するための設定手順について紹介します。

    ログインするとシェルが実行される

    登録済のアカウントでCUI環境のLinuxにログインすると自動的にシェルが実行され、そのシェルを介してLinuxを操作できます。なお実行されるシェルはアカウントを登録する際に指定可能です。

    例えばLinuxサーバーに設定されたシェルをチェックするには、/etc/passwdファイルを表示してみてください。「:」で区切られた最後のプログラムが、そのアカウントでログインした際に実行されるシェルです。

    この例のアカウント名のシェルは/bin/bashです。

    シェルは選べる

    Linuxで利用できるシェルは、自分で使いやすいものを選ぶことが可能です。とはいえLinuxを利用されている方の中には、自分が使っているシェルが何か知らない方がいるでしょう。

    UbuntuやCentOSなどのLinuxではデフォルトのシェルとしてbashが採用されており、特に指定がなければbashが適用されます。

    なおUNIXが発表された当初使われていたシェルはBourne Shellでした。LinuxではBourne Shellのオープンソース版が利用できます。さらにC ShellやKornShellといったシェルもあります。

    シェルスクリプトを利用できる

    シェルでは、実行したいプログラムをテキストファイルに記述したシェルスクリプトを利用できます。シェルスクリプトでは簡単なプログラム構文を記述できます。そのためシェルスクリプトを用いたバッチ処理の実行などが可能です。

    またシェルには、あるプログラムの実行結果を別のプログラムの入力にするパイプラインという機能があります。この機能を使えば、あるプログラムの実行結果をメールで送信する、といったことが可能です。

    bashからBourne shellに切り替えるには


    アカウントに設定されているシェルは簡単に切り替えられます。例えばLinuxでよく使われるUbuntuやCentOSのデフォルトで設定されるシェルはbashです。bashをBourne shellに切り替えるにはchshコマンドを利用します。

    次からbashとBourne shellの特徴と、chshコマンドでシェルの切り替え手順について紹介します。

    bashとは

    bashは、Bourne-again shellの略で、かつてUNIXで使われていたBourne Shellの代替としてオープンソースで開発されたシェルです。主にLinuxユーザーに支持されたシェルのため、UbuntuやCentOSなどではデフォルトのシェルとして採用されています。

    bashが公開されたのは1989年と古いため、これまでに追加された機能は多いです。ただし機能が多いものの、GUIツールを活用されている方の中には多すぎて使いこなせていないといったケースもあります。

    Bourne shellとは

    Bourne shellはUNIXで使われていたシェルで、先ほどのbashなど多くのシェルの基になったシェルです。ただし今Linuxで使えるBourne shellは、オープンソースで開発された同じ機能のシェルで、UNIXで使われていたシェルそのものではありません。

    例えばUbuntuで使えるBourne shellはDebian Almquist shell(dash)のことで、軽くて処理が早いのが特徴です。ただし、その分先ほどのbashほど多くの機能がないので、シンプルなシェルを使ってみたい、という方向けのシェルです。

    bashからBourne shellへの切り替え例

    先ほど触れたようにbashからBourne shellにシェルを切り替えるにはchshコマンドを使います。

    ターミナルなどから、chshコマンドを実行してください。最初にパスワードの入力を求められ、続いて変更後のシェルの入力を求められます。chshコマンドを実行後、ログインし直すとシェルの変更が反映されます。

    シェルの切り替え例

    CUIでLinuxを操作するならシェルの習得を


    クラウドに設定したLinuxのサーバーを管理するにはCUIで接続し、bashやBourne shellの機能を活用しながら操作するのが一般的です。

    GUIに慣れた方にはCUIによる操作は不便だと感じることもあるでしょう。しかしシェルの機能を活用すれば、簡単に操作できます。CUIでLinuxを操作するならシェルの使い方を習得しましょう。

    今回bashからBourne shellへの切り替え手順を紹介しましたが、軽快に使えるBourne shellでもシェルの便利さを十分実感できます。ぜひLinuxの管理にシェルを活用してください。

    Linuxエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    Linux新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら