新しい働き方として注目されるリモートワークですが、セキュリティの問題で難しい面もあります。
しかしそれはデスクトップを仮想化することで解決されるかもしれません。
目次
デスクトップの仮想化とは?
デスクトップ仮想化とは、デスクトップを物理的な構成に縛られずに統合や分割を行うことです。
データやアプリケーションを端末側に置かず、サーバー側にアクセスして処理するので、ネットワーク環境があれば場所や端末を問わずにPCを利用できます。
また会社に自分のデバイスを持ち込み、業務に活用するという意味のBYOD(Bring Your Own Device)を実現できるようになります。
デスクトップ仮想化のメリット
- コスト削減につながる
- セキュリティ対策になる
- リモートワークを実現できる
物理的な構成を行う場合、コンピューターの導入や管理維持設備の導入が必要です。
仮想のデスクトップであればそれらのコストを削減できます。
また個人がそれぞれダウンロードしていたセキュリティ対策ソフトのアップグレードなどは、サーバーで一括管理できるので管理者とユーザー側の負担が軽減します。
個人の端末からアクセスを行うと端末内にデータが残ります。
そのため端末を盗難・紛失した際や、ウイルスに感染した際に情報漏洩の危険があります。
デスクトップを仮想化すれば、端末にデータが残らないので安全です。
BYODの危険性が低下するためリモートワークが可能です。
個人でワークスタイルを決められ、QOLの向上にもつながります。
また災害時にもサービスを継続することが可能になります。
デスクトップ仮想化の方法は2つ
デスクトップ仮想化には主に2つの方法があります。
VDI(Visual Desktop Infrastructure)
VDIは仮想PC型とも呼ばれる方法です。
サーバーの仮想化基盤の上に各個人専用の仮想PCを置いて、そこでアプリケーションやOSを起動させます。
その画面を個人の専用端末のモニタに表示します。
仮想デスクトップのOS自体はクライアント上にあり、ひとりにつき専用の仮想デスクトップが存在します。
コストがかかりますが、自由度が高いのが特徴です。
SBC (Server Based Computing)
SBCはサーバー上の仮想デスクトップを複数人が使用する方法です。
自由度はVDIに劣りますが、オフィスで同一のアプリケーションを使用する際にはコストを抑えることができます。
どちらにも一長一短がありますので、会社や部署に合わせた方法を選択しましょう。
出典元:NEC「デスクトップ仮想化とは」
リモートワークを可能にする技術
これまでリモートワークを実現するのは、BYODの問題などもあり難しい面もありました。
しかしデスクトップを仮想化することにより、セキュリティ面が向上し、リモートワークも可能になります。
また作業コストも削減できるので、デスクトップ仮想化を検討してみてはいかがでしょうか。
ネットワーク・データベース・クラウド・サーバ案件多数! インフラエンジニアの転職なら「FEnet インフラ」
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。
