Rubyの継承方法について紹介します|superclassメソッドを使いこなそう

- システム
エンジニア - Rubyの継承はどんなメリットがあるのですか。
- プロジェクト
マネージャー - 似たような処理を行うクラスや使用頻度の高いクラスなど共通部分のあるクラスを継承すると、コードが整理されて読みやすくなるというメリットがあります。
Rubyの継承とは?
今回は、Rubyの継承について説明します。
Rubyでは、定義済みのクラスを継承して新しいクラスを作成できます。継承元のクラスをスーパークラス(親クラス)、継承して作成したクラスをサブクラスといいます。
似たような処理を行うクラスや使用頻度の高いクラスなど、共通部分のあるクラスを利用するために継承します。継承することで、コードが整理されて読みやすくなります。
Rubyの継承に興味のある方はぜひご覧ください。
継承する方法
Rubyでクラスを継承するには「<」を使用します。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 |
class SuperClass def hoge puts "SuperClass hoge method" end end # クラスの継承 class SubClass < SuperClass def piyo puts "SubClsass piyo method" end end # スーパークラスの作成 superClsass = SuperClass.new superClsass.hoge # サブクラスの作成 subClass = SubClass.new subClass.piyo |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
SuperClass hoge method SubClsass piyo method |
class SubClass < SuperClass とすることで、SuperClassを継承したSubClassとなります。
このように、Rubyでクラスを継承するには「<」を使用します。
オーバーライドとは
オーバーライドとは、スーパークラスで定義されているメソッドを、サブクラスで同じ名前で定義することを言います。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 |
class SuperClass def hoge puts "SuperClass hoge method" end end # クラスの継承 class SubClass < SuperClass # オーバーライド def hoge puts "SubClass hoge method" end def piyo puts "SubClsass piyo method" end end superClsass = SuperClass.new superClsass.hoge subClass = SubClass.new subClass.hoge |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
SuperClass hoge method SubClass hoge method |
hogeメソッドがオーバーライドされていることが分かります。
このように、オーバーライドを使うことで、スーパークラスで定義されているメソッドをサブクラス側で自由に書き換えて使用することができます。
スーパークラスのメソッドを呼ぶ方法
オーバーライドされたサブクラス側のメソッドから、スーパークラス側のメソッドを呼び出すこともできます。その際、superメソッドを使用します。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
class SuperClass def hoge puts "SuperClass hoge method" end end # クラスの継承 class SubClass < SuperClass # オーバーライド def hoge super puts "SubClass hoge method" end def piyo puts "SubClsass piyo method" end end subClass = SubClass.new subClass.hoge |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
SuperClass hoge method SubClass hoge method |
このように、superメソッドでスーパークラス側のメソッドを呼び出すこともできます。
initializeのオーバーライド
Rubyでは、コンストラクタであるinitializeメソッドもオーバーライドできます。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 |
class Person attr_accessor :name,:age def initialize(name,age) @name = name @age = age end def hoge puts "Person hoge method" end end # クラスの継承 class Student < Person attr_accessor :student_no # オーバーライド def initialize(name,age,student_no) super(name,age) @student_no = student_no end def hoge puts "Student hoge method" end def piyo puts "Student piyo method" end end taro = Person.new("taro", 30) p taro.name p taro.age hanako = Student.new("hanako", 20, 123456) p hanako.name p hanako.age p hanako.student_no |
実行結果は以下のようになります。
1 2 3 4 5 |
"taro" 30 "hanako" 20 123456 |
オーバーライドしたinitializeメソッドで、superメソッドに引数付きで呼び出しています。
このようにRubyでは、コンストラクタであるinitializeメソッドもオーバーライドできます。
superclassメソッド
Rubyのclassメソッドとして、superclassメソッドがあります。
superclassメソッドは、そのクラスのスーパークラス名を返却します。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
class SuperClass def hoge puts "SuperClass hoge method" end end # クラスの継承 class SubClass < SuperClass # オーバーライド def hoge super puts "SubClass hoge method" end def piyo puts "SubClsass piyo method" end end puts SuperClass.superclass puts SubClass.superclass |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
Object SuperClass |
すべてのクラスはObjectクラスを継承していることが分かります。
is_a?メソッド
Rubyのインスタンスメソッドとして、is_a?メソッドがあります。
is_a?メソッドは、オブジェクトが指定されているクラスのインスタンスか、そのサブクラスのインスタンスである場合にtrueを返却します。
また、オブジェクトがモジュールをインクルードしたクラスか、そのサブクラスのインスタンスであった場合にもtrueを返却します。(このケースは今回説明しません)
上記以外の場合にfalseを返却します。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 |
class SuperClass def hoge(arg=0) puts arg end end # クラスの継承 class SubClass < SuperClass # オーバーライド def hoge(arg) super() # 引数なしで呼び出す end def piyo puts "SubClsass piyo method" end end class OtherClass end subClass = SubClass.new puts subClass.is_a?(SubClass) # true puts subClass.is_a?(SuperClass) # true puts subClass.is_a?(Object) # true puts subClass.is_a?(OtherClass) # false |
実行結果は以下のようになります。
1 2 3 4 |
true true true false |
SubClassはSuperClassを継承しており、SuperClassはObjectを継承しています。
そのため、puts subClass.is_a?(OtherClass)だけがfalseになります。
同じことを確認できるメソッドとして、kind_of?メソッドがあります。
実際のソースコードを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 |
class SuperClass def hoge(arg=0) puts arg end end # クラスの継承 class SubClass < SuperClass # オーバーライド def hoge(arg) super() # 引数なしで呼び出す end def piyo puts "SubClsass piyo method" end end class OtherClass end subClass = SubClass.new puts subClass.kind_of?(SubClass) # true puts subClass.kind_of?(SuperClass) # true puts subClass.kind_of?(Object) # true puts subClass.kind_of?(OtherClass) # false |
実行結果は以下のようになります。
1 2 3 4 |
true true true false |
- システム
エンジニア - 確かに継承することでコードが整理されて読みやすくなっていますね。
- プロジェクト
マネージャー - ソースコードを参考にして、ご自身でも書いてみてください。
Rubyの継承を正しく理解して使いこなそう
いかがでしたでしょうか。
Rubyでは、定義済みのクラスを継承して新しいクラスを作成できます。
継承元のクラスをスーパークラス(親クラス)、継承して作成したクラスをサブクラスといいます。
ぜひご自身でRubyのソースコードを書いて、理解を深めてください。
FEnet.NETナビ・.NETコラムは株式会社オープンアップシステムが運営しています。
株式会社オープンアップシステムはこんな会社です
秋葉原オフィスには株式会社オープンアップシステムをはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
スマホアプリから業務系システムまで
スマホアプリから業務系システムまで開発案件多数。システムエンジニア・プログラマーとしての多彩なキャリアパスがあります。
-
充実した研修制度
毎年、IT技術のトレンドや社員の要望に合わせて、カリキュラムを刷新し展開しています。社内講師の丁寧なサポートを受けながら、自分のペースで学ぶことができます。
-
資格取得を応援
スキルアップしたい社員を応援するために資格取得一時金制度を設けています。受験料(実費)と合わせて資格レベルに合わせた最大10万円の一時金も支給しています。
-
東証プライム上場企業グループ
オープンアップシステムは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
株式会社オープンアップシステムに興味を持った方へ
株式会社オープンアップシステムでは、開発系エンジニア・プログラマを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。


Ruby新着案件New Job
RedmineプラグインおよびWEB開発/Ruby/東京都中央区/【WEB面談可】/在宅勤務
月給65万~65万円東京都中央区(新富町駅)Webアプリケーション運用保守/Ruby/東京都江東区/【WEB面談可】
月給50万~60万円東京都江東区(亀戸駅)Webアプリケーション開発(既存機能改修)のテスター/Ruby/東京都江東区/【WEB面談可】
月給25万~35万円東京都江東区(亀戸駅)Webアプリケーション開発(既存機能改修)/Ruby/東京都江東区/【WEB面談可】
月給45万~60万円東京都江東区(亀戸駅)Ansibelの自動構築/Ruby/東京都台東区/【WEB面談可】/テレワーク
月給46万~48万円東京都台東区(浅草駅)会計ワークフローの開発/Ruby/東京都新宿区/【WEB面談可】/フルリモート
月給46万~48万円東京都新宿区(新宿駅)