Pythonでのeval関数の使い方|基本的な使い方からコマンド実行まで解説

- システム
エンジニア - Pythonでのeval関数の使い方について詳しく教えていただけませんか。
- プロジェクト
マネージャー - それでは、Pythonでのeval関数の使い方について解説いたしましょう。
Pythonでのevalの使い方とは?
今回は、Pythonでのeval関数の使い方について説明します。eval関数は、第1引数を式として評価します。例えば、eval(‘2 + 3’)とすると、5を返します。
ここでは、
・基本的な使い方
・引数
・execとの違い
・関数実行
・literal_evalとの違い
・コマンド実行
について紹介します。
Pythonでのeval関数の使い方に興味のある方はぜひご覧ください。
基本的な使い方
Pythonでのeval関数の基本的な使い方を紹介します。eval関数は、第1引数を式として評価します。実際のコマンドを見てみましょう。
1 2 3 4 |
>>> eval('2 + 3') 5 >>> eval('2 * 3') 6 |
evalは式の結果を戻り値として返します。
1 2 3 |
>>> val = eval('2 + 3') >>> val 5 |
変数をevalの中で使うこともできます。
1 2 3 4 |
>>> val = eval('2 + 3') >>> val = eval('val + 3') >>> val 8 |
evalを使って文字列の結合もできます。
1 2 |
>>> eval("'my' + 'string'") 'mystring' |
式を評価するので、以下のような使い方もできます。
1 2 3 4 |
>>> eval('type("mystring")') <class 'str'> >>> eval('type(1)') <class 'int'> |
式ではなく文を指定すると、SyntaxErrorが発生します。
1 2 3 4 5 6 7 |
>>> eval('val = 2 + 3') Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in <module> File "<string>", line 1 val = 2 + 3 ^ SyntaxError: invalid syntax |
Pythonでのeval関数の基本的な使い方を紹介しました。
引数
Pythonでのeval関数の第2引数および第3引数について紹介します。第2引数はグローバル名前空間、第3引数はローカル名前空間を指定できます。実際のコマンドを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 |
>>> eval('val + 3', {'val': 2}, {}) 5 >>> eval('val + 3', {}, {'val': 3}) 6 >>> eval('val + 3', {'val': 2}, {'val': 3}) 6 |
変数が同じ場合は、ローカル名前空間が優先されることが分かります。
execとの違い
Pythonでは、eval関数によく似た関数にexec関数があります。exec関数は、第1引数を文として評価します。eval関数は式で評価するので、文を指定するとSyntaxErrorになりますが、exec関数はエラーになりません。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
>>> eval('val = 2 + 3') Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in <module> File "<string>", line 1 val = 2 + 3 ^ SyntaxError: invalid syntax >>> exec('val = 2 + 3') >>> val 5 |
また、exec関数の戻り値はNoneになります。
1 2 |
>>> print(exec('val = 2 + 3')) None |
関数実行
Pythonでは、eval関数で関数を実行することができます。実際のコマンドを見てみましょう。
1 2 |
>>> eval("print('hello world')") hello world |
以下のように、関数を定義してevalで実行することもできます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
>>> val = eval("1 + 1") >>> val 2 >>> def func(x): return x + 1 ... >>> >>> print(func(10)) 11 >>> eval("func(10)") 11 >>> eval("func(val)") 3 |
このようにPythonでは、eval関数で関数を実行することができます。
literal_evalとの違い
Pythonでは、literal_eval関数で文字列をリストや辞書に変換できます。プログラムの先頭に「import ast」を記述してください。実際のソースコードを見てみましょう。まずは、文字列をlistに変換します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
import ast # 文字列の宣言 mystr = '["item1", "item2", "item3"]' # 文字列をlistに変換 mylist = ast.literal_eval(mystr) print(mylist) # ['item1', 'item2', 'item3'] print(type(mylist)) # <class 'list'> |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
['item1', 'item2', 'item3'] <class 'list'> |
文字列をdictに変換することもできます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
import ast # 文字列の宣言 mystr = '{"key1": "value1", "key2": "value2", "key3": "value3"}' # 文字列をdictに変換 mydict = ast.literal_eval(mystr) print(mydict) # {'key1': 'value1', 'key2': 'value2', 'key3': 'value3'} print(type(mydict)) # <class 'dict'> |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
{'key1': 'value1', 'key2': 'value2', 'key3': 'value3'} <class 'dict'> |
文字列をsetに変換することもできます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
import ast # 文字列の宣言 mystr = '{1, 2, 3}' # 文字列をsetに変換 myset = ast.literal_eval(mystr) print(myset) # {1, 2, 3} print(type(myset)) # <class 'set'> |
実行結果は以下のようになります。
1 2 |
{1, 2, 3} <class 'set'> |
コマンド実行
eval関数を使えば、システム関数を実行することもできます。実際のコマンドを見てみましょう。
1 2 3 4 5 6 |
>>> eval("__import__('os').system('uname -a')") Linux user-1 4.15.0-96-generic #97-Ubuntu SMP Wed Apr 1 03:25:46 UTC 2020 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux 0 >>> eval("__import__('os').system('date')") Sun Feb 14 13:47:23 UTC 2021 0 |
このように、eval関数でシステムコマンドを実行することもできます。
- システム
エンジニア - 基本的な使い方や引数、execとの違いについてよく分かりました。
- プロジェクト
マネージャー - ご紹介したソースコードを参考にご自身でもぜひ書いてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。Pythonでのeval関数の使い方について説明しました。eval関数は、第1引数を式として評価します。
ぜひご自身でPythonのソースコードを書いて、理解を深めてください。
FEnet.NETナビ・.NETコラムは株式会社オープンアップシステムが運営しています。
株式会社オープンアップシステムはこんな会社です
秋葉原オフィスには株式会社オープンアップシステムをはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
スマホアプリから業務系システムまで
スマホアプリから業務系システムまで開発案件多数。システムエンジニア・プログラマーとしての多彩なキャリアパスがあります。
-
充実した研修制度
毎年、IT技術のトレンドや社員の要望に合わせて、カリキュラムを刷新し展開しています。社内講師の丁寧なサポートを受けながら、自分のペースで学ぶことができます。
-
資格取得を応援
スキルアップしたい社員を応援するために資格取得一時金制度を設けています。受験料(実費)と合わせて資格レベルに合わせた最大10万円の一時金も支給しています。
-
東証プライム上場企業グループ
オープンアップシステムは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
株式会社オープンアップシステムに興味を持った方へ
株式会社オープンアップシステムでは、開発系エンジニア・プログラマを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。


Python新着案件New Job
マルチロガーソフト開発/東京都豊島区/【WEB面談可/C#経験者/20代後半~40代の方活躍中/経験年数不問】/在宅勤務
月給41万~50万円東京都豊島区(池袋駅)マルチロガーソフト開発/東京都豊島区/【WEB面談可/C#経験者/20代前半の方活躍中/経験1年以上の方活躍中】/在宅勤務
月給29万~34万円東京都豊島区(池袋駅)商品化予定の振動センサーの運用保守/Python/東京都都内/【WEB面談可】
月給50万~60万円東京都都内(-駅)商品化予定の振動センサーの可視化UI開発のテスター/Python/東京都都内/【WEB面談可】
月給25万~35万円東京都都内(-駅)商品化予定の振動センサーの運用保守/Python/東京都都内/【WEB面談可】
月給50万~60万円東京都都内(-駅)商品化予定の振動センサーの可視化UI開発のテスター/Python/東京都都内/【WEB面談可】
月給25万~35万円東京都都内(-駅)