ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. サーバー
  4. サーバ構築をマスターする!ラッキングと配線のコツとは?

サーバ構築をマスターする!ラッキングと配線のコツとは?

  • サーバー
  • テクノロジー
公開日時:   更新日時:
サーバ構築をマスターする!ラッキングと配線のコツとは?
基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

サーバエンジニアとして仕事をするのであれば、サーバ構築をマスターしなければいけません。
ここでは、サーバ構築の流れおよびラッキングと配線のポイントについてまとめました。
効率よくスムーズに作業を行うためにも、サーバ構築を行う際にはぜひ確認してください。

エンジニアが知っておくべきサーバ構築の流れ

サーバ構築の際は、最初に構成の設計を行う必要があります。主にフロントエンドエンジニア、サーバサイドエンジニア、インフラエンジニアの3職種が必要に応じて、設計に携わります。
フロントエンドエンジニアはフレームワークなどの見える部分、サーバサイドエンジニアはハードウェアのアップグレードなどの動的な処理記述、インフラエンジニアはインフラの保守・監視などのサーバー環境の整備を担当します。

そして、構成の設計が完了したら配線とラッキングを行います。
配線とは、その名の通りLANケーブルなどの配線をつなげることです。
ラッキングとは、サーバラックにサーバを収納する作業を指します。複数台のサーバやストレージ、ネットワーク機器を収納できるため、省スペース化にも貢献します。
サーバラックは通気性の良い設計になっている製品が多く、ラッキングによってサーバ環境を守ることができるといえるでしょう。

配線とラッキングが終わったら、次に行うのがOSやサーバアプリケーションのインストールおよび設定です。
これを行うことで、実際にサーバが正常に作動するかどうかを確認することができます。何かしらの不具合が生じた場合には、もう一度サーバ設計をやり直さなければいけません。
問題なく動作すれば、サーバ構築の完了となります。

サーバラッキングのコツ

サーバー構築の作業

ラッキングを行う際には、まずは「ヒートスポットを作らないこと」を意識しなければいけません。
例えば、ラックを直射日光の当たる場所に設置するのは避けるべきでしょう。また、ラックを前後に並べると後ろに置いたラックが冷えにくくなるので要注意です。

作業スペースについても考慮したうえでラッキングを行わなければいけません。
作業スペースを十分に取らないと、機器をマウントするときや配線するときに作業が難しくなります。
後の工程をスムーズに行うためにも、サーバ構築の流れ全体を考えたうえでラッキングをすることが大切だといえるでしょう。

サーバラックの選び方も重要なポイントで、密閉型のラックは冷えやすいものの、奥行きの長いマシンがあると上のスペースが熱くなってしまうことがあります。
一度設置したラックはなかなか動かすことができないので、構築しているサーバにどのようなラックが向いているかは慎重に検討してください。

配線で意識すべきポイント

配線を行う際には、いくつか意識しなければいけないポイントがあります。
まず、必ず十分な作業スペースを確保しましょう。
ラックから機器を引き出せるスペースがないと、後から保守交換などを行うときに支障が生じます。

また、エアーフローの確保も意識しておきたいところです。
最近のサーバは前面で呼気、背面で排気する「Front to back」式が多いものの、少し前のサーバには側面で呼気、背面で排気する「Side to back」式の製品もあります。
サーバのタイプを必ず確認したうえで、エアーフローを確保できるように配線を行ってください。

ネプラスへご入社された方限定 入社お祝い金20万円プレゼント!

ラッキングと配線のコツを押さえてサーバ構築をしよう

ラッキングと配線のコツを知らないと、思わぬところでもミスをしてしまうかもしれません。
また、二度手間になって効率が悪くなってしまう可能性もあります。
ラッキングや配線などの業務を行う際には、ここで紹介したコツを意識するようにしましょう。

>>>サーバエンジニアの案件を探すならFEnetインフラ

FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社ロゴ

ネプラス株式会社はこんな会社です

秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

秋葉原オフィスイメージ
  • インフラ業界に特化

    インフラ業界に特化

    ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

    業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

  • 正社員なのにフリーランスのような働き方

    正社員なのにフリーランスのような働き方

    正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

    プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

  • 大手直取引の高額案件

    大手直取引の高額案件

    案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

    Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

  • スキルアップ支援

    スキルアップ支援

    不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

    受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

    ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

  • 現給与を保証します!

    100%現給与保証

    前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

    ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

  • インセンティブ制度

    インセンティブ制度

    ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

    取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

  • 社会保険・福利厚生

    社会保険・福利厚生

    社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

    さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

  • 東証プライム上場企業グループ

    東証プライム上場企業グループ

    ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

    安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

ネプラス株式会社に興味を持った方へ

ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

新着案件New Job

CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら