.NETエンジニア・プログラマ向けの技術情報・業界ニュースをお届けします。

  1. FEnet.NETナビ
  2. .NETコラム
  3. エンジニア全般
  4. 働き方
  5. バックオフィス業務でテレワークの導入が難しい理由4つ|導入する方法は?

バックオフィス業務でテレワークの導入が難しい理由4つ|導入する方法は?

  • エンジニア全般
  • 働き方
公開日時:   更新日時:
バックオフィス業務でテレワークの導入が難しい理由4つ|導入する方法は?
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
    最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

    システム
    エンジニア
    テレワークが導入されても出社が必要な業務があると聞きました。どのような業務がありますか?

    プロジェクト
    マネージャー
    バックオフィス業務といった経理などの社内向け業務があります。より詳しくみていきましょう。

    h2-テレワークとは?
    画像-https://cdn.pixabay.com/photo/2015/06/24/15/45/ipad-820272__340.jpg
    現代ではいろいろな働き方が模索されています。テレワークもその働き方の1つです。テレワークとは、情報通信技術を活用して、出勤して職場で仕事をすることなく、離れた場所でも仕事ができる働き方です。

    テレワークは環境が整っていれば、いつでもどこでも仕事ができるため、在宅勤務やサテライトオフィス勤務などで用いられる働き方となっています。
    h2-バックオフィスとは?
    画像-https://cdn.pixabay.com/photo/2016/01/30/18/55/laptop-1170364_1280.jpg
    企業ではいろいろな種類の業務があり、その1つのバックオフィス業務もあります。バックオフィス業務とは、経理、会計、総務、庶務などの顧客と直接関わることのない社内向けの業務のことです。

    バックオフィス業務を行う職種は直接顧客と関わることはありませんが、営業やマーケティングなどの直接顧客とやりとりをする業務の後方支援を行う重要な役割を持っています。
    h2-バックオフィス業務でテレワークの導入が難しい理由4つ
    画像-https://i.vimeocdn.com/video/745776450_640x360.jpg
    いろいろな働き方が模索される中、柔軟な働き方に対応ができるテレワークを導入する企業は増えてきています。そのため、これまで出社して仕事をしていた従業員が在宅勤務になるということも増えてきています。

    しかし、バックオフィス業務を担当する人は、その仕事内容からテレワークへの対応が難しいことが多いです。また、バックオフィス業務がテレワークでの対応が難しい理由はいくつかあります。
    h3-テレワークの導入が難しい理由1:情報漏洩のリスクがあるため難しい
    バックオフィス業務の内容は経理や会計、総務などで、これらは企業にとって重要な情報を扱います。そのため、バックオフィス業務をテレワークに対応させることで、ウィルスや不正アクセス、端末や書類などの紛失や盗難などによる情報漏洩のリスクを高めます。

    漏洩する情報によっては、企業が存続できなくなるほどの損害が発生してしまうこともあるので、バックオフィス業務をテレワークには対応させないという企業もあります。
    h3-テレワークの導入が難しい理由2:申請・承認のプロセスが必要になる
    バックオフィス業務の内容は経理や会計、総務などです。これらの仕事は個人で仕事が完了するのはなく、申請と承認プロセスが必要となります。そのため、営業から申請に必要な書類を受け取って処理をしたり、上司や企業から承認の捺印をもらったりなどする必要があります。

    中には、顧客の対応のために処理を急ぐ申請があったりもするので、テレワークにしてしまうと効率良くバックオフィス業務が回らなくなってしまいます。
    h3-テレワークの導入が難しい理由3:情報の持ち出しができない
    バックオフィス業務では機密性の高い企業情報や個人情報などを扱います。それらの情報は社外に持ち出しができないルールとなっていたり、自社サーバが外部からアクセスできないようになっていたりなどします。

    そのため、バックオフィス業務を行うために必要な情報を社外に持ち出すことができないので、テレワークには対応できないという企業もあります。
    h3-テレワークの導入が難しい理由4:顧客の対応をする必要がある
    バックオフィス業務をテレワークにしてしまうと、その仕事内容の性質から効率良く業務が回らなくなってしまうことがあります。

    そのため、急ぎで必要な取引先からの請求書類の処理や、急ぎが必要な顧客からの対応などが発生した場合に、テレワークでは対処できなくなってしまいます。

    急ぎで対応が必要な処理の多くは、外部への対応のものが多いため、社内で調整ができないので企業全体の仕事効率にも影響が出てしまいます。
    h2-バックオフィス業務でテレワークを導入する方法
    画像-https://images.pexels.com/photos/580667/pexels-photo-580667.jpeg?cs=srgb&dl=pexels-580667.jpg&fm=jpg
    バックオフィス業務はテレワークで対応することが難しい理由はいくつかあります。しかし、バックオフィス業務がテレワークに全く対応できないというわけではなく、バックオフィス業務をテレワークを導入する方法はあります。

    その方法にはいくつか種類があるので、テレワークで行う仕事内容や扱う情報などの条件によって選んだり、組み合わせる必要があります。
    h3-クラウドサービスを利用する
    クラウドサービスには勤怠管理や会計、経費精算、人事労務、給与計算などのバックオフィス業務を一括管理できるものも増えてきています。また、クラウドサービスでは申請と承認のプロセスにも対応できるものもあるので、テレワークに対応ができます。

    ただし、クラウドサービスを活用する場合でも、導入するためには事前にいくつか確認しておくべきことがあります。
    h4-データを問題なく引き継ぎできるか
    クラウドサービスではいろいろなバックオフィス業務に対応することができて便利ではあります。

    しかし、すでに自社でバックオフィス業務を管理するシステムがあり、そのシステムが自社用にカスタマイズされたものであれば、クラウドサービスへデータ移行や運用が難しいこともあるでしょう。

    そのため、クラウドサービスを利用する場合には、自社のシステムからデータ移行や運用方法などが合っているか確認が必要となります。
    h4-セキュリティの問題はないか
    クラウドサービスを利用するということは、自社が持つ企業情報や個人情報を他社に預けるということになります。そのため、利用するクラウドサービスは慎重に選ぶ必要があります。

    多くのクラウドサービスではセキュリティレベルに関する情報を確認することができるので、クラウドサービスを選ぶ際には、通信データを暗号化やアクセス制御、バックアップなど、セキュリティ対策の確認しておく必要があります。
    h4-ペーパーレス化をする
    企業のペーパーレス化は進んでいます。しかし、紙文化は根強く、書類の多くは紙で管理するということもまだまだ多いです。

    もし、社内で紙を多く使っているのであれば、クラウドサービスを利用して、効率良くテレワークでバックオフィス業務を行っていくためにも、ペーパーレス化を進めていく必要があります。

    そのため、クラウドサービスを導入する場合は、紙書類の対応をペーパーレス化できるかどうかも確認しておく必要があります。
    h2-テレワーク導入の際に準備するもの3つ
    画像-https://cdn.pixabay.com/photo/2013/07/12/13/18/computer-146775_1280.png
    バックオフィス業務はテレワークに対応させることが難しいです。しかし、バックオフィス業務がテレワークに全く対応できないということではありません。

    もし、バックオフィス業務にテレワークを導入するのであれば、いくつか準備しておいた方が良いものがあります。

    また、それらの中にはクラウドサービスの機能に含まれているものもあるので、クラウドサービスを選ぶ際の判断材料にもなります。
    h3-テレワーク導入の際に準備するもの1:チャットツール
    テレワークでは職場で顔を合わせて会話をすることができません。そのため、情報をやりとりしたり、共有化したりなどするためにチャットツールが必要となります。

    情報をやりとりするだけであればメールや電話でもできますが、チャットワークやスラックなどのチャットツールを使うことで複数人と同時にやりとりができたり、データのやりとりがスムーズにできるようになったりなどします。
    h3-テレワーク導入の際に準備するもの2:Web会議システム
    テレワークでは職場で顔を合わせて会話をすることができません。単なる情報のやりとりであればチャットツールでも良いですが、会議では正しいコミュニケーションが取れるように相手の顔を見ながら会話することが重要となります。

    ZoomやSkypeなどを使えば、複数人でビデオチャットができるのでオンライン会議を行うことができます。また、ファイルのやりとりも可能なので資料を配ることもできます。
    h3-テレワーク導入の際に準備するもの3:データを管理する場所
    テレワークで在宅勤務中に処理したデータを端末自体に保存してしまうと、そのデータは自分しか確認できません。

    そのため、テレワークで処理したデータはクラウドサービスを利用するなどして、社内外で共有できるようにデータを管理する場所を決めておかなければなりません。

    また、紙書類や端末などは、誰が、いつから、いつまで、何の仕事をするめかなど、持ち出した情報が誰でも確認できるようにしておかなければなりません。
    h2-テレワークを導入するメリット
    画像-https://cdn.pixabay.com/photo/2017/11/27/21/31/computer-2982270_960_720.jpg
    従業員はテレワークにすることで会社の往復時間が必要なくなります。また、環境さえ整っていれば、いつでも、どこでも仕事ができるので、育児や介護などをしながら仕事もするという柔軟な働き方もできます。

    企業側は従業員の出社頻度が少なくすることで、交通費やワークスペースなどの削減ができます。また、柔軟な働き方に対応できるので、育児や介護などの都合によって仕事ができないという優秀な人材を雇用することも可能です。
    h2-バックオフィス業務のテレワークを実現しよう
    画像-https://cdn.pixabay.com/photo/2019/03/24/12/25/fortnite-4077483_640.jpg
    バックオフィス業務はテレワークの対応が難しいことが多いです。しかし、バックオフィス業務がテレワークに全く対応できないというわけではありません。

    そのため、バックオフィス業務にテレワークを導入するためには、どのような準備が必要で、どのようリスク対策が必要なのかなどを把握して、バックオフィス業務のテレワークを実現させましょう。

    システム
    エンジニア
    確かに承認や申請が必要な業務ばかりですね。でもこういった業務がテレワークに対応できれば働き方がもっと変わる気がします。

    プロジェクト
    マネージャー
    おっしゃる通りです。データの共有や認証システムの簡便化などクリアするべき課題はたくさんありますが、働き方改革として一考して欲しい問題です。

    FEnet.NETナビ・.NETコラムは株式会社オープンアップシステムが運営しています。
    株式会社オープンアップシステムロゴ

    株式会社オープンアップシステムはこんな会社です

    秋葉原オフィスには株式会社オープンアップシステムをはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • スマホアプリから業務系システムまで

      スマホアプリから業務系システムまで

      スマホアプリから業務系システムまで開発案件多数。システムエンジニア・プログラマーとしての多彩なキャリアパスがあります。

    • 充実した研修制度

      充実した研修制度

      毎年、IT技術のトレンドや社員の要望に合わせて、カリキュラムを刷新し展開しています。社内講師の丁寧なサポートを受けながら、自分のペースで学ぶことができます。

    • 資格取得を応援

      資格取得を応援

      スキルアップしたい社員を応援するために資格取得一時金制度を設けています。受験料(実費)と合わせて資格レベルに合わせた最大10万円の一時金も支給しています。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      オープンアップシステムは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    株式会社オープンアップシステムに興味を持った方へ

    株式会社オープンアップシステムでは、開発系エンジニア・プログラマを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。

    株式会社オープンアップシステムへのご応募はこちら↓
    株式会社オープンアップシステムへのご応募はこちら↓

    新着案件New Job