
ITにおけるベンダーとは?日本国内の主なITベンダー企業9選
- SE
- ITにおけるベンダーとは、どのようなことを指しているのでしょうか。
- PM
- ベンダーには販売会社という意味があり、ITベンダーはIT製品を扱う販売会社のことです。
目次
ベンダーの意味
ビジネスシーンに用いられるベンダーは、売り手、売り主、販売者、販売店と言う意味を持つ英語の「vendor」が元で、販売会社と言う意味になります。ITベンダー、システムベンダー、周辺機器ベンダーなど、○○ベンダーで何を扱う販売会社か表現します。
ITベンダーとはどんな会社?
単純にその文字構成から直訳すると、ITベンダーはIT製品を扱う販売会社と言うことになります。したがって、具体的にはITに関わるシステム、ソフトウェア、製品及びサービスなどをユーザーに対して販売する企業を指します。尚、販売するものについては自社開発品だけに限らず、他企業の製品を販売している企業もあります。
システムインテグレータとは?
システムインテグレータとは、システムの開発から支援までを行う企業です。情報技術分野において、ユーザーに合わせたシステムの企画に始まり設計、開発、そしてその運用とその支援といった一連の業務を一括で請け負う企業を指します。一般的な支援としては、保守の観点からも運用にあたっては現場に出向きます。
ITベンダーとの相違点
広義にITベンダーといわれる中には、開発から請け負って販売する開発ベンダーと位置づけできる企業も多くあります。システムインテグレータもこの点から見ると同じように見えますが、相違点はベンダーがシステムの導入で終わるのに対して、システムインテグレータは運用と保守まで支援するところにあります。システムインテグレータは顧客の状況、課題を把握したシステムの企画、構築とその運用、保守などのサポートまですべての要務を請け負います。
日本国内の代表的なITベンダー企業9選
一口にITベンダーといっても、扱うものや種類、業態など、企業各社によって様々です。日本で指折りのITベンダーと言える企業9社について、その特徴を簡潔に紹介します。
ITベンダー企業1:日立製作所
日立グループの日立製作所は、官公庁、自治体、公共機関を中心にシステム、ネットワーク、情報セキュリティなど幅広い分野のソリューションを提供するITベンダーです。システム内の機械間のM2M(Machine to Machine)から得られる情報や、IoT(Internet of Things)で集まるビッグデータの解析結果を反映するソリューションでビジネスを支援します。
ITベンダー企業2:富士通
富士通は最先端セキュリティを備えたデータセンターサービス、法人向けネットワークサービスを始め、IaaS(Infrastructure as a Service)でハードウェアリソースなど仮想のITインフラをオンデマンドで提供するなど、ICT運用管理のサービスを提供しています。それ以外にITベンダーとして、コストや生産性など経営を左右する問題のサポートも行っています。
ITベンダー企業3:NTTデータ
NTTデータが提供するものに、自グループでのビックデータ活用とBIによる実績を生かしたグローバルBI(Business Intelligence)サービスがあります。これにより、ビックデータの分析活用からソリューションの整備までを支援します。また、クラウドやCRMそしてセキュリティ、またWeb、ERP、ブロックチェーン、AI事業など多岐多様な分野や形態で事業を展開しているITベンダーです。
ITベンダー企業4:NEC
ITベンダーとして従来の通信関連機器の開発と販売、ネットワークやハードウェア周辺機器の取扱いに加え、IoT、ビッグデータ活用の支援、そしてセキュリティやネットワーク関連のサービス、またクラウドサービス、AI技術など様々なソフトウェアやシステムを幅広く提供しています。官公庁など公的機関は勿論、あらゆる業界に定着したユーザーがあり、独自のソリューションを提供しています。
ITベンダー企業5:大塚商会
ITベンダーである大塚商会は、日本屈指の独立系マルチベンダーです。数多くのメーカーと良好な関係を築き上げることで共同開発を可能にし、また各ベンダーから公平な調達を心がけることで必要なものを自由に集められる環境を整えています。その結果、ソフトウェアからハードウェア、インフラ環境まで提供可能になり、システム全容の構築も可能です。
ITベンダー企業6:日本IBM
指折りのITベンダーとして、クラウド事業、セキュリティ事業、コマース関連事業、モバイル関連事業でIT業界へ参入している企業は日本IBMです。また、顧客のビッグデータの解析や活用のサポート、バリューチェーンの分析と予測など、ビジネスサポート事業も展開しており、顧客から高い評価を得ています。
ITベンダー企業7:マカフィー
指折りのITベンダーとしてあげた企業のうち、セキュリティベンダーは2社で、うち1社がマカフィーです。マカフィーは個人向け、法人向けにサーバーセキュリティやクラウドセキュリティ、ネットワークセキュリティ用のソフトを提供しています。また、機械学習による高度脅威検出ソリューションのように、その技術力への評価は高く、応用した製品は優れたセキュリティを示すと言われています。
ITベンダー企業8:野村総合研究所
野村総合研究所は、ITの適正な運用によりビジネスが順調に展開、発展するようにシステムコンサルティングで包括的に顧客のIT活用を支援する日本で指折りのITベンダーの1社です。
ITベンダー企業9:トレンドマクロ
トレンドマクロを指折りのITベンダーの1社として紹介しますが、セキュリティービジネスに特化しています。個人、法人ユーザーを問わず、個人情報漏えいを防ぐセキュリティ関連ソフトの開発及び販売を行っているセキュリティベンダーの大手企業です。その開発、販売品には、AIを駆使したウイルスバスターやメールウイルス対策製品、クラウドやサーバー、ネットワークに対してのセキュリティ製品があります。
ベンダーとユーザーの関係性
ベンダーとユーザーは互いの企業間で製品である物品を売買する関係にあり、一般的には一度取引すると長い付き合いになりがちです。そのためITベンダーが、純粋に販社なのか、自社開発品と他社品の両方を取り扱えるか、それとも自社開発品しか扱えないか知っておき、必要以上に既存のネットワークやシステムに縛られるものを購入して事業が悪化しないように気をつけましょう。
ベンダーと関連する語句
ビジネスシーンで販売会社のことを、英語を語源としてベンダーという業界では、これと関係する語句として、「メーカー」と「サプライヤー」があります。IT関連の場合、ITベンダーと同じようにIT○○と表現しますが、これらの意味を紹介しますので、違いの見極めの参考にしてください。
メーカー
製品の製造会社を意味する語句が「メーカー」です。IT業界では多くのITベンダーはユーザーに対して仕入れ品だけでなく、システムやソリューションなど自社開発品の製品も販売します。ですので、取引の流れ、製品の移動の順序によってベンダー、メーカーのどちらでも認識されることがあるので、注意してください。
サプライヤー
サプライヤーは配給する・供給するという意味を持つ英語の「supply」を元とする供給業者という意味の語句です。IT業界での取引の流れ、製品の移動は、ITメーカー:販売→購入:ITサプライヤー:販売→購入:ITベンダー:販売→購入:消費者、となっています。
- SE
- 意外にもITベンダーは私たちの生活に密着しているのですね。
- PM
- そうですね。ITベンダーを知ることで、世の中の物流の流れを理解できますよ。
ITベンダーについて知っておこう!
ITベンダーをより理解することで、日常生活内での物流について知ることができ、仕事の際に役立つこともあるでしょう。自分には縁の遠い言葉だとは思わずに、これを機にITベンダーについての理解を深めてみてはいかがでしょうか。